大学探訪記池の水を汲めば、その池に住む生物がわかる。そんな魔法のような話、あるんでしょうか?

それがあるんです。そんな研究をしているのが、兵庫県立大学大学院 シミュレーション学研究科研究員 生命科学博士の松橋彩衣子さんです。

 

P10004042

 

近年、水辺の環境は人為的影響を受けやすいために、陸上よりも生態系の変化が大きいことがわかっています。

しかし、水の中の様子を調べるのは大変な苦労を伴い、調査を進めるのは大きなお金と時間がかかります。たったひとつの生物種の存在を確認するだけでも一苦労なのです。

 

ところが最近になり、画期的な技術が生み出されました。「環境DNA」という技術です。

簡単にいえば、水の中に住んでいる生物種を知りたいときに「水を少し汲んで、その中に含まれているDNAを調べることで、どんな生物種が存在しているかを判定する」技術です。

 

原理は非常にシンプルです。池の水にはそこに暮らす生き物の糞や体表面の細胞、粘液などが含まれていますから、水をフィルターで濾過し、残渣にどんなDNAが含まれているかを調べればよいのです。

ほんの少しのDNAさえあれば、それを大量に増幅して検出できるようにする「PCR法」の発達により、現在はかなりの精度でそこに住む生物種の確認ができるようになりました。

 

松橋さんは現在、動物においては概ね有効と認められている環境DNAの技術が植物に対しても有効かどうかを調べています。

 

 

松橋さんはもともと神戸大学でアブラナ科の植物の生態について研究をしていました。植物の繁殖戦略について興味があり、「気温条件によっておしべの数が増減する現象」を発見し、当時の指導教官を驚かせたそうです。

 

その後東北大や広島大などで研究を行っていましたが、広島においてある島の植生の分布を調べていた時に偶然、動物の環境DNA技術に出会いました。

松橋さんはこれを見て、「動物でできるのであれば、植物はどうなのだろう」と思い、現在の研究に至ります。

 

この研究のどんなところが魅力的なのですか?とお聞きすると、松橋さんは

「実は、過去に分布が報告されている池において、実際に野外調査に行っても私は全然目的の種を見つけることができなかったんです。

ダメ元で水を汲んで、DNAを調べてみたら、なんと目的の植物が見つかったんです。とてもびっくりしました。

水生植物の分布を調べるためには、十分な専門知識や経験が必要です。でも、この技術によって、水草研究を始めたばかりの私でも目的の植物の分布 状況 を調べることができた、これは結構すごいことではないかと思います。自分でも当時は信じられませんでした。」

といいます。

 

見えないものを技術で見えるようにする。

松橋さんは今後、分布縮小中の在来種や、外来種の分布調査への有用性を検討されているそうです。様々な応用も出来る技術として、非常に将来が楽しみな研究でした。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

【バックナンバー】

【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。

【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。

【大学探訪記 Vol.7】ゲームからはじまる学問だってある

【大学探訪記 Vol.6】スーパーコンピュータ「京」で社会のしくみを解き明かす

【大学探訪記 Vol.5】銀幕スターを通じて「戦後の日本人」を解き明かす

【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生

【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?

【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?

【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました