(写真は井上農園さんの畑です)
こんにちは。農家支援プロジェクトの加賀です。
今回は、【農業ブログ第9回 規格外野菜を購入していただける方5組、募集】で
実際に規格外野菜を購入いただいたユーザー様からいただいた声をご紹介したいとおもいます。
茨城県にお住まいのOさん
ブログで募集して、最初にお申込みをいただいたOさんにお願いをして
感想をメールでいただきました。
規格外野菜を購入した理由についてこのようなコメントをいただいております。
29歳の時、今後のキャリアを考え、会社員として定年まで働くことに疑問を感じました。
その結果、一つ選択肢として農家を目指したことがあります。
実際に農家をしている人に突撃で話を聞きに行ったり、
農業法人の新卒説明会に混ざりこみ、理想と現実を知りました。
* 消費者に届けるまでのマージン
* 天候により、年収にばらつきが出る
* 生産調整があり、大量に作ってもそれが売上に直結しない
* 直販にできれば課題を解消できる部分もあるが、販路開拓が難しい
上記等の理由で現実的には副業として代々農家を続けている人が多く、
専業ではなかなか生活できないということを知りました
とくに、生産調整により、少しでもカタチの悪い野菜は売りに出せない(出さない)
という点は、生産者と消費者両方にマイナスの影響が大きいと感じました。
そのため、規格外野菜という課題に対し、何かできないかとうっすらと考えていました。
このような理由で購入に至ったと書いていました。
これは私も同じことを農家さんに訪問して感じたことです。
そして、商品に対して率直なご意見もいただきました。
以下率直な感想を記載します。
【妻視点】
(良かった点)
— 土もついていて新鮮なのが見た目でも分かる
— 丁寧な直筆の説明があり、心がこもっていることが分かる
— 子供も味の違いが分かったらしく、「おいしい」とサラダをお代わりしていたほど
(改善点)
— 主婦目線だと値段に対する量は少ない
— 折角の新鮮な野菜だが、封なしのビニールに入っており、新鮮さが維持されていない
— おすすめ調理が記載されているため、欲を言えば専用にカットされているとありがたい
特に4月に守谷(東京へのアクセスは非常に良いのですが、茨城)に越したこともあり、
農家直営の野菜は安価に手に入りやすいということも影響しました。
とは言え、こちらでは手に入らないニンニク等あるため、
その点は魅力に感じます。
このような感想をいただきました。
ユーザーさんからいただいた声を「井上農園」さんにフィードバックしました。
井上農園さんからはこのようなコメントをいただきまいた。
「今までこのような改善点をもらったことがないのでとても参考になります。
お子様にも喜んでいただいてうれしいです。」
「量に関しては初回の出荷ということもありできるだけ多く、当日取れた規格外野菜を
入れたつもりですが、少し考えたいと思います。」
「ただ、産直やスーパーと比較されるとどうしても割高に感じるとおもいます」
「封ができなかったのは、野菜のサイズの問題で本当に申し訳ないです。袋詰めした野菜が大きすぎて、封ができませんでした。封入する袋も化学物質過敏症の方に配慮した素材の袋を使っているので合うサイズの袋のご用意がありませんでした。
こちらも改善していきます。」
「これからも遠慮なく、改善点を教えてください。」
このようなコメントをいただきました。
いただきましたご意見をもとの農家さんと一緒にサービスの改善を
していきたいとおもいます。
続き⇒【農業ブログ第14回】農薬を使わないほうがきれいな野菜ができると言っている 農家「山下農園」さんを取材しました。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)