ある会社が、テレビCMを流していた。ところがそのCM、どう考えてもその会社の事業の成長に貢献するとは思えない内容であった。「イメージだけ」とでも言えばよいのだろうか。
社員の方に「なぜあのCMなのか?」と聞くと、「我々もよくわかりません。40億円かけたと社長は言っていますが、ムダですよね」と言う。
昔ある会社が、社長の肝いりプロジェクトとして社内にバーを作ったり、服の仕立て屋を入れたりしていた事もあった。当時は「会社のブランディングの好例」としてとても話題になったが、今ではその会社はなくなってしまった。
当時、社員たちがどう思っていたのかは知る由もないが、恐ろしくお金がかかっていたのは間違いない。
また別の会社で「合宿」のとても好きな社長が居た。
何かと社員を合宿に連れて行き、そこで重要な事を決めていたようだった。「非日常」もたまには悪くないのだろうが、何かとすぐに「合宿」になるので、「なぜ、こんなに合宿が多いのか」と、社員の中では話題になっていた。
当然、社長には言えないようだったが、社員の何人かは「社員の休日が潰れるし、会議室でも同じことができる。かなりの高級旅館でやっているので、お金をかけすぎているのではないか」と言っていた。
ある会社では、社長がやたらと応接にお金をかけていた。「顧客対応にお金をかけなければ」という趣旨の発言を社長がしていたことを憶えている。しかし、
「お客さんから「景気がいいねえ」と言われることは多いけど、そんなものにお金をかけるくらいなら、もうすこし社員の給料を上げてやって欲しい。そもそもお客さんにそんな贅沢なものを見せても良い印象を持ってもらえるのだろうか」
という声もまた、幹部から出ていた。
なぜ、こういった一見ムダなことを、経営者はするのだろうか。私は「人それぞれだから」とあまり深く考えなかった。
ところが、ある知人にこの話をしたところ、その人はこう言った。
「たぶん、その社長たちはそれがやりたかったことなんじゃないかな。」
「どういうこと?」
「人って、成功してある程度金銭的に満たされると、次にやりたくなるのは「最も根源的な部分での欲求を満たすこと」でしょう?そういう時って、成功も失敗もないんだよ。イッツマイライフっていうことかな。」
「なるほど」
「TVCMをやっていた社長さんは、「オレはCMを流せる会社を作った」って、みんなに言いたかったんでしょう。合宿している社長は、「みんなでワイワイやりたかった」んじゃないかな。そこには経済合理性を超えた、人間の根本の姿が透けて見えると思う。」
ある程度お金を持った時、どういった「一見ムダ」なことにお金をつかうかで、その人の姿が見える。憶えておこう。
(2023/3/15更新)
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。
とうとうGoogleもE(経験)を重要視。SEOテクニカル現場17年のプロからみたE-E-A-Tの重要性
一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します
SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目
<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
・ブログが本になりました。
(Photo:Sam Howzit)