a1180_01456426日の朝日新聞に、示唆に富んだ記事が出ていた。

 

(悩みのるつぼ)学生がひどく講義できません

意欲・興味をもっている受講生はよくて半分で、1割程度のことも。多くの学生は私語やスマホ、内職ばかりで、注意しても改善されません。

(中略)講師の目の前の席で化粧、イヤホン、居眠りも日常茶飯事。こういった妨害に負けず、感情的にならず、自分の仕事(講義)に集中するにはどうしたらよいのでしょうか。”

 

大学の講師をしている女性が、「授業を聞かない学生にイライラする」というものだ。

これに対して、岡田斗司夫氏が面白い回答をしている。

 

”私も大学の教員です。学生に聞くと、授業中にスマホや私語するのは「当然の権利」だそうです。

先生の講義を「やめろ」と言わない。だから先生が自分たちに「スマホや私語をやめろ」とは言うのは「不公平」。これが彼らの理路です。(中略)

入試をパスして授業料を払ったからには、大学側には学生を選ぶ「権利」はありません。教室に来た学生が講義を聴くも私語やスマホをするも、それは彼らの「行動選択の自由」なのです。

いまやほとんどの大学は大衆化しファミレスと同じになりました。ファミレスで料理に手を付けずしゃべってもスマホをしても、叱られません。ファミレスとは「そういう場所」だからです。

高級寿司(すし)屋や天ぷら屋では、食べずにしゃべる客はマナー違反で追い出されます。同様に大衆化しなかった高級大学では、そういうマナーを守る文化も学生も、まだ存在しています。(中略)

 

あなたが現状に不満なら、高級大学に転職するしかありません。学生が「教室内の行動は自由」という権利を行使するのと同じく、あなたに選べる権利行使は「マシな職場への転職」だからです。

でも、私は転職しません。あなたにも転職して欲しくはないです。

大学教育は、いまや総崩れの撤退戦。私たち教員は毎日の敗北から、やりがいや成果を摑(つか)むしかありません。

(中略)

私たち大学教員は、「名誉ある撤退戦」の真っ最中です。大学が大衆化し、学生が一人残らず「お客様」になっても、それは「教育の敗北」ではありません。

「お客様」な若者を一人でも多く「学生」に育てる。これをあきらめるのが「教育の敗北」です。私たちは「自分の戦い」に負けることになるんです。”

この中でもっとも重要なフレーズは、「お客様」な若者を一人でも多く「学生」に育てる。

ではないだろうか。

かつて私は数多くの企業内研修を行ったが、その時にも同じことを感じた。すなわち、「お客様は教育できない、生徒には教育できる」ということだ。

本質的に受講する時

「講師を試してやろう」

「オレよりデキる人にしか教わりたくない」

「知ってることばかりだ」

「すぐ役に立つことしか知りたくない」

と思っている人ほど、教育の効果は低い。いわゆる「お客様マインド」の人たちだ。

逆に

「何にでも興味がわく」

「知っていることからも新しい発見があるかもしれない」

「講師がどんな人であれ、学べることはあるはずだ」

と言う人にとっては、教育は効果が高く出る。それを、「生徒マインド」と呼ぶ。

「お客様マインド」で教育を受けることよりも、「生徒マインド」で教育を受けるほうが、遥かに身になることが多い。

所詮、企業における研修など、大した事は教えることが出来ない。内容そのものよりも、その人に「スイッチが入ったかどうか」のほうがはるかに重要なことだ。

そして、その場合において「費用対効果」は測定することが極めて難しい。そして、それでも構わない、と言う人にのみ、その恩恵がもたらされる。

「テストの点数」が目的でない教育は、受け手に「人間的成熟」を求めるのだ。

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら