新卒採用の時期になると、企業側は「採りたい人物像」を決める。面接でどのような質問をすれば、望ましい人物が採用できるのかを検証し、採用の質を向上させるためだ。

この「望ましい新卒を一括で採用する」という日本独特の採用慣行が「日本的風土の会社」を生み出してきた。

 

だが「採りたい人物像」の変化が、最近では大きくなっているように感じる。

 

例えば、政府統計において20年前と比べて大きく変化したのが以下の項目だ。

1990年代との比較では、「コミュニケーション能力」(14.3%ポイント増 加)、「積極性、チャレンジ精神、行動力」(10.1%ポイント増加)、「仕事に対する熱意・意欲、向上心」 (8.7%ポイント増加)の割合が大きく増加した。

(http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/13/dl/13-1-5_01.pdf 平成25年版労働白書)

 

ただ、統計では「本当に重要な変化」はあまり見えない。

現場感覚においては「少数精鋭」が重要であるテクノロジー系企業において「採用が変化しているな」と思わせてくれる会社が増えている。

 

では、どのように「採りたい人物像」が変化しているのか。例えば以下のような変化が見られる。

 

 

・会社への忠誠度はさほど問わない

一昔前は「会社への忠誠心が高い人」が好まれていた。「会社の外では余計なことをしないで欲しい」という人事の方の話を本当によく聞いた。

しかし現在では「副業」「社外人脈」「SNSでの発信」への許容度が格段に上昇している。むしろ、先進的な会社ではむしろ上の事を「推奨」していると言える。

ある会社では「TwitterとFacebookのフォロワー数と、友人数はどの程度ですか」と聞いていた。

「忠誠心」は必ずしも必要ではない。

 

 

・「学習能力」が高いこと

朝日新聞において、過去にこのような記事が掲載された。

就活のカギ、ESより大学の成績表 面接で使う企業増加

合否のカギを握るのは成績表――。大企業を中心に8月から解禁された採用面接で、大学の成績表を使う例が増えている。

(朝日新聞)

記事にはエントリーシートは対策ができてしまうから、とあるが、真に学業成績が重要である理由は「学習能力」だ。

ある人事担当者はその理由として、知識の更新されるスピードが早く、先輩が教えられないことが増えているからだ、という。

学校の成績が重視されつつあるのは「学習能力」の実績を重視しているからだ。

 

 

・「コミュニケーション力の高い専門家」であってほしい

昔は「専門家はコミュニケーション力が低い」と判を押されたように語られていた。

だが現代は誰もが何かの専門家でなければ仕事にならない。だから専門性があるという前提のもとに「コミュニケーション能力」が重視される。

したがって、高度に専門化された仕事が増えた現在では「何か特化した知識」を持つ学生が歓迎される。これは文系か、理系かという話ではなく「学生時代に成し遂げたこと」が重要視される。

 

ある人事担当者は言った。

「多分、優秀な学生とそうでない学生の差は、大学の1、2年生の時には既に埋めがたいほどついていて、就活が始まるとそれが表面化するだけですよ。結局我々は「どれだけ積み上げてきたのか」が見たいのです。」

 

 

・無駄への許容と、多様性の重視

留年などへの許容度は格段にあがってきている。「一直線に無駄なく来た人よりも、寄り道をした人のほうが魅力的に感じます」という人事担当者が増えた。

実際、キレイすぎる経歴は「挫折に弱いのでは」「泥臭くできないのでは」と、逆に性格面の弱さを懸念される場合もある。

 

イノベーションを起こすという観点から見れば「ムダ」がそれなりに重要であると考える会社は増えている。また、会社内部の人材が「画一化」されることへの危機感を持つ会社が非常に増えた。

「学歴の良い人ばかりが増えてもね……イマイチですよね」という採用責任者は確実に増えている。

 
・すべての社員がリーダーシップを持たなくてはならない

「多分学生さんはリーダーシップを勘違いしていると思いますが……、リーダーシップとは、リーダーをやったかどうか、人を使った経験があるかどうかで判断されるのではなく、「成果に対する責任をどこまで積極的に引き受けようとするか」という態度の問題です。」

とある人事責任者は言う。

「どんなに役職が高くても、人を従えていても、意思決定と責任を引き受けない人は、リーダーではありません」

 

一般的にテクノロジー企業では、扱う内容が高度になればなるほど、ボスよりも現場のほうが遥かに知識を持っている。意思決定はボスよりも現場の社員の方がうまく出来なくてはならない。

しかし意思決定は「私が責任を引き受ける」という態度を持つ人間でなくてはできない。そのために必要なのがリーダーシップである。

 

 

 

お気づきのかたもいると思うが、これらの変化は全て「労働集約型企業」から「知識集約型企業」への移行に伴う変化である。

これらのことを鑑みても、隅々まで「知識社会」への移行が確実に進行していると考えて良いだろう。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

Christopher Irwin