知識労働者にとって、何よりの報酬は「仕事がうまくいくこと」ではないだろうか。
・自分が携わった商品が売れた
・開催したセミナーに人がたくさん来た
・自分の書いたものが沢山の人に読まれた
・大きな反響が得られるPRができた
そういったことが働くモチベーションを高め、更に大きな成果をだすことにつながる。
逆に言えば「成果はともかく、お金が貰えればいいよ」という人は厳密な意味での知識労働者ではない。
また、困らない程度にお金が得られても、うまくいかず、意味も感じられない仕事をやり続けることは彼らにとって苦痛を伴うだろう。
したがって全ての知識労働者にとってもっとも重要なスキルは「成果を出すスキル」だ。金銭的報酬も、社会的地位も、将来の選択肢も、すべて「成果を出すスキル」の有無によって決定される。
だが「成果を出すスキル」とは一体なんだろう。
新人や若手で「英語はできたほうがいいですかね?」や「論理的思考力が必須ですよね」と聞く方がいる。また「結局は地頭ですよね」といった極論を言う方もいる。
だが、それらは恐らく間違いである。成果は知識や頭のよさ、技術の有無などから産み出されるものではない。
学校のとき成績優秀だった人物が、社会に出て何も成し得ないという事例が数多いのはこのためだ。
そうではなく、成果を出すスキルの本質は「継続」と「改善」にある。これらは極めて簡単なことで、やるべきことはわずか9つのステップで示すことができる。
ビジネスにおいても研究活動においても、およそ知的労働というものはこのステップでしかありえない。
1.成果を定義する
2.成果を出すためにやらなければならないことを決める
3.やる
4.途中経過を見る
5.「やらなければならないこと」が間違っていなかったか、途中経過を確認する
6.必要に応じて行動を見直す
7.ある程度の間隔で「成果の定義」が間違っていなかったか、確認する
8.必要に応じて成果の定義を見直す
9.成果が出るまで以上を繰り返す
勘違いしないでいただきたいのは上のステップは「努力しろ」と言っているわけではないことだ。
「継続と改善は、要するに「努力しろ」ってことでしょ」と短絡的に考える方もいるが、それは短慮というものである。
必要なのは努力ではない。必要なのは「どうやって努力を最小限にして上のプロセスを出来る限り継続するか」である。
タスクリストを利用したり、生産性に配慮したり、自らのモチベーションをコントロールしたりする事が必要なのは、すべて上のプロセスを継続するためである。
「頑張らなければならないから」ではない。
「知識労働者」という言葉を定義したピーター・ドラッカーは、「成果を出すために行った努力が少なければ少ないほど良い仕事をしたことになる」とはっきり述べている。※1
上に述べた成果を出すスキルは、「成果を出すために考えぬき、あらゆる手段を講じつづけるスキル」と言い換えても良い。
例えば営業の売上目標を達成したい、と思うならば、営業目標の「成果」について深く考える必要がある。
例えばこのような問いはどうだろう。
営業の「成果」とは何か?
これに「売上」と答えた方は成果について深く考えていない。
成果とは「企業の外」に発生するものだからだ。「売上」と答えた方は企業の中ばかり見ている。
そうではなく、企業の外に現れる指標である「リピート率」「顧客の満足度」「世の中へのインパクト」「シェア」などに着目しなくては成果とはいえない。
ウチの営業の成果は「リピート率」を上げることが本質だ、と定義できたら、リピート率を向上させるための施策をあらゆる面から考える。
事例を見たり、文献をあたって研究してもよい。成果をあげている人物にヒアリングしても構わない。
とにかく、あらゆる可能性を考慮に入れるのだ。
あとは「やる」だけである。これは純粋なセルフマネジメントの領域である。セルフマネジメントの技術は様々あるが、「頑張る」ことを重視する限り、成果はあがらない。
とにかく「継続」することを重視しなければならない。そのためには「タスク管理」と「タイムマネジメント」の技術が必須である。
そして、行動の後には見直しがある。行動の見直しから、時には成果の定義の誤りを認めなければならないかもしれない。
「リピート率」に着目しても売上が向上しなければ、「シェア」に着目し、特定の地域での販売活動に力を入れるなど、対策を講じる。
そして、これらを愚直に続けたものにのみ、成果という果実を得る機会が訪れる。
英語を話せるようになりたい、と考える人もいるだろう。
もっとやりがいのある職につきたい、と考える人もいるだろう。
もっと金銭的に報われたい、と考える人も多いだろう。
それらは全て「成果を出すスキル」を必要とする。
そして目標としたことをやりきった時、まさにそのとき、英語そのものや営業力そのものよりも「やりきる力」すなわち「成果を出すスキル」が身についたことを知るのだ。
そして、それを身に着けた人物は、間違いなく成功する人生を歩むに違いない。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,005(2025/03/29 12:23時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング131,483位
【お知らせ】
当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。
・テーマ
原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。
・その他
報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。
・応募方法
blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。
※1
プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか
- P・F. ドラッカー,Peter F. Drucker,上田 惇生
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,806(2025/03/28 22:28時点)
- 発売日2000/07/01
- 商品ランキング20,883位