3466210604f59177d3644aca39f9fd84_sまた採用ネタを一つご紹介したいと思います。

 

学生に自己PRをしていただくと、

「私の長所は、チャレンジ精神があることです」

「私の長所は、諦めないことです」

「私の長所は、面倒見の良いことです」

と、判で押したような回答が帰ってきます。

 

これ、おそらく採用の担当者、面接官に、「またか…。」と100%思われるので、多分やめたほうがいいです。

もしかしたら、テンプレートとしてどこかで「このように言いなさい」と言われているのかもしれないですが、あまりにもテンプレ過ぎて、その後に続く話への期待値がかなり下がってしまいます。

 

大体において、その後に続く言葉は、以下のようになります。

 

チャレンジ精神のあること  ⇒  ◯◯の資格取得にチャレンジしました ◯◯のアルバイトに挑戦しました

諦めないこと ⇒ 部活で◯◯を諦めませんでした  アルバイトで◯◯を諦めませんでした  怪我しましたが◯◯を諦めませんでした

面倒見の良いこと ⇒ アルバイトの後輩の面倒を~  部活の後輩の面倒を~

 

もちろん、きちんと頑張ったのだろうし、アピールとして悪いわけじゃないです。でも、やっぱり同じような話が続くと、「飽きてしまう」のが人間ってもんです。

だから、面接官に話を聞いてみると、みんな、「PRの内容は殆ど覚えてない」っていう話になってしまいます。

 

 

まあ、謙虚を美徳とする日本人としては、自己PRはあまり経験がないので苦手なのかもしれないですが、どうせ話すなら「みんなと違うように話す」だけでも、目立てますから有利です。

プレゼンテーションは、内容が良いだけではなく、「話のストーリー」によって、聴いている人を惹きつけなくてはいけないと思いますから、次のように変えてみてはいかがでしょうか。

まあ、これもみんながやりだしたらまた変える必要がありますが。でも、今はこのように話す人はほとんどいませんから、有利だと思います。

 

 

面接官 「自己PRしてください」

学生  「はい。私は学生時代に自作の曲を30曲以上作りました。そのために音楽の勉強を…

 

面接官 「自己PRしてください」

学生 「はい。私は学生時代にウェブサイトを20サイト以上作りました。そのための技術を…

 

面接官 「自己PRしてください」

学生 「はい。私は学生時代にフルマラソンを4回完走しました。そのための練習を…

 

面接官 「自己PRしてください」

学生 「はい。私は学生時代、週一回、必ず人を招いて鍋パーティーを開きました。そのために交友関係を…

 

 

もちろん相手の会社のカルチャーに会った話題を選定する必要はありますが、中身の卓越性はあまりこだわる必要はないでしょう。

要は「主観的な表現を避けて、客観的な表現にするだけ」で、かなり見栄えが変わってきます。

 

「チャレンジ精神がある」かどうかや、「諦めないこと」や、「面倒見の良いこと」は、自分が自分のことをどう思っているかと言う主観的表現なので、今ひとつ信用出来ないし、ピンと来ないです。

でも、「客観的な表現」、すなわち事実を述べることは、相手にどう思うかを委ねているので、押し付けがましくありません。

 

「フルマラソンを4回完走した」と聞き、「体力あるな」と思う人もいるし、「努力家だな」と思う人もいる。また、「イベント好きだな」と思う人もいるかもしれません。

それを、「私は努力家です」と言ってしまうのは、聞いている方からすると、興ざめなのです。

 

 

【お知らせ】
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

ウェビナーバナー

お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。