新卒採用をする会社であれば、ほとんどの会社で「新入社員研修」を行うだろう。そして、その中で新人達に教えているのは、ほとんどが以下のようなことである。

  • ビジネスマナー
  • 電話の受けかた
  • 社会人の心構え
  • 会社の就業ルール(経費精算、勤怠など)
  • 人事考課のルール
  • 会社の各種システムの操作方法

確かに、これはこれらで需要があるのだろう。会社で生きていく上で、大事なことではある。

 

だが、個人的な体験では、15年経った今も覚えているのか、といえばほとんどの内容を覚えていない。

「電話の取り方」という研修において、研修の講師がなんだか意地悪だったな、という記憶が少々あるくらいだ。

 

「すぐ役立つ知識は、すぐ役に立たなくなる」という言葉の通りなのだろう。だが、そんな中でも今でも覚えている体験が、一つある。

 

 

 

新人研修はカリキュラムによって場所が異なった。大抵はオフィスビルの一室や、ホテルの会議室などだったが、一回だけ「公園に集合」という回があった。

 

講師(本国から来たアメリカ人だったように記憶している)は広場に我々を集めると、チームの30名位を横一列に整列させ、「目隠し」をするように言った。皆が指示に従うと、講師は言った。

「では、今から皆さん横の人と手を繋いで下さい。」

同期とはいえ、ほとんど知らない人たちと手をつなぐのは照れくさいが、とにかく皆そうした。そして、講師は次のように課題を出した。

 

「いまから一人だけ目隠しを取ります。その人はリーダーです。皆さんはリーダーの指示に従って、全員で正方形の形になるように並んで下さい。ただし、目隠しをしたまま、お互いの手を離してはいけません。

完成までのタイムを他のチームと競争します。なお、制限時間は一〇分です。」

我々は「他チームの記録」を伝えられた。正確には覚えていないが、皆「それくらいなら余裕」と思ったのではないだろうか。

 

だが、実際にそれが始まると、そんな楽観的な予測はどこかへ行ってしまった。

リーダーは、「まっすぐ!」や「そこの人は止まって下さい!」などと叫ぶのだが、我々は手をつないでいるので、あちらこちらに引っ張られ、止まることもできない。

かといえば、隣の人が動かず、動きたいの動けなかったりもする。そもそも全体の形がどうなっているのか検討もつかない。リーダーの怒号だけが公園内に響き、制限時間が経過した。

 

講師は「目隠しを取って下さい」と言った。全員が目を開けた。見れば、酷い有様だった。直線だと思っていた人のつながりは歪み、長方形やひし形ですらない。正方形と言うにはあまりにもお粗末な、ヘンに歪んだ単なる輪だった。

 

 

講師は、皆を集めてフィードバックをした。彼女の第一声は

「皆さん、わかりましたか。これが会社、これがプロジェクトです。」

 

 

趣旨は以下のようなものだったと記憶している。

 

「社員やメンバーは目隠しをされたようなもの。リーダーが全体像を把握し、個別の人に的確な指示を出さなければ、簡単な正方形を作ることすらできない。

そんな混乱状態の中では、メンバーは無力感を感じるだけである。リーダーシップとは、目標を示すだけではなく、具体的な道筋や指示を与えなければ発揮されないものだ。

 

さらに、メンバーは自分だけでは動けない。彼らは全体の中で、自分がどのように動けばよいかを知りたがっている。いくらリーダーが「動け」といっても、勝手に動ける存在ではない。

 

また、メンバーも積極的に自分の状況をリーダーに知らせる必要がある。そうでなければリーダーは指示を出せない。声を上げ、報告を行うことで、組織は目標を達成することができる。」

 

 

実際、成功するチームは、以下のことをする。

 

1.リーダーが点呼をとるなどして、チームの中での自分の役割を把握させる

―4番の人、動かないで! 10番と、20番、30番の人は正方形の頂点! などの指示が出せるようになる。

 

2.リーダーとのコミュニケーションルールを作る

―リーダーに声をかけるための手続き(例えばジャンプするなど)を作ることで、指揮系統の混乱を防ぐ

 

3.目標に至るまでの道筋を明らかにする

―正方形の頂点さえしっかり決めてしまえば、最初に動くのは4人だけで良いはずである。これがマネジャー。あとはマネジャーに従ってメンバーが動くだけで問題なく事は進む。

 

 

 

15年たった今も、あの公園で起こったことは鮮明に覚えている。

すぐには役に立つものではなかった。しかしこれが「リーダーシップと、フォロワーシップに関する真に役立つ知識の1つ」となったことは間違いない。

ほんとうに良い研修とは、そのようなものだろう。

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/05/25 13:35時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング82,206位

 

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

 

 

 

(Kannan B)