「質問がヘタな人」が、世の中には数多くいる。

例えば、こんな感じだ。

 

 

後輩 「先輩、昨日のお客さんの件で、いまお時間いただいていいですか?」

先輩 「うん。」

 

後輩 「今後、どういう作戦がいいかと思いまして。」

先輩 「……?何の話?営業の話?それとも提案資料について?」

 

後輩 「えー、追いかけるべきかどうかです。」

先輩 「……ああ、今はまだ、ちゃんと営業したほうがいいんじゃないかな。」

 

後輩 「あ、じゃ、ご案内したほうがいいですよね?」

先輩 「……?何を?カタログ?会社案内?」

 

後輩 「次回の営業セミナーです。」

先輩 「ああ、営業セミナーか、そうだね、ん-、ま、ご案内したほうがいいかな。」

 

後輩 「わかりました。あ、どっちがいいですかね?」

先輩 「どっちって……?何の話?セミナー何種類もあったっけ?」

 

後輩 「いえ、セミナーをメールでご案内するか、直接会ってご案内するかです。」

先輩 「……単なる連絡の話?……連絡は早いほうが良さそうなのでメールで……ねえ。」

 

後輩 「はい?」

先輩 「もうちょっと、考えてから質問してくれないかな……。」

 

 

こういう類の質問のしかたは、回答者を無用に迷わせるので

「ヘタな質問」に属する。

 

先輩がいい人だったり、「そういうものだ」と割り切って、辛抱強く付き合ってくれる人もいると思うが、先輩が忙しかったり、短気な人だとイラっとされて、

「もうすこし考えてから、質問してくれないかな。」

と冷たく言われてしまうこともあるかもしれない。

 

では、これはどのように質問すればよかったのかというと、次のようになる。

 

 

「先輩、昨日のお客さんの件で、お時間いいですか?」

「うん。」

 

「質問が3つあるのですが、一つ目は、昨日のお客さんは、営業案件としてきちっと追いかけたほうがいいでしょうか?私は追いかけるべきだと思っていますが……。

「追いかけるべきだろうね。」

 

「わかりました。二つ目は、そういうことなら、次回の営業セミナーをご案内したほうがよいでしょうか?

「ん-、まあ、そうだね。」

 

「わかりました。三つめは、来週またお客さんに訪問するので、セミナーはその時に案内しようかと思いますがどうでしょう?

「セミナーなら、早めに連絡したほうがいいと思うんで、事前にメールでもご案内してもらえるかな。」

「わかりました。」

 

前提条件が不明だと、なにを回答してよいかわからない

この差はいったいどこにあるのか?

それは、質問者が「前提条件を提示しているかどうか」にある。

 

例えば、パートナーから「何食べたい?」と質問されたとする。

 

こちらが「ん-、(今は)アイスが食べたいかな」と返したら、

「いや、(今じゃなくて)夕飯の話。」

と、後づけの条件を加えられたことがある人、いるのではないだろうか。

 

このように、回答にあたって「それを先に言ってくれよ」と思うような条件。

「それを踏まえて」答えなければならない条件。

それが、質問の「前提条件」だ。

 

仕事でも「条件によって回答が変わるので答えづらい」という質問をもらうことは多いだろう。

「今後の見通しはどうですか?」とか。

「やったほうがいいことはありますか?」とか。

「何か対策はありますか?」とか。

 

特に上のような「予測」に関する質問は、前提によって大きく回答が変わってくるので、答えるのがとても難しい。

 

にもかかわらず、「質問がヘタな人」は、こうした前提条件をすっ飛ばして、「自分が聞きたいことだけ聞いてくる」。

だから、「それは場合によるけど……」と、回答に苦慮することもしばしばある。

 

もちろん、できる先輩は、「前提条件」を推測し、後輩の言語化して先回りして答えてくれる。

「こういう場合は、こう。別の場合なら、こう。あるいは、このケースなら、こう。」と。

 

実際、冒頭の先輩は

「今後、どういう作戦がいいか?」

という質問に対して、次のように言った。

「……?何の話?営業の話?それとも提案資料について?

これは先輩が、前提条件を文脈から推定してくれたのだ。

 

だが、このやり取りは、「質問される側に、時として多大な負荷がかかる」。

 

だから、親切な先輩であっても、何度もこのような質問をされ、改善の気配がないと、徐々に

「あいつの質問、答えるのが面倒なんだよなあ」

という評価を下すようになる。

 

 

だから、質問がヘタで、相手をイライラさせてしまったことのある人は、質問の前に

「どのような情報を与えれば、相手が質問に答えやすいか?」

を、少し考えてみると、状況が改善する。

 

たいていの場合は

・質問をしようと思った経緯を説明する

・聞くだけではなく、自分の意見を言ってから質問する

・主語(~が)や目的語(~を)を省略しない

だけで、「質問上手くなったね」と言われるくらい、かなり良くなる。

 

「面倒だな」と思わず、回答者の負担を少しでも減らしてあげよう。

 

 

4月19日に”頭のいい人が話す前に考えていること” という本を出しました。

ここには、「働く上で知っておくと得すること」を盛り込みました。

 

マネジメントやコミュニケーションの摩擦が、「本来注力すべき仕事」の邪魔をするという事はよくあります。

こうした「人間関係の摩擦」を最小限にする、という事を一つの目的として書いた本です。

ぜひ、お手に取ってみてください。

 

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

image:Tachina Lee