写真 2015-02-16 13 59 33高知の農業の現場をお見せする、農業ブログ第二回です。

前回の【農業ブログ第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。については、数多くの方にお読みいただきました。ありがとうございました。

今回は、前回に引き続き、廃棄野菜について、お知らせしようと思います。

 

まずは、セロリです。とても美味しそうなセロリです。マヨネーズつけて、ひとかじりしたらさぞかしおいしいでしょう。ですが、これは出荷できません。外葉や茎の先が折れているからです。確かに一部折れているような…?

写真 2015-02-16 13 59 42

次はキャベツです。これはどうでしょうか?一見普通に見えます。一部茶色くなっているから…?ではなく、単純に表面が割れているからだそうです。確かにスーパーで表面が割れているキャベツは見たことがありません。

味はふつうに美味しいです。キャベツと言ったら、アジフライが食べたくなります。

写真 2015-02-16 13 59 58

つぎはブロッコリーです。このブロッコリーは何がマズイのでしょう。形ではありません。これは、脇から芽が生えているからダメなのだそうです。「わき芽」と言うそうです。

写真 2015-02-16 13 59 45

最後は人参です。これはなんとなくわかりますね。割れちゃってます。右端のやつは変なところに根が生えていますね。こういうのは、たしかにスーパーでは見ないですが、学校給食などでは使われているそうです。

写真 2015-02-16 14 00 05

農家には、このような野菜が消費者にどう思われているのか?と言った情報がほとんど入ってきません。

スーパーでは買われないような野菜でも、地元で畑から取ったものであれば問題ない、と思う方もたくさんいらっしゃるでしょうが、そういったフィードバックがなされる場が日本にはあまりないのです。

もしご意見がございましたら、私へFacebookメッセージを直接頂いても結構です。また、コメント欄に書き込んでいただくのも歓迎です。

 

続き⇒【農業ブログ第三回】農家の方々は、消費者とコミュニケーションを取りたがっています。【大根、ほうれん草、白菜】

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2025年1月21日実施セミナー>

生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ


【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答


日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/12/6更新)

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

農家のご支援、はじめました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。