ご存じの方も多いだろうが現在、雇用者数においてトップ3である職種、
「工場労働者」、「営業」、そして「事務職」は消えつつある。
(参考:平成22年国勢調査 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kihon3/pdf/gaiyou.pdf)
現在、製造現場はもはや主役ではない。さらに、webの発達によりセールスの役割も大幅に縮小した。飛び込み、テレアポ、ルートセールスが是とされた時代は過去のものとなった。
「そんなことはない、事務職員の数は変わらないのでは」という方もいようが、昔は大半が正規雇用者だったが、現在は非正規雇用者の方も多い。
中身を見れば徐々に事務職は会社から消え、派遣会社が台頭したことがわかる。
単なる頭数だけ見れば、変化がないように見えるが、実際には経理ソフトやウェブサービスが経理部員と営業事務員を大幅に減らしたのだ。
かわりに増えているのは、コンサルタントなどの「専門性の高い職業」と、エンジニアなどの「技術的職業」であり、ますますブルーカラー、ホワイトカラーが減少し、知識を持つ労働者の割合が増えていることがうかがえる。
ピーター・ドラッカーが言うところの「知識労働者の台頭」は、統計的に明らかである。
——————–
こう言った状況で、現在「雇用のミスマッチ」が叫ばれている。
「雇用のミスマッチ」とは換言すれば「だれでもできる仕事」が、無くなったことによる、現場の需要と労働者のスキル供給能力のアンバランスである。
だから現在の若年労働者による「良い仕事が無い」との怨嗟の声は正しい。
なぜなら専門性も技術もない「若いだけ」の人間を雇う動機が、企業には存在しないからだ。必然的に、残る「だれでもできる」仕事は労働条件が過酷で、給与も安く、そしてつまらない仕事である。
畢竟、今の20代の若者が「こうすればだれでも稼げる」というネット上の文言に容易く騙されてしまうのは、「だれでも稼げる仕事」が労働市場から消えてしまったからである。
彼らの親世代、また現在の企業幹部などの年長者からみれば「仕事を選り好みするな、何を贅沢なことを言っているのだ」と思うかもしれない。
だが、年長者が就職活動をした時代は「だれでもできる仕事」が大量にあった時代なのだ。彼らの的はずれな職業観で、若者を責めることはできない。
——————–
では、専門性のない人はこれからの時代、どう身を守ればよいのか。
これについては、現在30歳弱の、ある有名コンサルティング会社のマネジャーの話が参考となるかもしれない。
彼は私立文系の学部を卒業したが、いわゆるブラック企業に入社した。
「ブラック企業は想像以上に過酷で、そして希望がない」と彼はいう。
「ここで成功できる感覚も、人生がうまくいく感じも全く持てなかった。だから、なんとか正気でいられるうちに、脱出する方策を探った」
「具体的に何をしたのですか?」
「まず、何が何でも社外に人脈を増やさないとダメだ、と思った。ブラック企業の周りにはブラック企業しかないから、全く別のルートを探った。社外の交流会に顔を出してみたり、イベントに行ったりした。」
「それから?」
「自分は信用できる人間だ、ということをひたすらアピールした。絶対約束を守る、とか会合とかで面倒な役回りを引き受ける、とか。結構、約束守らない人が多いから、約束をきちんと守るだけで信用されるよ。」
「なるほど。」
「あとは情報発信が命かな。自分から人と人を繋いだり、これは、という人に会いに行ったら、ツイッターやフェイスブックで情報共有したり。とにかく人の役に立つことを発信するように心がけた。」
「精力的だね。」
「絶対に脱出してやる、と思ったから。でも、その活動のおかげで、自分に何かあると声をかけてくれる人がちらほら出てきた。でもオレ、何の専門性もないから、「何かの技術ないしスキルが身につく」って言えそうなところに注意深く転職した。最初はECサイトのマーケティング、そこは数年でやめて、次にwebサービスの運営。」
「何か意図はあったの?」
「伸びてる会社に行く、っていうのが鉄則かな。そこに在籍したっていうだけで、高く買ってもらえる経歴になるんだよ。」
「なるほど。」
「で、3回転職して、ようやく今のポジション。暫くはここで頑張ってみようかと思ってる。」
——————–
「知識労働者は、自らをマーケティングしなければならない」とピーター・ドラッカーは語った。
彼は単純に、それを実践しただけなのだ。
(2023/3/15更新)
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。
無料で公開します。SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目
一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します
2023年3月8日に実施したセミナーと同じ内容です
<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。