仕事をしていると時々、話が通じない、というシーンに遭遇する。外国語だから通じない、という話ではなく、同じ日本語を使っているのに話が通じない、という状態だ。
例えば自社のwebサイトを作成するプロジェクトをあなたが任されたとする。
「プロジェクトメンバーの自由にやっていいよ」
と上司から言われた。そこであなた方は自由にwebサイトを作成した。最新のデザインを取り入れ、競合に負けないようにユーザビリティを研究し、自分たちで最高と思えるものを作った。
そして、上司にサイトを見せたところ、「これでは困る」と言われた。うちの顧客は古いデザインが好みであり、このデザインは前衛的すぎる、というのだ。また、上司にすれば使い勝手も良くないという。
当然あなたは反駁する。
「自由にやっていいと、あなたが言ったのではないですか。」
上司は一言、
「自由にやっていい、とは言ったが、勝手にやっていい、とは言っていない。」
こういう状態になると、話し合いもできない。上司はあなたへの信用をなくし、あなたは上司への信頼を失う。
一体なぜこんなことが起きるのだろうか。
多くの場合は「言葉の不自由さ」に対する理解のなさから生じる。要は、「自分の知っている言葉の意味が、相手が使っている言葉の意味と同じ」と思っているのだ。
例をあげよう。
あなたは、「自由」と言われてどのような状態を思い浮かべるだろうか。
「無制限の自由」
「他者の権利を侵害しない中での、責任を伴う自由」
webサイト作成において、部下は前者、上司は後者を思い浮かべた。かみ合わないのも当然だろう。
実際に仕事の中で、自分の中の意味でしか言葉を解釈しない人とはかなり話しにくい。「相手の使っている言葉の意味の理解」を放棄すれば、あとは力での解決しか道はない。
■
忠臣蔵に代表される「勧善懲悪」という物語の類型がある。その多くのストーリーは奥行きがなく、子供っぽく見える。
勧善懲悪のストーリーが子供っぽく見えるのは、「正義」「善」という言葉の解釈が多くの物語において一義的、つまり主人公の側の教義ばかりが肯定され、敵側の教義が否定されるからだ。
そこでは「敵の論理にも一理あり」という描写はなされない。だが、大人は世の中はそんなに単純ではない、ということを知っている。
作家の井上ひさし氏は「忠臣蔵」を逆手に取った「不忠臣蔵」という物語を書いた。これは、「討ち入りに参加しなかった義士」が何を考えていたか、という物語だが大変に面白い。
一つの物語の二面性を知り楽しむ、というのは大人にのみ許された楽しみである。
しかし、他者の言葉を理解しようとせず、自己の理解のみで一方的に決め付けることは、どうにも気持ちの悪いものである。
不忠臣蔵 (集英社文庫)
- 井上 ひさし
- 集英社
- 価格¥968(2025/03/31 10:48時点)
- 発売日2012/12/14
- 商品ランキング106,669位
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:Jim Pennucci)