「あたりまえだけど、「楽しそうに働く人」がいる会社と取引したいよね。」と、ある中堅企業の経営者は言った。
「なぜですか?」と聞くと「仕事を楽しめていない人は、仕事の質が低いから」と彼は答えた。
「具体的には何をしているのですか?」と聞くと、彼は
「僕は取引先を選ぶ時、仕事の質を判断するため、目の前にいる営業や技術者に「会社での話」を聞くんだよ。」と言う。
「会社での話?……というと?」
「簡単なことだよ、目の前の人の会社のマネジメントの方法を聞くんだよ。特にその人の上司の。」
「商品や技術ではなく?」
「そう。」
「なぜですか?」
「その人がどんな気分で仕事をしているか、それを聞くとわかるから。」
私はもう少し話を聞きたくなった。
「例えば、どのような話を聞くのですか?」
「そうだね、目標値はどのくらいか、とか、人事評価はどのように行われているか、とか。あとは、どんなアドバイスをもらっているか、とか。」
「そんなことで仕事の質がわかるんですか?」
「かなりわかるよ。」
「どのように判断するのですか?」
「まず、営業なら「目標達成ってどれくらいキツいの?」とか。」
「技術者なら?」
「いつも何時頃帰ってる?とか。疲れている人はダメだね。」
「他には何を聞くんですか?」
「人事評価の面談のやり方とか、「ウチの参考にしたい」というと、喜んでみんな教えてくれるよ。」
「どういった話がありましたか?」
私は身を乗り出した。
「この前も「実は目標がキツくって…」という話を聞いたよ。」
「どんな話でしたか?」
「いや、単純だよ。営業のノルマキツめで、目標達成できない人がほとんどっていう、良くある話だよ。」
「問題ですか?」
「まあ、お客さんへの配慮は甘くなるわな。」
「ああ…」
「マネジメントや会社の目標に対する方針はホント、重要だよね。人を追い詰めるるマネジメントは、商品や顧客へのサービスに必ず悪影響がある。」
「なるほど…営業の方は何を言っていましたか?」
「その営業の人の会社では、最近かなりチャレンジングな目標を掲げたらしい。で、「最初から無理だとわかっている目標」に挑まされる営業マンの気持ちを想像した。まあ、仕事は楽しめないわな。
その会社の中身も聞いたけど、まあダメなんだわ。辞めてる人も大量に出たらしい。経営者として、高い目標を掲げたくなる気持ちはわかるけどね。現場にこんなに影響が出るのは失敗と言わざるをえない。」
私はいくつか同じような状況で思い当たる会社を思い浮かべた。
「そうですか……」
「営業が上機嫌で働けなくて、どうしてお客さんを上機嫌にできる?追い詰められたプログラマーが、バグの少ないシステムを作れるとは思えないだろう?」
言われてみれば、そうかもしれない。
「そうですね。上機嫌な人たちと働きたいですね。」というと彼は、
「ウチもそういってもらえるように経営しなくては。」と、笑った。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。
【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?
【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。
・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。
【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。
【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。
【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。
・ブログが本になりました。
(Photo:Gary Jungling)