東京と田舎、東京と地方を見比べ、どちらかを称賛したり罵倒したりする言説はネット上では事欠かない。

 

そうした時、東京を持ちあげたい人は田舎や地方は不便だと腐し、東京を悪く言いたい人は一極集中だ、お受験地獄だ、土地代の高騰だのを挙げる。

田舎や地方は自然に触れやすく、大都市圏は自然に触れにくい、といった言い草もありがちだ。

本当は、首都圏でも案外自然には触れやすく、田舎や地方でも意外と自然に触れにくいものなのだが。

 

東京への一極集中が再び始まった -日経ビジネス

たとえば日経ビジネス『東京への一極集中が再び始まった』という記事がアップロードされた時にも、記事に言及していた人の多くが東京と地方、とりわけ大都市圏と田舎を比較していたのをよく覚えている。

 

そうした比較の多くは、地方の国道沿いで暮らしている私の肌感覚には馴染まないものだった。

東京と地方を比較する言葉には、重要な中間項が抜けていると私は思っている。

それがために、地方-東京の比較や人口移動について誤解している人も少なくないのではないだろうか。

 

そこで今回、文献や資料もまじえながら、私が目の前で見ている地方の人口移動の実態と、重要な中間項であるはずの地方中核都市の良さ、地方中核都市自身が持っている重力について紹介してみる。

 

地方中核都市の例として、岡山市&倉敷市を挙げてみる

私は西日本を旅行するのが好きだ。秋芳洞や大歩危小歩危といった風光明媚なロケーションもいいが、地方中核都市の商店街や住宅地、県庁周辺などを散策し、人の往来を眺めるのもいい。

西日本の地方中核都市にはそれぞれ顔つきの違いがあり、それぞれの「世界」がある、と感じる。

その街ならではの「世界」を肌で感じるのがたまらないのである。

 

ここでいう「世界」とは、その内側しか知らなくても一定水準の文化的生活が期待でき、ある程度多様なコミュニケーションの場や居場所も期待でき、仕事と暮らしの自己完結性を伴っている、そういう「世界」だ。

たとえば岡山県の地方中核都市、岡山市と倉敷市などは、私にはそうした「世界」にみえる。

 

もちろん圧倒的なマスボリュームを誇る東京に比べれば、仕事もモノもライフスタイルのバリエーションも負けているだろう。

それでも、岡山市と倉敷市という肩を寄せ合う「世界」は、私のような生来の田舎者には十分すぎるほど大きく、充実していて、多様性もある程度保たれた立派な空間であるように映る。

社会学者の阿部真大さんは、岡山県の若者をルポルタージュし、その名も『地方にこもる若者たち』という書籍を上梓した。

ここには、地元の仕事・地元の年収・地元のインフラ・地元の人間関係でおおむね完結している若者像が(たぶん、大都市圏の読者を想定した様式で)記されている。

 

本書所収のインタビュー回答を、いくつか紹介してみよう。

「地方都市。あんまり何もないよりは少しあったほうが、自分が楽しめるかなと思います。山間部よりものはあるけど、東京や大阪より人混みも少なくていいかな」

「私は地方都市がいいですね。農村で済むの不便かな、逆に都会は好きなんですけど、住みたいと思えないです。地方都市はいろいろとバランスがとれているんだと思います」

「地方都市ぐらいでいいと思います。そんな大都市はいいかなと思います。かといって、山間部はちょっと」

「都会に生活したいとは思わない。たまに行くのがいいと思う。住むっていうのは、もうちょっと静かな所でっていう。あんまりせかせかしとるのが好きじゃないけん。でも、山のなかは絶対嫌。夏休みとかに1週間ぐらい涼むのはいいけど、住むのは無理。そういう点、高松は自分的にはいいと思う」

“田舎と地方都市と東京、どこで暮らしたいか”という問いに対する回答で最も多かったのは、こうした、「地方都市で暮らしたい」という回答だった。これは私の肌感覚とも一致するし、後で紹介する資料とも一致する。

 

勉強が出来過ぎてしまう人・地元の人間関係へのおさまりが悪い人を除けば、せいぜい県庁所在地までの生活圏で満足し、暮らしを完結させてしまう人のほうが、地方ではマジョリティなのだ。

大学だって、地元の国立大学を出ていれば立派とみなされる。

 

とはいえ、地方在住の若者だって娯楽を求めてはいるし、親元を離れて暮らしたいと思うことだってある。

そうなった時に、「世界」としての地方都市の大きさ、「入れ物」としての地方都市のキャパシティが問われることになる。

この点で言えば、たとえば私の第二の故郷である松本市は、人口規模が小さいうえにやや手狭で、なにより、東京に近すぎるのがいけない。

 

さきほどから西日本の地方都市に「世界」があると言っているのは、まるで、東日本の地方都市に「世界」が無いと言っているようなものである。

でも実際、東日本の地方都市は東京に近すぎやしないだろうか?

 

なんというか、東日本の地方都市は自己完結しているというより、東京の出先として、東京の衛星都市として、東京の影響下に留め置かれているように感じられるのだ。

 

情報網や交通網の発達した現在では、東京の重力はもちろんどこにだって伝播する。

とはいえ、物理的/文化的距離の大きさはそれなり有意味で、近畿以西の地方都市と東日本の地方都市ではだいぶ違う。

東日本の地方都市の場合、ひとたび新幹線が繋がるや、東京からの重力は強くなり、さまざまなものが東京へと吸い寄せられ、東京への依存を深め、街はいよいよ東京の衛星都市めいていく──。

 

それらを踏まえたうえで、話を岡山市と倉敷市に戻そう。

地方の国道沿いで暮らす私から見た岡山市は、まさになんでもあるしなんでもできる、立派な地方中核都市だ。

駅前にはイオンモール、ビックカメラ、高島屋がある。市電も含め、あちこちに鉄道が伸びていて、ベッドタウンの広さもたっぷりある。

そして東京の重力に魂を吸い取られてしまった東日本の地方都市との明確な違いとして、まだまだ人気のある美しいアーケード街が残っている。若者の姿だって多い。

 

倉敷市も、県庁所在地ではないが大きな規模を誇っている。

イオンモール倉敷は本当に立派なイオンモールで、日用品はもちろん、文化や娯楽の一大中心地としてまとまっている。

ここに入っている喜久屋書店倉敷店は、東京の大書店に迫るような品揃えを誇っている。

 

東京やその周辺に暮らしている人々からみれば、こうした岡山市や倉敷市のアメニティでさえ、しょっぱいもの・選択肢の少ないものとうつるかもしれない。

しかし地方の国道沿いに暮らす大半の人間からみれば、全くしょっぱくないし、選択肢は豊富とうつる。

そして東京や大阪がディズニーランドやUFJ、浅草や通天閣といった観光地とみなされている限り、これぐらい立派な「世界」ならば、もうそれで十分なのである。

 

田舎からストレートに東京に向かう人はそれほど多くない

そうしたわけで、地方に住んでいる人がいきなり東京や大阪に転出したがる割合は、東京者が思っているほどには高くない。

 

みずほ総合研究所『中枢中核都市の実像~人口移動~(2018)』によれば、地方から東京圏への直接の人口流出は、政令指定都市クラスの巨大都市を除けば、そこまで多くはないという。実際に多いとされるのは県内レベルでの人口移動で、たとえば県庁所在地のある都市への人口流出だ。

◯政令指定都市のような巨大都市では東京圏への転出が多いが、それ以外の中枢中核都市では東京圏への転出が少ない

◯札幌市では道外転出と道内転出が拮抗。一方、旭川市における道外転出は道内転出の約3分の1で、札幌市への転出より少ない。中枢中核都市以外の多くで県外転出よりも県内転出の方がかなり多い

◯巨大都市以外では、近隣にある中枢中核都市を巡る人口移動が多く、東京圏へ直接転出することはそれほど多くない

◯ これらから、経済圏の郊外にある自治体→同じ経済圏の中心にあり、人口で県内上位の中枢中核都市→県庁所在地のような県内トップの経済圏を抱える巨大都市、という人口の流れが想起される

この分析は、たとえば岡山県の高齢化率を見ても頷ける感じだし、地方に暮らしている私の実感とも矛盾しない。

上掲画像は岡山移住ガイド.jpさんから引用させていただいたものだが、このように、岡山県全体では高齢化率が進んでいるが、岡山市や倉敷市の高齢化率はそれほどでもない。

ここからも、岡山市や倉敷市とその周辺に若者やファミリーが流入しているさまがみてとれる。

 

前掲の『中枢中核都市の実像』の別ページでも、地方の中核都市の郊外で人口が急激に増えているさまが報じられているが、これも、地方中核都市の周辺にベッドタウンが形成され、ファミリーが流入していることのあらわれとみていいだろう。

 

地方中核都市への人口流入はあまり語られず、注目されない

そうしたわけで、地方における人の流れは、東京への人口流出だけを語ったのでは片手落ちで、それと同じかそれ以上に田舎から地方中核都市(とその周辺)への人口流出が語られなければならないはずである。

人口流出の話題が、東京を軸に語られてしまうのは、地方中核都市への人口流入について語ってくれる発信者が少なく、語ったとしても注目されないからだ、と私は勘ぐっている。

 

諸資料が示すとおり、2020年代の日本において、印刷業をはじめとするメディア産業は東京に一極集中しており、それに伴って、情報の発信者も東京首都圏在住者であることが多い。

私のように、地方の国道沿いに暮らしながら情報発信しようと悪あがきする人間はとても少ない。

 

だから人口流入/流出について語られる言葉は、地方と東京圏、それか、田舎と東京圏のあいだの人口移動の話に傾いてしまうし、たとえば香川県全体から高松市への人口流出の話とか、九州全体から福岡市への人口集中の話とかは、それほど語られない。

よしんば語られたとしても大して注目されないから、検索エンジンの差配する今日のインターネットでは無として扱われてしまう。

 

結果として、日本の人口移動のなかでそれなりのウエイトを占めているはずの地方中核都市への人口移動、人口集中の話はメディア上では目立たない。と同時に、地方中核都市が持っている固有の重力や、そこに周辺の人々が集まっていくさまも注目されない。

 

引き続き岡山県を例にするなら、たとえば岡山市なら後楽園、倉敷市なら倉敷美観地区といった観光スポットの魅力はよそに伝わりやすくても、岡山市や倉敷市とその周辺に暮らしたい人の、暮らしたい魅力、暮らしやすさについては言葉が封じられているも同然の状態が続いている。

 

東京のタワマンでの暮らしと、田舎の古民家での暮らしだけを比較し、どちらかが優れていて、どちらかが劣っているといった議論に終始したってしようがないじゃないですか、と地方民としてはここで申し上げてみたい。

 

実際にはそのどちらにも該当しない、地方中核都市とその周辺で暮らすという選択肢があり、そこにたくさんの地方民が集まっている事実はもっと知られていいと思う。

その魅力、その暮らしやすさも知られていいと思う。

 

ド田舎と大都会の間には、「世界」が感じられるぐらいには豊かな領域がまだまだあるのだから。

 

 

【お知らせ】ティネクトのサービスご紹介
【オウンドメディアを運営方へ】

ありきたりなSEO記事はもう、やめませんか。


例えばこんなコンテンツ
既存のウェビナー動画をSEOコンテンツ化
セールスパーソンなど顧客に近い立場の方へのインタビューのSEOコンテンツ化
サービスや製品の開発者のエピソードのSEOコンテンツ化
大成功したウェビナー動画や、貴社のエース人材が顧客の心を掴むトーク、開発者しか知らない専門エピソードを正しく言語化し、貴社ならではの視点や経験が反映されたコンテンツ発信に取り組んでみませんか?

ますはティネクト事業責任者倉増に相談ください。 こちらからお問い合わせください。

(事業サービス責任者-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

 

【プロフィール】

著者:熊代亨

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。

通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(イースト・プレス)など。

twitter:@twit_shirokuma

ブログ:『シロクマの屑籠』

熊代亨のアイコン 3

Photo by Katie Rainbow