「ウチの会社、ビジョンがないんだよね」
八重洲の居酒屋で、隣のサラリーマンらしき男女が話をしている。カウンター席なので、彼らの話は嫌でも聞こえてくる。男性が先輩、女性が後輩で、どうやら彼らは営業の帰りのようだ。
「やっぱりさあ、ビジョンのない会社でずっと働くのは無理だよね〜。上も何をしたいかよくわかんないし、オレ今、転職を考えているんだよね〜。もっと将来性のある会社にさ。」
女性はじっとそれを聞いている。
「あーあ、こんな会社だったら、◯◯に入っておくべきだったよ、内定出ていたのにさ。」
女性は黙って聞いていたが、先輩への配慮を見せておくべきだろう、とでも考えたのか、相槌をうつ。
「えー、すごいですねー、◯◯に内定もらってたんですかー、なんでウチの会社に来たんですか?不思議です。」
「そりゃさ、あの時はウチの会社のほうが将来性がある感じがしたんだけどね……」
「へえ、どんなところですか?」
「やっぱり、IT業界が盛り上がってるように見えたし……あと会社説明会が良かったかな。」
「会社説明会は、たしかに私もいいと思いました。」
「でしょ?」
「ですね。」
男性は意見を受け入れてもらったことが嬉しいようだ。
女性はビールをちびちび飲んでいた。
「でもなんでビジョンがないって、思ったんですか?」
「この前、経営計画の説明会があったでしょ?その時に「2020年ビジョン」が発表されたじゃない。覚えてる?」
「憶えてますよ。確か「存在感のある会社になる」とか「グローバルにマーケットを求める」とかそんなやつ。」
「あんなの全然ピンとこないじゃない、どこの会社でも言ってそうなことをビジョン、って言われてもねえ……あんなもの、ビジョンでもなんでもないよ。もっと具体的で、自分の中に入ってくるようじゃなきゃ。」
男性はいかにも困った、という様子で首を振った。
「そうですね……でも私はビジョンを押し付けられるのはイヤです。あの程度で良いんじゃないかな、とも思います。」
「え、なんで?」
「私、会社に具体的なビジョンなんて要らないと思うんです。その時その時で会社の状況なんて変わるでしょ?」
「……」
「ビジョンなんて、個人で解釈して勝手に頑張ればいい、っていう程度のものだと思います。むしろ私、押し付けがましいビジョンなんて大嫌いだし。理念を唱和させられるような会社じゃなくて本当に良かったと思ってます。」
「えー、でもビジョンがない会社って、不安じゃない?将来どうなるのかわかんないし。」
「会社なんて、言うことコロコロ変わりますって。また数年経ったらビジョンも変わるでしょ。」
————–
経営にビジョンが必要か、と言われれば、意見は割れるだろう。
それによって不安が解消される人もいるが、「押し付けがましい」と感じる人もいる。
ただ、「ビジョン(笑)」と言われるようなビジョンが多いのも事実だ。
それは、とりあえずビジョンの作成を外注したり、社員をあやつるための「ツール」としてビジョンを利用している「底の浅い経営」が社員に見ぬかれている、ということでもある。
社員は会社を実によく見ているのだ。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング73,902位