私はGoogle検索が大好きです。

天文学も、サブカルチャー史も、世界史も、ググれば楽しい情報をざくざく掘り出せます。ただし、そのためには工夫が必要ですが。

 Google検索は召喚術で、あなたの詠唱能力が試されている

偉大なグーグルウィザードは、Googleという名の巨大な魔法の杖に絶妙のワードを入力し、森羅万象を明らかにする。

ネットの奥底に眠る鉱脈を掘り当て、ときには女子中学生の精霊を眼前にかき集めてみせる。一方、駆け出しのグーグルユーザーは、ぎこちなくワードを唱え、wikipediaやyahoo知恵袋を呼び出すのが精いっぱい……。 

この2013年のブログ記事を要約すると、「Google検索で良い知識を手に入れるには、検索ワードを工夫する必要がある」というものです。

“Google検索は、ありきたりの検索ワードしか入力しない人には、ありきたりの知識しか見せてくれない。だから、興味深い知識をゲットしたいなら、検索ワードを工夫しましょう”、という考えは4年前には妥当だったと思っています。

 

でも、2017年のGoogle検索は、当時以上に難しい状況になっているように思われます。 

このツイートが「ググったらカス」と表現しているように、現在のGoogle検索は、ありきたりの知識をみせてくれるどころか、誤った情報に辿り着く可能性の高いものになってしまっています。

 

2017年現在、検索上位の少なからぬ部分は、商業化したまとめサイトやアフィリエイトブログに占拠されています。

あまり深く考えずに検索ワードを入力している限り、だいたい同じような検索結果が上位に並びます。言うまでもなく、それらのまとめサイトやアフィリエイトブログの信頼性は定かではありません。

ジャンルによっては『Yahoo!知恵袋』や『2ちゃんねる』で調べたほうが、ずっと信頼できる情報が得られることもあります。

 

昨年は、DeNAのキュレーションサイト「WERQ」の炎上問題や、アメリカ大統領選挙のデマサイト問題などが話題になりました。

しかし、それで襟を正したのは一部の企業だけで、多くのまとめサイトやブログにおいてはこの限りではありません。たとえば、こちらの記事で議論されているように、あれから半年が経った現時点でも、google検索で信頼できる医療情報を探し出すのは難しいのが現状です。

WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか?

この記事では実際のデータを元に、健康・医療関連の検索結果の半年の動きを見てまいりました。
結果、いくつかのサイトが撤退したものの全体としては大きくは変わってない事、微妙なサイトが順位を伸ばし続けてきていることがわかります。
半年前に問題視された誤った医療情報が上位表示される事について、問題は残っているのです。

このことは、わたしは非常に残念に感じます。

 もちろんGoogleも手をこまねいているわけではなく、「価値のある記事」「価値のあるサイト」が上位に来るよう努力はしています。

しかし、Googleの努力を上回るスピードで膨大な記事がアップロードされ続けているため、Google検索は、玉石混交の情報の大河から砂金を拾うような、難しい作業になりつつあります。

 

 知識とリテラシーがないと、Google検索は難しい

 では、そんな状況下で信頼できる情報をピックアップするためには何が必要でしょうか?

必要となるのは「事前知識」と「高いリテラシー(literacy, 読み書き能力)」と思われます。

 

たとえば「うつ病 認知行動療法」と検索する人と「うつ病 認知行動療法 セッション」と三単語で検索する人では、検索結果に並ぶ情報には、かなりの違いがあります。

つまり、「うつ病の認知行動療法は、セッション単位で進めていく」ということを事前に知っている人と知らない人では、Google検索で見える世界が違うわけです。

 

このことは医療に限った話ではなく、世界史についての調べ物をする時や、旅行先の現地情報を集める時にも当てはまります。

事前知識に基づいて検索ができる人と、そうでない人では、検索をとおして得られる情報の質、みえるインターネットの景色がまったく異なるのです。

 

もちろん、検索結果を絞り込むためのキーとなる単語を目ざとく発見できる人もなかにはいるでしょう。そういう人は、検索ワードにその単語を入れ直すことで、不案内なジャンルでも高品質な情報を手に入れられる可能性があるかもしれません。

ですが、そういった目ざとい勘を働かせられるのは、もともと文章を読むのに慣れた、相当にリテラシーの高い人だけです。

 

現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、

「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。

あるいは、知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている、とも言い換えられるかもしれません。

 

のみならず、インターネットにはジャンクな情報やフェイクな情報も溢れ、Google検索そのものにも広告がたくさん貼り付けられていますから、それらに釣られて、誤った判断を下してしまうリスクも少なくありません。

情報の真偽や信ぴょう性に注意を払い慣れていない人は、とりわけ危ないでしょう。

 

こうしたことは、Google検索に限った話ではなく、他の検索サービスについても、インターネット全体にも当てはまります。

この、知識と情報を巡る格差の“負け組”になりたくなければ、知識やリテラシーを事前に身に付けるしかありません。そういった土台の部分まではGoogleやインターネットは面倒をみてくれないので、書籍を読むなり、新聞などを読むなりして補っていくしかないでしょう。

「知識を手に入れるための知識」に自信が無い人は、いっそ情報源をGoogleやインターネットに頼らず、図書館や書店に通ったり、新聞やテレビといったマスメディアに頼ったりしたほうが良いのかもしれません。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

【プロフィール】

著者:熊代亨

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。

通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)など。

認められたい

認められたい

  • 熊代亨
  • ヴィレッジブックス
  • 価格¥1,287(2025/04/01 00:10時点)
  • 発売日2017/02/28
  • 商品ランキング474,925位

twitter:@twit_shirokuma   ブログ:『シロクマの屑籠』

熊代亨のアイコン 3

 

(Photo:Trevor Devine)