昔、仕事の技術として、「議論の負け方」について教えてもらったことがあります。

 

といっても、

「議論に負けるときには〇〇に注意しなさい」

といった、ディスカッションの注意事項に関する話ではありません。

 

この話は「議論するときには、うまく相手に花を持たせなさい」という話です。

 

でも、いったいなぜ、こんな技術が必要なのでしょう。

それは、端的に言うと、

「基本的に、人は(自分が一番と思っているので)教わりたくない、知識をひけらかすヤツを敵視する」

からです。

 

例えば、コンサルタントとして私が教わったことの一つに、「知っていても、知らないふりをせよ」という技術がありました。

知識は、知らないふりをしたほうが対人関係がうまくいく

知らないふりをして困ることなんか一切ない。知ったかぶりよりも知らないふり。知っていても簡単に話さない。これが対人系の仕事の鉄則なんだよ。

これは「お客さんに花を持たせる技術」と呼んでも良いでしょう。

 

こうしたことに無頓着だと、しまいには敵視されます。

知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる

例えばあなたがシステムに疎い場合、「情シス」の人たちの説明が、「妙に上から目線だ」と感じたことはないだろうか。

病院に行ったとき、無愛想な医者が「上から目線だ」と感じたことはないだろうか。

学者の講演が「上から目線だ」と感じたことはないだろうか。

事実として、知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じることは多く見られる現象である。

 

特に私が就いていたコンサルタントという職業は、嫌われないように「爪を隠しつつ」、「必要な知識をお客さんに伝達する」という、ちょっと面倒な対人技術が要求される仕事でもありました。

いかにコンサルタントとしての知識を蓄えていても、お客さんに敵視されれば、その時点でプロ失格なのです。

 

頭の良い人は、議論に上手に負ける。

したがって、これは一種の、人心掌握術であり、「優秀で頭が良い人物ほど、議論に上手に負ける技術」に優れていました。

 

例えば、お客さんから

「360度評価(被評価者を部下や同僚も含めた様々な人が評価する制度)って、有効なの?」

と聞かれた時。

 

コンサルタントは「有効に機能するときもあります。人は、欠点を指摘されないと成長しないので。」と答えました。

すると、お客さんは「でも、管理職は好かれようとして、部下にはっきり言えなくなるよね?」と、反論してきました。

 

しかし、コンサルタントは、「部下に好かれようとする上司ほど、逆に部下から評価されない」と知っていました。

そのような研究も実際にあり、伝えることもできます。

ですから、「そんなことはありません。データもあります。」と、反論を潰すことも可能でした。

 

しかし、お客さんと議論し、それをはっきり伝えても、お客さんが納得するかどうかはわかりません。

また、人間は感情で判断をします。

実際、エビデンスや研究は、あまり説得の材料になりません。

 

そこでコンサルタントは、、いったん「負け」て、お客さんの感情に寄り添う事にし、こう答えました。

「そうですね、はっきり言えなくなるのは心配ですね。おっしゃる通りだと思います。」

お客さんは、「難しいねえ」と言います。

 

しかし、コンサルタントは少し付け加えました。

「部下から好かれようとして、はっきり言えなさそうな管理職って、御社だと誰ですかね?」

と聞きました。

 

お客さんはしばらく考えていましたが、

「ウチにはいないかな。そういう人を管理職にはしないから。」と言いました。

 

コンサルタントは、

「そうですか、であれば、360度評価は御社であれば、使えるかもしれませんね。」

と言いました。

 

すると、お客さんは

「うちなら大丈夫かな。ありがとう。」

と、得意げに言いました。

 

現場では、議論に勝つ必要が全くない

上の話では、このコンサルタントは「議論に勝つ」ことを、まったく必要だと思っていません。

本当に、必要がないのです。

 

逆に、必要なのは、「お客さんが自分で考え、納得して動く」ことであって、自分がいくら負けようと、最終的にそれでよい、と思っているのです。

 

だから、彼らは優秀であるほど、「はい、論破」の無意味さを知っています。

テレビやネットで「はい、論破」コンテンツは、人気がありますが、実は現場では、ほとんど意味がない。

むしろ、論破などしようものなら、協力関係に亀裂が入るので、あれは「単なるエンタテインメント、マネしてはいけません」と、教わるはずです。

 

実際に現場で動かなければならない人

汗をかかねばならない人

手を動かす人

 

彼らに花を持たせて実効性を担保し、当事者ではないコンサルタントは「議論での負け」を引き受ける。

これは、あらゆる場所で使える技術です。

 

そして、これが、真の意味で「議論の技術」ではないかと、私は思うのです。

 

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書