3416626728_b6f6c8d3f8_zつい先日、某企業の採用担当の方と話をした。その方は今、「困っている」という。

何に困ってるのかをお聞きすると、先日の飲み会で、「できれば働きたくない」という若手がそれなりの数いた、というのだ。

 

そんなこともあるのか、と思ったら、働きたくない若者が3割に上る、との調査もあるらしい。

「働きたくない」若者3割、「モーレツ社員」「企業戦士」という言葉を知らない――電通総研の就労意識調査

電通総研は8月13日、働く若者の就労への意識を調べた「若者×働く」調査の結果を発表した。「企業戦士」や「モーレツ社員」という言葉はを知っていた若者は2~3割にとどまっていたほか、「できれば働きたくない」と思っている若者は3割に上った。(ITmedia)

 

「それで、なぜ困っているのか」と質問するとその方は、

「働きたくないなどと言う人を何故雇ったのか。職場のモチベーションが下がる。採用はどうなっているんだ」と、上の人から叱られたという。

その方は「まったく、何でも採用のせいにするのはかんべんして欲しい」と嘆息した。

 

 

思うに、そこには2つの問題が潜んでいる。

1,「できれば働きたくない」という人が、職場全体に悪影響を与えるのか?
2.「できれば働きたくない」という人を事前に見抜くことはできなかったのか?

 

 

1.は会社として大きな問題かもしれない。「ひとつの腐ったリンゴが樽全体をダメにする」という英語の諺があるが、モチベーションが低い社員が問題行動を起こすことで、職場全体の生産性が下がる可能性がある。

 

Googleなどの「優良企業」と呼ばれる会社でも「腐ったリンゴ」は問題視されている。元CEOのエリック・シュミットは著書※1の中で、次のように述べる。

会社の気質は、そこで働く人々の総和だ。だから、素晴らしい気質の会社を作りたければ、従業員に同じ気質を求めなければならない。(中略)

会社の基本的利益を犯すような人間には、毅然とした態度を取らなければならない

 

また、慶應大学の中室牧子氏は、著書※2の中で「問題児」がクラスに与える悪影響をこう述べる。

一人の問題児によって、一人の児童が新たな問題行動を起こす確率は17%も高くなると推計されている

企業での研究ではないが、問題行動を起こす人間の与える影響が少なくないことを示したデータだ。

 

つまり、この採用担当を叱責した上司が「やる気のない人間」を会社から排除することを重視しているのは、それなりに合理的な根拠があると言える。

 

 

「働きたくない、と発言した社員は、既に上に目をつけられています。まあ、彼らをやんわり退職に持っていくようにするしかないですね。」と彼は言う。

「そうですか」

「もちろん、採用したわれわれにも責任はあります。でも、これからは「働きたくない」なんていう可能性のある人を採用しないように、かなり対策していきます。」

 

その対策に興味があったので、私はそれを聞いた。

「でも、本音では働きたくない、という人をどうやって ふるい落とせばいいのでしょう。」

「今考えているのは、リクルーターの強化ですね。先輩などには本音を言いやすいですし、できるだけ「選考」と思われないように選考を進めようと思っています。

あとは、グループディスカッションのテーマを「働きたくない人をどうすべきか」にして、反応を見るとか、心理テストを活用するとか、色々とやりかたはあります。まあ、きちんとやればそんなに本音は隠せないですよ。」

 

「成果」のみならず「姿勢」も多くの企業にとっては大事なのだろう。また、学生と企業のイタチごっこが始まりそうだ。

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

・ブログが本になりました。

 

※1 How Google Works(日本経済新聞出版社)

※2 学力の経済学(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

(Photo:Evan Lavine)