ご存知の方いらっしゃると思いますが、先日テレ東の「ガイアの夜明け」に出演しました。
その日に、ドイツ人夫婦と入れ替わりでやってきた台湾からのカップルと一緒に見ました。自分たちの部屋がテレビ映ってる!ってはしゃいでました。
(番組見逃した方は、テレ東公式のオンデマンド(最初の1ヶ月無料)もしくはツイッター#ガイアの夜明けで探すと出て来るかもしれません)
今回出演依頼をうけた理由は、Airbnbホストの活動と実態の本当の姿を多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。
もちろんAirbnb日記ではずっと伝え続けているつもりですが、今回は昔から大好きなテレ東でしたし、経済番組の「ガイアの夜明け」ということもあり、自分の伝えたいことを歪めることなく伝えてもらえるかもしれないと思ったからです。(逆に言うと、今までは相手側になにかしら伝えたいこと、往々にして「トラブルネタとか収益について」があって、そのダシに使われているだけな気がしていた)
その判断は間違ってなかったです。
ディレクターの方は、Airbnbや民泊というものに変な先入観を持たず、ありのままを撮影し、それを率直に放映してくれました。
当たり前ですがヤラセは一切ないですし、仕込みすらないです。本当にそのままです。
最後は私が「旅人に住まわせてもらっている」ということを語っているのですが、それはこの取材に来られたディレクターの方が雑談の中で引き出してくれた言葉です。ここを採用してくれるなんてうれしい。やっぱりテレ東とは相性がいいんだと思いますねw
今の時代、テレビに出演することはメリットよりもリスクの方が大きいですが、今は出演してよかったと思っています。
私以外にも数名出演されていましたが、私と同様にそれぞれがそれぞれの思いを持って出演されたのではないかと思います。
番組後にツイッターで感想を確認したのですが、誤解されてる部分があるので、明らかに私に向けて書かれているものに関してできる限りで回答しておこうと思います。
この男性、また貸ししているわけ? #ガイアの夜明け
— Harum! Kabano (@ParadiseCat0526) 2016年4月5日
又貸しじゃないのか? #ガイアの夜明け
— 雪夜 (@sethuya) 2016年4月5日
ガイアの夜明けで民泊。この一軒家を借りてる人、空いてる部屋を旅行者に貸してるけど、自分が住んでたら又貸しではないのかな。
— fujifuku(夏場所待機中) (@fujifuku) 2016年4月5日
賃貸なのに民泊オーナーって、又貸しになるんじゃないのかなあ。賃貸契約的に大丈夫なの? #ガイアの夜明け
— queenie (@bri_edamame) 2016年4月5日
→そうです。部屋の又貸し(正確に言うと間貸し)です。オーナーと管理会社と交渉し、私自身が住むこと前提で間貸し許可条項を契約書に付け加えています。
旅人に住まわせて貰っている、という名の脱税か。#ガイアの夜明け
— Arthur″heinz″Hilvan (@k2project) 2016年4月5日
最初に登場した男性は15万円の家賃を民泊で賄ってるみたいだけど、確実に雑所得20万円以上だから確定申告してるよね?じゃなきゃテレビ出ないはず… #ガイアの夜明け
— tomoko_d (@d_lukky) 2016年4月5日
→もちろん確定申告に行っています。税務署で相談した上で書類を作成し提出しました。
民泊にネガティヴな意見が多いのは近年大量に我が国に来ている中国人に対して、業を煮やしている日本人が多いからですわ。 #ガイアの夜明け
— YIsbn4 (@YIsbn4) 2016年4月5日
→Airbnbの場合は、中国人の団体客は非常に少ないです。おそらく団体客の場合は、中国人同士のビジネスで完結しているのでわざわざAirbnbを使う必要がないのではないかと思います。参考→中国人団体旅行ツアーの裏側〜横行する「キックバック」要求、人気の定番コース、料金まで(現代ビジネス)
Airbnbを使う中国の個人旅行者は多いですが、個人旅行は団体旅行よりビザ取得の条件が厳しいと言われていて、大体は高学歴高収入(海外留学経験あり英語ができる)の方が来られます。参考→中国人の海外旅行は大変だ!(日経ビジネス)
最低限、民泊由来の火事とか犯罪に対する保険・対策を講じてほしいよね!
#ガイアの夜明け— 本河透 (@oyj51) 2016年4月5日
→その最低限な保証として1億円の保証があります。
民泊なんて嫌なこった。何が楽しくて初対面の外国人泊めたりするんだろう。殺されたり盗まれたらどうすんのかね?お人好しも大概に。それと隣の部屋の人が常に民泊なんてさせてたら殺意が湧くと思う。 #ガイアの夜明け
— YIsbn4 (@YIsbn4) 2016年4月5日
ガイアの夜明けはエアビー 見ず知らず赤の他人を泊めるのはむりぽ
— 三河屋 (@sbmkwy) 2016年4月5日
→そのとおりです。それが普通の感覚です。日本人に限らず、全世界の人がそう思ってます。なのになぜ世界にこんなにも広がったのでしょうか?誰かが無理やり広めているのでしょうか?
次回、その理由の一つをご紹介いたします。(「Airbnbは、いわゆるマスメディアの言う「民泊」とは違うと、私は信じます。」へ続く)
「Airbnbを真摯に続けていたらガイアの夜明けに出演してしまった Airbnb日記Vol.176 」おわり
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
お知らせ
お待たせしました。Airbnbで知り合ったゲストとバッグをMakuake販売をはじめました。
こちらで販売中です。
この時の製品です→Airbnb日記 vol.137 〜Airbnbで知り合ったタイのデザイナーとTokyo Design Weekに出展中です〜
著者Facebookアカウント(友達申請歓迎です!)https://www.facebook.com/kazumasa.narahara
Airbnb日記|ブログ|ホスティング物件元麻布 & 九州|Airbnb新規登録(クーポンつき) /Airbnbホストはじめたい人向けレクチャー )
We Love AirbnbというAirbnbの楽しさを皆と共有し発信するためのコミュニティを運営しています。
随時Airbnbでの我々の活動情報( Airbnb日記&エアログ& Airbnb tips)を配信していますので、ご希望の方はFacebookPage「WLAホストコミュニティ」にご参加ください。