7324012bf3434a7f263958c02b9bd052_s初対面の人と話すこと、得意ですか?

中には「とても得意です」という奇特な方もいるのですが、聞く限りでは「あまり得意ではない」、あるいは「苦労している」という方が多いようです。

そして私もご多分にもれず、「苦手」としています。「アガって何も出来ない」とまではいかないですが、ストレスであることは間違いありません。

 

しかし、前職ではそういった「甘え」は許されませんでした。仕事の都合上ではありましたが、ほぼ毎日、「初対面の人と話す」事があったと思います。おそらく年間500人を超えていたでしょう。

営業をやって初対面の人に提案する、セミナーの講師をやって知らない方の質問を受け付ける、コンサルティングをやって各部署に説明をして回る。そんなことが毎日繰り返されていました。

ですから、私はなんとかストレスを減らそうと、「初対面の方」とどのように会話を進めるか、様々な方を観察し、ルールを作り、それを実行してきました。

「初対面の方と話すのが苦手」という方のご参考となれば幸いです。

 

なお、ここでご紹介するやり方は「仕事で会う方」を想定していますので、プライベートでも使えるかもしれませんが、保証の限りではありません。ですから、「面白い人」と思われたり「場を盛り上げる」といった応用編については範囲外とします。

 

1.会話の目的は「自分は敵ではない」の意思表示

「初対面の方」と話す時はとても緊張します。相手がどのような人なのかが、全くわからないからです。ですから、初対面における会話の目的は、「私は敵ではなく、したがってあなたの情報を教えてほしい」という意思表示が中心となります。

先にも書きましたが、盛り上げたり、「面白い人だ」と思ってもらったりする必要は全くありません。最低限、「嫌な人だ」とか、「話しにくい人だ」と思われなければいいのです。ハードルはできるだけ下げてください。初対面が苦手な方は、「気負いすぎ」ということが往々にしてあります。

 

2.相手の名前を積極的に呼ぶ

まず、自分の名前を名乗ります。その後、「お名前を伺ってもいいですか?」と聞きます。もちろん名刺交換をしているならば必要はありません。そして必ず以後の会話は「◯◯さん、…」と先頭に名前を入れて会話してください。

自分から名乗り、相手の名前を積極的に呼ぶことで、「敵ではない」いう意思表示をしていると相手は認識します。

 

3.会話の合間の沈黙を恐れない

会話が途切れるのが怖い、という方が結構いらっしゃいますが、沈黙を恐れるあまり早口になったり、相手の話したくないことに触れてしまうほうがよっぽど怖いです。数秒間沈黙になった程度で、あなたのことが嫌いになる方はいません。

ゆっくり考えながら、慎重に話せば良いのです。

 

4.相手の得意なこと、自慢できること、こだわっていそうなことを話題とする

会話における究極の技術は、「相手が話したいことを話させてあげる」ことです。そのためには、相手に先回りし「相手がこだわっていそうなことを振ってあげる」必要があります。「相手を読む」のは難しそうに聞こえますが、実はこれはそれほど難しいことではありません。

殆どの場合、「相手が持っている物」や「服装」や、「相手の所属している会社」などから、情報を引き出すことが可能です。

 

「◯◯さんのお持ちのペン、変わったペンですね」

「◯◯さんの使っているノート、いいデザインのノートですね。どこのですか?」

「◯◯さんのネクタイ、きれいな色ですね。お好きなんですか?」

「御社の製品がニュースになっていましたね」

「◯◯さんは、面白そうな仕事にたずさわっているんですね」

 

など、穏当な話題を提供するだけで十分です。

また、話題を振ったものの、相手があまり興味を持っていないものだった、つまり「外してしまった」場合は、直ぐに笑って謝ってしまいましょう。「すいません、つい気になったものですから…」と笑い飛ばしてしまえば、場の雰囲気も悪くなりません。そして、次の話題を振ればいいのです。

相手が専門家であったり、その土地の人であった場合などは、「◯◯さんは、◯◯にお詳しいんですか?」と聞いてみましょう。専門家は自分の専門領域について、その土地の人は地元について、質問を投げかけてくれる人が好きです。「貴重な知見が得られるいい機会」とおもって、いろいろ質問をしてみると良いと思います。

 

5.自分と相手の共通項を探しだす

ある程度話が進んだら、そこから、「自分と相手の共通項」を探し、話題としましょう。共通のもの、たとえば出身地、趣味、好きな食べ物、旅行先、愛読書などなんでも結構です。

「共通項」は、自分と相手を「仲間」にします。仲間になってしまえば、多少突っ込んだ話もできますし、話題を見つけることも簡単になります。

「初対面の人と話す」のがなぜ難しいのか。それは、バックグラウンドがわからず、話題が見つけづらいからです。

 

 

コツは以上の5つになります。難しいことを考える必要はありません。

相手の好きなものの中から、自分が分かる話を見つけること、それが初対面をうまく乗り切る処方です。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第4回テーマ 地方創生×教育

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。

地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。

【日時】 2025年6月25日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/6/16更新)

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします