仕事をしていると時々、話が通じない、というシーンに遭遇する。外国語だから通じない、という話ではなく、同じ日本語を使っているのに話が通じない、という状態だ。

 

例えば自社のwebサイトを作成するプロジェクトをあなたが任されたとする。

「プロジェクトメンバーの自由にやっていいよ」

と上司から言われた。そこであなた方は自由にwebサイトを作成した。最新のデザインを取り入れ、競合に負けないようにユーザビリティを研究し、自分たちで最高と思えるものを作った。

 

そして、上司にサイトを見せたところ、「これでは困る」と言われた。うちの顧客は古いデザインが好みであり、このデザインは前衛的すぎる、というのだ。また、上司にすれば使い勝手も良くないという。

 

当然あなたは反駁する。

「自由にやっていいと、あなたが言ったのではないですか。」

上司は一言、

「自由にやっていい、とは言ったが、勝手にやっていい、とは言っていない。」

こういう状態になると、話し合いもできない。上司はあなたへの信用をなくし、あなたは上司への信頼を失う。

 

一体なぜこんなことが起きるのだろうか。

多くの場合は「言葉の不自由さ」に対する理解のなさから生じる。要は、「自分の知っている言葉の意味が、相手が使っている言葉の意味と同じ」と思っているのだ。

 

例をあげよう。

あなたは、「自由」と言われてどのような状態を思い浮かべるだろうか。

 

「無制限の自由」

「他者の権利を侵害しない中での、責任を伴う自由」

 

webサイト作成において、部下は前者、上司は後者を思い浮かべた。かみ合わないのも当然だろう。

実際に仕事の中で、自分の中の意味でしか言葉を解釈しない人とはかなり話しにくい。「相手の使っている言葉の意味の理解」を放棄すれば、あとは力での解決しか道はない。

 

 

忠臣蔵に代表される「勧善懲悪」という物語の類型がある。その多くのストーリーは奥行きがなく、子供っぽく見える。

勧善懲悪のストーリーが子供っぽく見えるのは、「正義」「善」という言葉の解釈が多くの物語において一義的、つまり主人公の側の教義ばかりが肯定され、敵側の教義が否定されるからだ。

 

そこでは「敵の論理にも一理あり」という描写はなされない。だが、大人は世の中はそんなに単純ではない、ということを知っている。

作家の井上ひさし氏は「忠臣蔵」を逆手に取った「不忠臣蔵」という物語を書いた。これは、「討ち入りに参加しなかった義士」が何を考えていたか、という物語だが大変に面白い。

一つの物語の二面性を知り楽しむ、というのは大人にのみ許された楽しみである。

しかし、他者の言葉を理解しようとせず、自己の理解のみで一方的に決め付けることは、どうにも気持ちの悪いものである。

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)

(Photo:Jim Pennucci)