少年サッカーの指導に携わって私はとても驚いたことがある。
それは、大人がサッカーの本質を理解していないという事実と、大人が教育の本質を誤って理解しているという事実である。
ピッチの外からあれこれ子供に指示をする大人たち
少年サッカーの大会などに出かけるとピッチの外から大きな声で子供達に「ボールが来たら蹴れ~」「走れ~」「あそこにパスしろ」「シュートを打て」などという声を発する大人が多い。
親や親戚などの応援であればまあいいかな、と思う。
しかし、驚くべきことにこのような振る舞いをするコーチや監督が実に多い。サッカーというのはピッチに立った人間が自分で考えて、判断して、決断して、表現していくものなのである。
つまり、そういった振る舞いをする指導者は「サッカー選手の第一歩はピッチで自立すること」を理解していないということになる。
海外の強国との決定的な差
少年サッカーの国際大会が日本で行われた時、私は海外の子供達のピッチでの姿に圧倒された。
ブラジルの名門クラブ、アルゼンチンの名門クラブ、スペインのバルセロナのジュニアの子供達を見て感じるのはピッチでの圧倒的な表現力、自立した選手達の姿だ。
ピッチの外で大人が大きな声で指示を出し続ける日本の少年サッカークラブ。
一方でピッチ内の子供達それぞれが活発なコミュニケーションを繰り広げる海外のトップクラブ。
この差は深刻だ。サッカーの本質、教育の本質を大人達が理解し育んでいかなければならないのだと思う。もちろん日本にも素晴らしい指導者はいる。しかし、まだまだマイノリティなのである。
思考停止する子供を量産する大人
サッカーを指導する立場の人間が、子供を思考停止させている。
サッカーも進化し続けている。いままで指導者が培った経験や価値観を子供達にただ押し付ける。これではダメだ。
時代が変化し続ける限り、人も変化し続けなければならない。これまで培ってきた大人の価値観などすぐに通用しなくなる。それを受け入れられない大人が現場のマジョリティだ。
サッカーの本質を理解しようとせず、学ぼうともせず、変化を拒み、培ってきた既得権を頑なに誇示し続ける。これはサッカーに限らず、もしかすると日本という国が抱える問題なのかもしれない。
大人の指示がなければ自分で判断できない子供。これではサッカーが強くなるわけがない。
サッカーも人生も創造していくもの。それを育むこと。
サッカーを子供に教える上で大切なことは形ではなく中身だ。形を一生懸命教える指導者が多すぎる。
どんなに戦術を理解していても、どんなにサッカーが上手くても、どんなに頭が良くても、目の前の子供の本質を見ることができなければ、指導者と呼ぶにはあまりにもおこがましいと私は思う。
我々は新しいものを受け入れる柔らかさがなければならない。子供は常に想像し、創造しようとしている。サッカーを教えるということは、その子の持つポテンシャルを引き出すということだ。もっと想像させ、創造させねばならない。
サッカーの本質を追求する旅はつづく…
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】 ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。
(2025/6/2更新)
こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ——
「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。
【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
【筆者プロフィール】
KEI IMAI
桐蔭横浜大学サッカー部時代に風間八宏氏(現川崎フロンターレ監督)にサッカーの本質を学び、同時期にスエルテジュニオルスで育成年代のサッカーの指導に携わる。
その後半年間、中南米をサッカーしながら旅をし帰国現在都内で働きながらブログ「大人になってから学ぶサッカーの本質とは」を運営し、育成年代の現場の取材、指導者や現役選手にインタビューをしサッカーの本質を伝える活動をしている。
・筆者Facebookアカウントhttps://www.facebook.com/kei.imai
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Keivivito