チャレンジする風土を会社に創りだす時、もっとも重要な考え方は何か?と聞かれれば、迷わずそれを挙げることができる。すなわち、「人は優れているほど多くの間違いをする」という考え方だ。
これはピーター・ドラッカーが著書※1の中で述べた言葉である。彼はこう述べている。
成果とは長期のものである。すなわち、まちがいや失敗をしない者を信用してはならないということである。
それは、見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である。成果とは打率である。弱みがないことを評価してはならない。
そのようなことでは、意欲を失わせ、士気を損なう。人は、優れているほど多くのまちがいをおかす。
優れているほど新しいことを試みる
チャレンジと失敗をたくさんしている人間こそ、最も評価すべき人間であり、上司が部下に「こうあるべき」と指導すべき姿だ。
しかし、仕事の中での「チャレンジ」とは一体何なのだろうか。一言で言えば、「野心的な目標を立て、それを達成すべく動くこと」としてよい。
逆に言えば、「できそうなこと」をうまくやったとしても、それはチャレンジとはいえない。
さて人事評価の季節になると、「部下がチャレンジしない」という嘆きを経営者や管理職の方から数多く聞く。このような会社であっても「チャレンジする風土」を創り出せるのだろうか。
順を追って実行すれば恐らく可能だ。 この場合、原因として考えられるのは
・部下がチャレンジすると損をすると考えている
成果が出なければ評価が下がる、という場合には、当たり前だがチャレンジしない人が増える。
本質的には成果が出るかどうかは「打率」である、従って評価は成果の有無に関わらず、その内容によって行われなければならない。
個人的な話だが、私は昔「目標は未達成だったが昇進させてもらった」経験がある。それは、活動の中身を評価されての事だった。それ以来、私は会社を信用し、野心的な目標を立てることを恐れなくなった。
・上司がチャレンジさせていない
上司はほぼ「成果」のみで評価される。幹部の宿命である。だから、部下に
「やれそうなこと」
「できそうなこと」
をやらせたほうが、成果の見通しがつきやすく、リスクヘッジできると考えている。そのような場合、チャレンジしている人間が部下にいない、ということはよくある。
それは部下が悪いのではない。上司が保身を図っているだけである。
では、何をすれば上の2つを解決できるのだろうか。
分析すると、多くの「チャレンジしない会社」は次のように回っている。
1.上司と部下で目標を設定(多くの場合、上司がチャレンジ目標を設定)
【条件】
・失敗してはならない(必達目標)
・会社の予算に合わせる
2.具体的な施策、作戦は部下に丸投げし、考えさせる
という状態になっている。これは全くの間違いである。これは逆にしなければならない。
つまり、
1.部下がチャレンジ目標を設定
【条件】
・失敗してもよい
・野心的でなければならない
2.具体的な施策、作戦は上司と部下で考える。
上のパターンは、部下は「やらされ感」しかない。また、部下の力量を超える目標は達成できない。だが、下のパターンは異なる。部下が設定した目標を上司が助ける義務があるからだ。
しかも、これであれば上司は部下がどの程度のチャレンジをしているか、肌で感じることができる上、知恵を出し合うことで連帯感が生まれる。
ポイントは、上司は「補佐」に徹することだ。あくまでも仕事のの主役は部下だ。
・部下が自らで野心的な目標を立てることを推奨し、
・部下が自らでそれを達成できるように知恵を貸し、
・部下が何かを達成して自信を持つよう仕向ける。
それが上司の役割だ。
上の3つが遂行されているのが、「チャレンジする風土」を持つ会社だ。
「文章で伝える」に本気な人へ。AI時代でも、面白く、響くコンテンツは作れるのか?
今回は、ティネクトのベストセラー作家2名を迎え、AI活用が進む今だからこそ大切な「書くことの意味」と「面白いコンテンツのつくり方」を深掘りします。
書くことに関わる全てのマーケター・広報・編集者にお届けしたい1時間。ぜひご参加ください!

ティネクトだからこそ聞ける!5つのポイント
・ベストセラー作家がリアルに語るコンテンツ制作の本質
・AI時代に必要な「人が書く意味」を深掘り
・ハリウッド式「三幕構成」で“読ませる”コンテンツを設計
・滞在時間を伸ばすテクニックを体系的に解説
・プロ作家と仕掛ける、BtoBコンテンツ制作プランも紹介
<2025年5月14日実施予定>
ベストセラー作家2名が語る、「面白いコンテンツ」の作り方
実績と理論の両輪から“刺さるコンテンツ”の条件を語る60分。AIが進化しても、文章の価値は進化し続ける。【内容】
第1部:安達裕哉(著書『頭のいい人が話す前に考えていること』 ダイヤモンド社)
・コンテンツ制作の基本とその重要性
・成功するコンテンツの共通点
・『頭のいい人が話す前に考えていること』制作秘話
・AI時代に「書く」ことの意味とは
第2部:桃野泰徳(著書『なぜこんな人が上司なのか』 新潮新書)
・ティネクトが手掛けるコンテンツはなぜ滞在時間が長いのか
・三幕構成とハリウッド映画の手法
・『なぜこんな人が上司なのか』出版エピソード
・AI時代に生き残れるライターとは
第3部:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「読み手を“動かす”コンテンツ、うちでつくれます」
・プロ作家と仕掛ける、新・BtoBマーケティングの方法
日時:
2025/5/14(水) 16:00-17:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/4/15更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。
【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?
【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。
・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。
【仕事のチカラ Vol.7】月間170万PVのオウンドメディアを1年で作り上げた人はどんな人?
【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。
【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥509(2025/05/10 13:24時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング170,366位
※1マネジメント (ダイヤモンド社)