1

(写真は井上農園さんの畑です)

 

こんにちは。農家支援プロジェクトの加賀です。

今回は、【農業ブログ第9回 規格外野菜を購入していただける方5組、募集】で

実際に規格外野菜を購入いただいたユーザー様からいただいた声をご紹介したいとおもいます。

 

茨城県にお住まいのOさん

ブログで募集して、最初にお申込みをいただいたOさんにお願いをして

感想をメールでいただきました。

 

規格外野菜を購入した理由についてこのようなコメントをいただいております。

29歳の時、今後のキャリアを考え、会社員として定年まで働くことに疑問を感じました。

その結果、一つ選択肢として農家を目指したことがあります。

実際に農家をしている人に突撃で話を聞きに行ったり、

農業法人の新卒説明会に混ざりこみ、理想と現実を知りました。

 

* 消費者に届けるまでのマージン

* 天候により、年収にばらつきが出る

* 生産調整があり、大量に作ってもそれが売上に直結しない

* 直販にできれば課題を解消できる部分もあるが、販路開拓が難しい

 

上記等の理由で現実的には副業として代々農家を続けている人が多く、

専業ではなかなか生活できないということを知りました

 

とくに、生産調整により、少しでもカタチの悪い野菜は売りに出せない(出さない)

という点は、生産者と消費者両方にマイナスの影響が大きいと感じました。

そのため、規格外野菜という課題に対し、何かできないかとうっすらと考えていました。

このような理由で購入に至ったと書いていました。

これは私も同じことを農家さんに訪問して感じたことです。

 

そして、商品に対して率直なご意見もいただきました。

以下率直な感想を記載します。

【妻視点】

(良かった点)

— 土もついていて新鮮なのが見た目でも分かる

— 丁寧な直筆の説明があり、心がこもっていることが分かる

— 子供も味の違いが分かったらしく、「おいしい」とサラダをお代わりしていたほど

 

(改善点)

— 主婦目線だと値段に対する量は少ない

— 折角の新鮮な野菜だが、封なしのビニールに入っており、新鮮さが維持されていない

— おすすめ調理が記載されているため、欲を言えば専用にカットされているとありがたい

 

特に4月に守谷(東京へのアクセスは非常に良いのですが、茨城)に越したこともあり、

農家直営の野菜は安価に手に入りやすいということも影響しました。

とは言え、こちらでは手に入らないニンニク等あるため、

その点は魅力に感じます。

このような感想をいただきました。

 

ユーザーさんからいただいた声を「井上農園」さんにフィードバックしました。

井上農園さんからはこのようなコメントをいただきまいた。

「今までこのような改善点をもらったことがないのでとても参考になります。

お子様にも喜んでいただいてうれしいです。」

 

「量に関しては初回の出荷ということもありできるだけ多く、当日取れた規格外野菜を

入れたつもりですが、少し考えたいと思います。」

「ただ、産直やスーパーと比較されるとどうしても割高に感じるとおもいます」

 

「封ができなかったのは、野菜のサイズの問題で本当に申し訳ないです。袋詰めした野菜が大きすぎて、封ができませんでした。封入する袋も化学物質過敏症の方に配慮した素材の袋を使っているので合うサイズの袋のご用意がありませんでした。

こちらも改善していきます。」

 

「これからも遠慮なく、改善点を教えてください。」

このようなコメントをいただきました。

 

 

いただきましたご意見をもとの農家さんと一緒にサービスの改善を

していきたいとおもいます。

 

 

続き⇒【農業ブログ第14回】農薬を使わないほうがきれいな野菜ができると言っている 農家「山下農園」さんを取材しました。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)