ご存じの方も多いだろうが現在、雇用者数においてトップ3である職種、

「工場労働者」、「営業」、そして「事務職」は消えつつある。

(参考:平成22年国勢調査 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kihon3/pdf/gaiyou.pdf)

現在、製造現場はもはや主役ではない。さらに、webの発達によりセールスの役割も大幅に縮小した。飛び込み、テレアポ、ルートセールスが是とされた時代は過去のものとなった。

 

「そんなことはない、事務職員の数は変わらないのでは」という方もいようが、昔は大半が正規雇用者だったが、現在は非正規雇用者の方も多い。

中身を見れば徐々に事務職は会社から消え、派遣会社が台頭したことがわかる。

単なる頭数だけ見れば、変化がないように見えるが、実際には経理ソフトやウェブサービスが経理部員と営業事務員を大幅に減らしたのだ。

 

かわりに増えているのは、コンサルタントなどの「専門性の高い職業」と、エンジニアなどの「技術的職業」であり、ますますブルーカラー、ホワイトカラーが減少し、知識を持つ労働者の割合が増えていることがうかがえる。

ピーター・ドラッカーが言うところの「知識労働者の台頭」は、統計的に明らかである。

 

——————–

 

こう言った状況で、現在「雇用のミスマッチ」が叫ばれている。

「雇用のミスマッチ」とは換言すれば「だれでもできる仕事」が、無くなったことによる、現場の需要と労働者のスキル供給能力のアンバランスである。

 

だから現在の若年労働者による「良い仕事が無い」との怨嗟の声は正しい。

なぜなら専門性も技術もない「若いだけ」の人間を雇う動機が、企業には存在しないからだ。必然的に、残る「だれでもできる」仕事は労働条件が過酷で、給与も安く、そしてつまらない仕事である。

畢竟、今の20代の若者が「こうすればだれでも稼げる」というネット上の文言に容易く騙されてしまうのは、「だれでも稼げる仕事」が労働市場から消えてしまったからである。

 

彼らの親世代、また現在の企業幹部などの年長者からみれば「仕事を選り好みするな、何を贅沢なことを言っているのだ」と思うかもしれない。

だが、年長者が就職活動をした時代は「だれでもできる仕事」が大量にあった時代なのだ。彼らの的はずれな職業観で、若者を責めることはできない。

 

——————–

 

では、専門性のない人はこれからの時代、どう身を守ればよいのか。

これについては、現在30歳弱の、ある有名コンサルティング会社のマネジャーの話が参考となるかもしれない。

 

彼は私立文系の学部を卒業したが、いわゆるブラック企業に入社した。

「ブラック企業は想像以上に過酷で、そして希望がない」と彼はいう。

「ここで成功できる感覚も、人生がうまくいく感じも全く持てなかった。だから、なんとか正気でいられるうちに、脱出する方策を探った」

「具体的に何をしたのですか?」

「まず、何が何でも社外に人脈を増やさないとダメだ、と思った。ブラック企業の周りにはブラック企業しかないから、全く別のルートを探った。社外の交流会に顔を出してみたり、イベントに行ったりした。」

「それから?」

自分は信用できる人間だ、ということをひたすらアピールした。絶対約束を守る、とか会合とかで面倒な役回りを引き受ける、とか。結構、約束守らない人が多いから、約束をきちんと守るだけで信用されるよ。」

「なるほど。」

「あとは情報発信が命かな。自分から人と人を繋いだり、これは、という人に会いに行ったら、ツイッターやフェイスブックで情報共有したり。とにかく人の役に立つことを発信するように心がけた。」

「精力的だね。」

「絶対に脱出してやる、と思ったから。でも、その活動のおかげで、自分に何かあると声をかけてくれる人がちらほら出てきた。でもオレ、何の専門性もないから、「何かの技術ないしスキルが身につく」って言えそうなところに注意深く転職した。最初はECサイトのマーケティング、そこは数年でやめて、次にwebサービスの運営。」

「何か意図はあったの?」

伸びてる会社に行く、っていうのが鉄則かな。そこに在籍したっていうだけで、高く買ってもらえる経歴になるんだよ。」

「なるほど。」

「で、3回転職して、ようやく今のポジション。暫くはここで頑張ってみようかと思ってる。」

 

——————–

 

「知識労働者は、自らをマーケティングしなければならない」とピーター・ドラッカーは語った。

彼は単純に、それを実践しただけなのだ。

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Angie Garrett