米国のタバコ会社への巨額賠償支払い判決を報じる記事があった。
”米国タバコ会社に「2兆円」賠償判決――こんな「高額賠償」は日本でも認められるか?
2兆円の賠償金を支払え――「キャメル」などの銘柄で知られるアメリカの大手タバコ会社「RJレイノルズ・タバコ」に対して、米フロリダ州の陪審団が、懲罰的賠償として約236億ドル(約2兆3900億円)の支払いを命じる評決を言い渡し、話題となっている。”
なぜこのような常識はずれの賠償金が命じられたのか、その理由は「タバコ会社の倫理観」に対する懲罰にある。
”「実はアメリカでも、1950年代から90年代頃までは、タバコ会社がほぼ全て勝訴していました。理由は、喫煙者の自己責任(危険の引受け)です。
しかし、1990年代後半頃から裁判の流れが大きく変わりました。きっかけは、内部告発や内部文書により、タバコ会社が健康被害や依存性について熟知しながら、それを隠して、故意に詐欺的な販売を継続してきたということが明らかとなったからです。」”
つまり、タバコ会社がタバコの被害について「見て見ぬふり」をし続けたことが問題なのだ。
これを見て、ピーター・ドラッカーによる次のような話を思い出した。
” マネジメントたるものはすべて、リーダー的地位にあるものの一員として、プロフェッショナルの倫理を要求される。
それはすでに、二五〇〇年前のギリシャの名医ヒポクラテスの誓いのなかにはっきり表現されている。知りながら害をなすな、である
(中略)
顧客となる者は、プロたるものは知りながら害をなすことはないと信じられなければならない。これを信じられなければ何も信じられない。”
タバコ会社は、倫理観の欠如から大きな賠償を課されることになった。しかし、この話はタバコ会社ばかりではない。
製薬会社ノバルティスによるデータの捏造、ゼンショーの劣悪な労働環境の放置、楽天の二重価格表示など、「知りながら害をなすな」の倫理観が欠如した行動を取る会社(員)は無くならない。
そういった行動は、タバコ会社に課されたような、大きな社会的制裁を受ける可能性がある。
企業は社会的正義を為す必要は全くないと思うが、「知りながら害をなすな」は極めて重要だ。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)