東洋経済が、「有給休暇をしっかり取れる会社」をピックアップしている。

「有給休暇をしっかり取れる」トップ200社

今回は「有給休暇がしっかり取れる」トップ200社のランキングを紹介しよう。東洋経済から発売中の『就職四季報2016年版』(総合版、女子版、優良・中堅企業版の3種類を刊行)に掲載されている、個別企業ごとの有休消化日数を基に算出した。

(東洋経済Online)

有給消化の日数を比較したデータのようだが、予想通りインフラ系や電機などの安定性の高い企業が並んでいるそうだ。

ランキング上位を見ると、鉄道や石油などのインフラ系企業、電機や自動車といったメーカー系が多い。3年後離職率と同様、事業の安定感がバツグンで有休消化の「余裕」もあるのだろう。また、NTTグループは持ち株会社の日本電信電話を含め、全般的に有休消化日数が高いのも特徴的だ。

こういった「休みがしっかり取れる会社」のランキングは有用で、就職活動の参考にもなると思う。「採用難」が続く中で、企業側の一つのアピールポイントにもなりそうだ。ただ、この話には別の側面もある。

 

 

私は数年前の年末、ある会社に訪問した。その会社は情報・通信業ではあったが、比較的自由な社風により、休みは取りやすかったようだ。私は年末の挨拶のために訪問したのだが、有給休暇を年末年始の休暇とつなげて、20日過ぎから既に休みにはいっている人もいた。

懇意にしている担当者に来年の計画を確認した後、なんとなく休暇の話となった。彼は社内では一目置かれているリーダーであった。

 

私 「もうすっかり、年末ですね。かなりの方が、もう休みにはいっているんですか?」

「そうですね、結構休暇にはいっている人もいます。有給とつなげて、海外に行っている人も結構いますよ。」

私 「結構皆さん、積極的に有給を使っていらっしゃって、羨ましいですね。」

「そうですね…。でも、私は有給なんて要らないですよ。働きたいですし。」

私 「?」

「だってそうでしょう。能力や能率が同じくらいなら、働く時間を長くしたほうが成果が出る。私は凡人ですからね。時間をかけるしか無い…というより、「能率」をあげるためにどうしても長く考えざるをえない。そうやって、どんどん単純な仕事は効率化して、クリエイティブな方に頭を使う。」

私 「…」

「休みだ何だ、って言っているやつほど、能率も悪いんですよ。仕事を工夫するのは、時間がかかりますから。私は同僚が休んでいる間に働いて、差をつけます。」

私 「なるほど」

「ま、休みたい奴は休めばいいんですよ。私も皆に休まず働け、って言ったことはないです。強制するもんじゃありません。」

私 「実際、差がつくもんなんですか?」

「どうでしょうかね。でも、お客さんはレスポンスが早いほうが喜びますし、この前の大型受注は年末にマメに客先に通ったから取れました。皆が休んでいる時に働くと、目立つんですよ。他社も出し抜けますしね。この前、お客さんのシステムがトラブルになった時、一番最初に私が駆けつけました。そういうことの積み重ねで、信用してもらってますよ。」

私 「なるほど、競争が厳しいですね。」

「当たり前でしょう。皆と違うことをしないと、勝てませんよ。」

私 「皆が、それを見て有給を取らなくなったら困りません?」

そりゃ困ります。でも、そんな根性のあるやつ、ほとんどいないですよ。イヤイヤ休みを返上しても、能率は上がらないですから。イヤイヤ来るくらいだったら、休んだほうがマシですわ。

私 「…」

「私は出世したいですからね。出世すれば、給料も上がるし、好きなこともできる。」

私 「残業もいとわない?」

私ですか?残業はしません。残業は会社に迷惑かけるんでね。仕事は家や、退社してから外でやります。出来ないやつほど、ダラダラ残業して残業代稼いでますよ。」

私 「ふーむ。」

「まあ、会社にぶら下がってる奴にはわからないでしょうね。考え方が違う、っていうか。」

 

 

彼はその後、彼の言っていたとおり出世し、課長となった。最年少の課長だった。率いていた部署は大きくなり、「会社の稼ぎ頭」となったそうだ。

彼は今でも言う。「休みたい奴は休めばいいんですよ。でも、凡人が人と同じことをやっても、成果は出ない。」

 

 

世の中には、「人が休んでいる時こそ、働きたい」という人が存在することもまた事実である。

 

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)