4224543956_6006455e60_z「仕事での有能さを判断したいでのあれば、1つの方法として「どんな目標を立てているか」を聞けばいいですよ」と、ある、有名外資系企業の人事担当者は言った。

「これは、面接でも使えます。前職に持っていた目標が何であったか、達成したのかどうか、どのように実行したのかなどを聞けば、その人がどの程度有能なのか、かなりの精度で知ることができます。」

 

例えば一人の営業がいる。彼に

「今、どんな目標を立てて仕事をしていますか?」

と聞いてみる。

「無い」という答えをする人物はほとんどいないが、では、「売上◎◎円」です、ではどうだろうか。

その人事責任者が言うには、「普通」であり、「与えられたことしかできない人物」とみなすとのこと。

 

「営業であれば、売上目標が与えられるのは当たり前です。が、それだけが目標と言っているようでは、全く話になりません。」

「では、どのような目標を立てている方が有能なのでしょう?」

「そうですね、一概には言えません。有能な人は様々な形で自分がなすべきことを定義します。

例えば、営業活動の効率化の目標、能力開発の目標、チームの質の向上に関する目標、新規顧客の開拓に関する目標、マーケティングに関する目標、ブランディングに関する目標、人脈構築に関する目標、サプライヤーに関する目標など、相当の数にのぼります。

また、それらの目標値の設定の仕方にも能力の差がでます。能力の高い人物は野心的な目標を立てます。能力が並の人物は「自分ができそうなこと」にすぐに限界を作ります。」

「なるほど、たしかにそうですね」

「本当に有能な人物は、目標の立て方が非常にうまいと思います。野心的な目標であっても、あの手この手でなんとか実現させようとしてしまう。また、周りの人を巻き込む時も、きちんと目標を立て、それを説明します。自分の成果を振り返るためです。」

「なるほど、自分の生産性を振り返るのにも有効そうですね」

「指標がなければ、自らのパフォーマンスを測定することなどできません」

私は礼を述べた。

 

帰りがけに、ふと気になることがあり、聞いてみた。

「すいません、もう一つだけ。大体、全体の中でどの程度の割合の人が、それに当たるのでしょう?」

「難しいですね…ですが、あまり多くはありません。せいぜい全体の10%といったところでしょうか。ただ、まさにその10%が、我々が求める人材です。いくら払っても…はオーバーですが、惜しみなく給与を支払いたい人物です。」

「技術者でも同じですか?」

「同じです。技術者のほうがむしろ大事かもしれません。営業に比べて、目標がない人もかなり多いです。」

 

 

会社が与えてくれる目標をこなすだけで良い時代は、すでにとうの昔に終わっている。特に利益率の高い、いわゆる「勝ち組企業」ではこれが顕著である。

今、「自分でどのように野心的な目標を立てるのか」が、卓越した成果をあげる会社からは求められている。

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは

【大学探訪記 Vol.11】監視カメラの画像から、街における「人の挙動」を人工知能で明らかにする

【大学探訪記 Vol.10】池の水を少し汲めば、その池に住む生物がわかる。そんな魔法のような話、あるんでしょうか?

・ブログが本になりました。

 

(Photo:Bryce Bradford)