池の水を汲めば、その池に住む生物がわかる。そんな魔法のような話、あるんでしょうか?
それがあるんです。そんな研究をしているのが、兵庫県立大学大学院 シミュレーション学研究科研究員 生命科学博士の松橋彩衣子さんです。
近年、水辺の環境は人為的影響を受けやすいために、陸上よりも生態系の変化が大きいことがわかっています。
しかし、水の中の様子を調べるのは大変な苦労を伴い、調査を進めるのは大きなお金と時間がかかります。たったひとつの生物種の存在を確認するだけでも一苦労なのです。
ところが最近になり、画期的な技術が生み出されました。「環境DNA」という技術です。
簡単にいえば、水の中に住んでいる生物種を知りたいときに「水を少し汲んで、その中に含まれているDNAを調べることで、どんな生物種が存在しているかを判定する」技術です。
原理は非常にシンプルです。池の水にはそこに暮らす生き物の糞や体表面の細胞、粘液などが含まれていますから、水をフィルターで濾過し、残渣にどんなDNAが含まれているかを調べればよいのです。
ほんの少しのDNAさえあれば、それを大量に増幅して検出できるようにする「PCR法」の発達により、現在はかなりの精度でそこに住む生物種の確認ができるようになりました。
松橋さんは現在、動物においては概ね有効と認められている環境DNAの技術が植物に対しても有効かどうかを調べています。
松橋さんはもともと神戸大学でアブラナ科の植物の生態について研究をしていました。植物の繁殖戦略について興味があり、「気温条件によっておしべの数が増減する現象」を発見し、当時の指導教官を驚かせたそうです。
その後東北大や広島大などで研究を行っていましたが、広島においてある島の植生の分布を調べていた時に偶然、動物の環境DNA技術に出会いました。
松橋さんはこれを見て、「動物でできるのであれば、植物はどうなのだろう」と思い、現在の研究に至ります。
この研究のどんなところが魅力的なのですか?とお聞きすると、松橋さんは
「実は、過去に分布が報告されている池において、実際に野外調査に行っても私は全然目的の種を見つけることができなかったんです。
ダメ元で水を汲んで、DNAを調べてみたら、なんと目的の植物が見つかったんです。とてもびっくりしました。
水生植物の分布を調べるためには、
といいます。
見えないものを技術で見えるようにする。
松橋さんは今後、分布縮小中の在来種や、
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
【バックナンバー】
【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。
【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。
【大学探訪記 Vol.6】スーパーコンピュータ「京」で社会のしくみを解き明かす
【大学探訪記 Vol.5】銀幕スターを通じて「戦後の日本人」を解き明かす
【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生
【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?
【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?
【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました