このブログの運営と、幾つかのメディアの手伝いで「オウンドメディア」または「ブログ」のアクセスを伸ばそうとするならば、いくつ考えなければならないことがあるとわかった。
なお、この方法は読者数とページビュー数を炎上させずに増やしていきたい、という考え方に基づく運営の方法であり、「好きなことを書きたいだけ」というブロガーの方々には当てはまらない。
また、手っ取り早くコンバージョン、問い合わせ、引き合いを稼ぎたいのであれば、オウンドメディアやブログなどまどろっこしいことをせず、広告をバンバン打つべきである。
オウンドメディアは成果が見えにくく、すぐに数字には現れない。短期的業績と費用対効果を気にするのであれば、広告のほうがはるかに実入りが良い。
では、広告で得られず。オウンドメディアでえられるものはなにか。それは信頼とファンの方々である。これは金では買えない、信頼の積み上げによってのみなし得る。その信頼を積み上げるのが、オウンドメディアの役割だ。
では、具体的施策を見ていく。
まず、基本的な知識として、記事がどれくらい読まれるかは次の式で決まる。
ページビュー数=(ネタの力)✕(ライターの筆力)✕(メディアの拡散力)
まずネタの力、すなわち「何をネタにするか」が重要である。ネタはお店で言うと「立地」であり、メディアの知名度やライターの筆力でカバーできない。ネタを選んだ時点で、どのくらいの人が読んでくれるのか、どのくらい検索されるか上限が決定される。
「お金」「仕事」「ゲーム」などは、上限値が高いし、「哲学」や「数学」などは、上限値が低い。どれだけの人に読まれるネタか、は究極の制約条件である。
したがって、オウンドメディアが「一般向け」なのか「業界人向け」なのかによっても「そのメディアがどの程度まで成長できるか」が決まってしまう。
個人的には、専門特化はあとでもできるので多くの人に読まれる話題を選んだほうが良いと思う。 最初にあまりにも読まれないと、殆どの人がやる気をなくすからだ。
次に重要なのはライターの筆力である。これはお店で言うと「味」である。きちんとした文章をかけるライターは、読者を迷わせず、負担を与えず、かつ引き込む文章を書くことができる。
ただし、これは「読んだ人」しか感じることのできない領域のため、新規読者を獲得することよりも「ファンづくり」に重要な要素だ。お気に入りのライターがそのメディアで書いていれば、リピータとしてまたそのメディアを訪問するかもしれない。
ただし、いくら味が良くても流行らない店があるように、ライターの筆力が高くても流行らないメディアもある。また、立地が良ければ味が多少まずくともお客さんは入る。
最後に重要なのはメディアの拡散力である。これはお店で言うと「宣伝力」とでも言えばよいのだろうか。ここが高ければ何を書いてもそれなりに一定数のビューが見込める。だが、通常「メディアを新しく立ち上げる」場合、ここはゼロに等しいだろう。
また、「広告などの金で買える宣伝力」と、「口コミなどによる金で買えない宣伝力」のどちらを重視するかといえば、当然後者である。通常オウンドメディアは広告を行ってもほとんどファンは増えない。一見さんが増えるだけである。
さいわいなことにwebは口コミがカンタンにできるSNSの仕組みがある。じっくり時間をかけて固定客を増やすことが、宣伝力をつけるもっともよい方法だ。
1.立ち上げの際にやること。
まず、とにかく立地が重要である。「何を話題にするか」 を最大限気にする。その次に重要なのが「味」に相当するライターの筆力だ。お店の成功は新規で掴んだ客をいかにリピータとするかにかかっている。
「興味を引く話題」を提供し、わずかでも良いので「良い味」でできるだけリピータを増やすこと。これが揃っていなければ、いくら広告やSNSでの拡散をやったところでお金をドブに捨てるようなものである。
また、オウンドメディアでは社員に記事を書かせることも多いが、そうするのであれば「時間を取ってまじめに書かせる」べきである。この段階でまずい料理を出していたら、永遠にメディアは立ち上がらない。
また、焦ってアクセスを増やそうとして、炎上を誘うような煽り記事、コピペで作ったようなような質の低い記事をこの段階で出してしまうと、「この店はジャンクフードを出す店である」と認知されてしまう。ジャンクフードで勝負をするのでなければ、それは避けるべきだ。
ちなみに、多くのメディアが開始して6カ月くらいで「全くアクセスが伸びず」更新を終えてしまうのは、この時期である。この時にアクセス数を気にしてはいけない。気にするべきは「ネタ」と「筆力」である。
2.ある程度記事が溜まってきたらやること
運営をはじめてしばらくして、記事数が200から300くらいとそれなりの数になってくると、中には「よく読まれる記事」が10、20くらい出てくるはずである。メディアの成長はそこから始まる。
広告やSNSでの拡散は、そう言った記事を中心に行う。「よく読まれ、かつメディアの存在意義を体現している」ような記事がある程度揃うまでは、拡散に力を入れる必要はない。
コピペで作ったような記事が拡散されても、そこに訪れる人はあなたのメディアのファンではなく、単に通りかかっただけの一見さんである。「バズれば良い」ではなく、「我々が訴えたいことでバズるにはどうしたらよいか?」がこの時期に最も重要だ。
3.ビュー数の伸びが止まった時にやること
成長は連続的に起こるのではなく、幾つかの爆発を繰り返すことで起こる。その間は退屈な停滞があるだけだ。停滞しても焦る必要はない。
そして停滞期にこそ新しい試みができる。停滞期の原因は多くの場合、新規読者を呼び込めていないことにある。したがって
・外部へメディアの寄稿
・ユーザビリティの見直し
・新ネタの投入
・新しいライターの起用
などが有効な手段である。
4. アクセスが減っている時にすること
多くの場合、アクセスが減る一番の要因はリピーターがつかないことにある。
サイトの立ち上げ期ならばともかく、立ち上げて1年以上経っているにもかかわらず、全体のアクセスのうちリピーターが3割を切っている場合には記事の質に問題がある。
とにかくwebは「味」、すなわち記事の面白さの比較が極めてカンタンであるため、味がまずければ どうしようもない。ライターを変えるか、たくさん書き、練習して記事の質を上げる。
以上である。オウンドメディアやブログは、小手先の施策よりも、ネタとライターの能力、すなわち「記事が面白いかどうか」が重要である。あとは瑣末な問題にすぎない。
そのような意味では万人にとって非常に「公平・平等」なメディアだ。
「成果を出す」オウンドメディア運営
5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
ティネクトの事業・サービス詳細はこちら
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた
【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?
【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。
・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。
【仕事のチカラ Vol.2】破天荒な26歳が起業したネタは「靴磨き」
【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。
・ブログが本になりました。
(Photo:Dennis Skley)