人は見たいと欲する現実しか見ない、と述べたのはユリウス・カエサルだが、2000年を経た今も、それは変わらない。

明るく、ポジティブに生きられるのは素晴らしいことなのだろうが、現実を直視すれば、人生は無慈悲で、冷酷だ。

 

だから、そうあって欲しい、でも現実は違う、ということが人生には数多くある。

 

いつまでも健康で、長生きできる。

人生は短い。日本人男性は約80歳、女性は86歳だ。あと満開の桜を何度見ることができるか、数えてみると、そう多くはないことがわかる。

また「健康で」も現実は違う。
健康寿命、という自立して暮らせる寿命の平均は男性70歳、女性73歳だ。

男性、女性ともに人生最後の10年は人の手を必要とする暮らしになる。

 

老後は「年金」と「貯蓄」で安泰

現在の年金は制度として欠陥を抱えている。また、子供のの数は減り、年金の払い手もいなくなる。

そして低金利のこの世の中で、貯蓄をしても増えず、投資で成功する人も少ない。終身雇用はなくなり、退職金の制度がない会社も増えている。

ということは、老人になっても、健康を害しても働き続けなければならないのが、これからの世の中だ。

 

努力は必ず報われる

努力は必ずしも報われない。とくに金銭的な形で報われるかどうかと、努力をしたかどうかはあまり関係がない。そこには能力、運、など、様々な要素が絡む。

疑うなら「努力は必ず報われる」を中学受験に失敗した小学生に聞いてみると言い。小学生ですらそれを信じないだろう。

かと言って、努力をしないで怠けていても同じか、と言われればそうではない。怠ければさらに報われる可能性が低くなるだけのことだ。

報われないかもしれないけど、努力しなくてはならない、これが現実だ。

 

人は平等

憲法上の権利と義務は平等である。だが、実際には平等ではない。

生まれ、容姿、能力、そして与えられる様々な機会。それら全てが平等にはできていない。よって、そこから得られる人生の結果も平等ではない。

ある人は富み、多くの人に認められ、ある人は貧しく、誰からも気にされず死んでいく。

 

人は孤独ではない

自分を支えてくれたり、共に歩んでくれる人がいる人生は、幸運に恵まれたものだ。

そういった人生は、勝手に手に入るものではなく、不断の努力と自らの才覚、そして運によって獲得するもので、たとえそれを望んでも手に入らない人も多い。

 

逆に「地獄とは、他人のことだ」という発言は、本質を突いている。むしろ、他者はデフォルトでは敵である。

そして、究極的には、誰しも人生の最期は一人になり、孤独な旅に出ることになる。

 

人生は素晴らしい

人生は素晴らしい、という人もいるが、そうは感じていない人も多いのが現実だ。素晴らしいと言える人は単に幸運だっただけであるか、貧困と無知を知らない人だ。

生とは、意味も運命もなく、ただ放り込まれただけの厳しいものである。

サルトルは「人間は自由の刑に処せられている」と言い、
ブッダは「人間の生そのものが苦だ」といった。

それは恐らく真理だ。

 

 

ビジネスパーソンの中には無邪気にも「ネガティブなのはいけない」という人もいるが、私はそれに賛同できない。ネガティブな人は正直で、不運なだけだ。そのことを責める気にはなれない。

むしろ、ポジティブすぎる人にいらだちをおぼえる。それは本質に対する「ごまかし」を感じるからだ。

 

だが、人生は厳しく、無慈悲だと知っているからこそ、些細な幸運、親切にも喜ぶことができる。私はそこに、人生の希望を、一縷の望みを託す。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/05 12:32時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング70,376位

 

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

 

(Neil Moralee)