採用の仕事をしていると、一般公募、という手法の他に2つの手法がある事がわかる。
一つは人材紹介会社からの「紹介」であり、もう一つは「コネ」、いわゆる「縁故採用」というやつである。
私は学生の頃、縁故採用というものがどれほど存在しているかを殆ど知らず、多くの会社が一般公募による採用を行っていると思っていた。
だが、現実的には大手企業も中小企業も「コネ」、いわゆる「縁故採用」の割合が非常に多いことが社会に出てわかった。
”いま、転職者の4人に1人はコネ入社! 「コネ」を使って転職する方法
2012年2月、岩波書店が新卒・中途採用の応募条件として「社員・あるいは著者の紹介状」と明記したことが話題になりました。賛否両論ありましたが、厚生労働省はこれを「違法ではない」と判断し、「コネも実力のうち」と、コネに対する世の中の見方が少し変わったような気がします。”
上の記事では転職のケースを扱っているが、実際には新卒も「コネ」が非常に多い。
例えば取引先の社長の息子を入社させる、銀行を通じて口をきいてもらう、部活の先輩から引っ張られる、政治家から頼んでもらう…、パターンとしてはいくらでもある。実際のところ、人事も「身元がわかっている人が確実に入社してくれる」ということで、重宝しているという。
また「コネ入社」にはその他にもメリットがある。取引先との関係強化につながったり、採用コストを削減できたり、あるいは新規の顧客を開拓できたり、有力者とのつながりが出来たりと、企業にとって「コネ入社」を無くすことはあまり合理的な選択ではない。
だが、こういった「コネ」入社に対して批判的な意見も多い。
記憶に新しいのは芸能人の「みのもんた」の次男がテレビ局にコネ入社した、という話だ。
入社試験を受けたのですが、恥ずかしいことに、筆記試験が難しくて住所と名前しか書けなかった、と。それで、当時、日テレの会長で、一昨年亡くなった氏家齊一郎さんに相談したところ、『将来、社屋を移転する可能性もあるので、引っ越し要員が必要だ』といって、体力だけはある次男を引っ張ってくれたのです(笑)”
どこまで本当の話なのかは全く分からないが、「嫉妬」「叩きやすさ」も相まって、コネ入社が批判されたのだろう。
それ故、「コネ入社」は能力的に問題がある、と言われたりすることもあるが、それを示すデータはない。
だが実際には、公務員への就職以外には「コネ」は法的には問題がない。そればかりか、企業にとって多くのメリットがある。
それなのになぜ、「コネ」は批判されるのだろうか。
一つは「コネ」が正当化されると、権力者や富裕層ばかりが「良い就職」を得られ、それが階層化を助長するとの見方がある。
「良い企業」に就職できるということは、それだけで大きな金銭的、社会的メリットが有り、それを供与するということは、格差を固定化することにつながるという批判だ。
二つ目は、メリトクラシー(能力主義)が平等を生み出すという考え方だ。「血縁や、地縁の差」ではなく、「個人の能力」を評価する社会が正しい、という考え方である。受験はその最たるもので、上位校に入るためには、全員(ほとんど)平等の試験を受けなければならない。
ということで、どちらの側にも言い分はある。が、現場で一番「なるほど」と思ったのは、次の話だ。
ある経営者から「コネ採用」の話を聞かされた。
経営者 「安達さん、コネ採用について、どう思います?」
私 「どうと言われても…好きにすればいいんじゃないかと思いますが、多分「公平ではない」と言われますよね。」
経営者 「そうです。そういう人は必ずいます。」
私 「社長はどう思っているんですか?」
経営者 「コネは必要です。多様性を確保するために。」
私 「多様性…ですか?」
経営者 「そうです。会社にはいろいろな人がいたほうが良いんです。コネも必要、一般応募も必要、紹介も必要です。」
私 「なるほど」
経営者 「でも、一つだけやらないほうが良いコネ入社があります。自分の親族を入社させることです。これはマズい。」
私 「なぜですか?」
経営者 「息子や娘を平等に扱えますか?自分はそう思っていても、周りはそう思わないかもしれない。だから入れるなら次期社長として、最初から異なるルートで扱うことしか無理です。そして、もし後継者たる能力がなければ放り出さなくてはいけない。それは経営者としての判断を狂わせます。」
私 「なるほど」
経営者 「私どもくらいの中堅企業でもそれは守らないといけません。部長クラスの人間から、「息子を入れたい」と言われても、それは断っています。逆に取引先などだったら歓迎です。大企業でも、それは同じだと思います。」
縁故採用も、これはこれで難しい人事なのだ。
(2024/12/6更新)
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください