5245435499_790831dc4a_z私はコンサルタントをやっていた12年間の間、「経営者が絶対的な権力を握っている会社」をいくつも見てきた。

 

そのような権力を一手に握る経営者はほとんどの場合、スーパースター社員を嫌う。スーパースター社員には、命令も管理もできないからだ。

そして、そのスーパースターを辞めさせる、あるいは冷遇することで経営者はスーパースターの排除に成功するが、あとに残るのは平凡な社員ばかり。既にその会社に成長の見込みはなかった。

 

私はそういった状況を飽きるほど見てきた。だが、20世紀はそれでうまくマネジメントできた。目的・目標がほぼ自明だったからだ。「安く作って、高く売る」が正義だった。

だが、そう言った会社の殆どは、21世紀の現在、世の中に対して何も成し得ていない、せいぜい経営者・株主を金持ちにするくらいである。

 

 

既に会社の業績の源泉は、ブルーカラーではなく、ホワイトカラーでもない。専門家としての知識を持つ、ピーター・ドラッカーの言う所の「知識労働者」である。

ブルーカラーやホワイトカラーと知識労働者の本質的なちがいは、「目標の決定権」である。極めて洗練された知識の領域においては、もはや経営者は適切な目標を設定することができない。せいぜい、売上と利益の目標を叫ぶくらいだろう。

 

そして、経営者にその認識がなければ、知識を持つ人々を使いこなすことはできない。経営者が売上と利益の目標だけを叫んでいる会社では、知識を持つ人々は経営者を嗤っている。

「また金の話か。」と。

 

もちろん会社の方向性、存在の意義、理念などは経営者の専売特許である。だが、目標という具体的な達成すべきものの領域においては、すでに経営者は無力である。

 

我々のメディアはどの程度のアクセス数まで伸ばせるか。

美しいプロダクトの判断の基準はどこか。

何が教育において重要な価値を生み出すのか。

顧客にとっての価値は何か。

何がブランドを創りだすのか。

 

それらを導き、設定することは専門家の仕事であり、それこそが彼らの責任領域なのである。

 

上のような理由から、現在は有能な人間は会社に対して遥かに優位な立場にある。彼がなし得ること、知っていることについて、経営者は任せるしかない。

優秀な社員に対しては、命令も管理もできない。だがむしろ、命令も管理も出来ないことを経営者は喜ぶべきである。会社はそのような人々に「協力」してもらうことで、大きな力を得るのだ。

 

 

かつて私は「有能だが、会社の方針にそぐわない人間を排除する」という組織に所属していたことがある。今だから言えるが、これは全くの間違いだった。

本来やるべきだったのは排除ではなく、「知識労働者をどのようにしたら惹きつけられるのか」を真剣に議論することであった。

 

これからの会社は、2種類のマーケティングを必要とする。

1つは顧客へのマーケティング。もう1つは、知識を持つ人々へのマーケティング、会社のために働く人々へのマーケティングである。そして実は、経営者の仕事はこの2つだけなのだ。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた

【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

【仕事のチカラ Vol.2】破天荒な26歳が起業したネタは「靴磨き」

【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,005(2025/03/29 12:23時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング131,483位

(Photo:Mike Nelson)