夜、六本木ツタヤのスターバックスに立ち寄ったら
「Ohジオバンニ!ハワユー?何やってんの?」
彼は、昨年の10月から3ヶ月一緒に住んだイタリアン人のジオバンニです。偶然会いました。日本好きでまた来ちゃったって。イタリア人の友達に六本木のスタバで会うってなんてオシャンティなんでしょうw子どもの頃そんな夢は描いたことはありません。
さて、一昨日来たフランス人の親子とはもうお別れです。3日間の滞在でした。これから日本を3週間旅します。
お別れの写真。下町風情に後ろに見える麻布ヒルズが東京っぽくて好きなカットです。
この周辺一帯だけ、アパートでもなくマンションでもなく、ましてや豪邸でもなくこぢんまりとした長屋を仕切ったような一軒家が所狭しと並んいて不思議な場所です。地元の人曰く「真空地帯って言われているの」。何を持って「真空」と言うかは、ご想像にお任せします。
Airbnbを利用して来る人たちは基本的にはバケーションで来るわけですが、もうこれだけ世界中の人たちを受け入れていると、日本人のバケーションの短さを全く普通とは思えなくなりました。
例えば、ゴールデンウィークを暦どおりに休むことで、毎年休みの長さが変わることなど、それを普通に受け入れてしまうメンタルとはなんなんだと思えるようになりました。
少なくとも自分は、そんなことを国や他人に決められることなく生きていきたいということを考えることが普通になりました。(実行できるか否かは別として)
去ったあとはこの通り↓
相変わらず、部屋はきれいにして出て行ってくれる人がほとんどです。その後の掃除もラクチンです。
私は掃除機かけてシーツを洗うのみです。洗濯乾燥機があるので、シーツはただそこに放り込むだけのことですし。
で、いつも通り掃除機かけて、シーツをセットしたと思ったらもうすぐに次のゲストたちが
フィリンピン出身でペンシルバニア大に留学中のChenくん(左)とニューヨーク大学(NYU)に通うアメリカ人のJayくんです。見るからに育ちの良さそうな2人組です。
最近は、お茶(セブンのおーいお茶パックを急須に入れて雰囲気演出w)を出して、談笑するとすぐ打ち解けるという技を開発しました。まあ一緒にお茶飲むだけですw談笑しながら写真とったり、相手の写真見せてもらったりすれば、英語できなくても話弾んだ風になります。
彼らが見たニッポン↓
インスタグラムを見せてくれました。インスタとは要はその人が「何にグッときてるか」を言葉ではなくビジュアルで表すのにとても優れたツールです。
順番に、味噌ラーメン、墓、精進料理、回転寿司です。いいね。インスタの中ではザ記念撮影みたいのって少ないですよね。
翌日の朝
ノルウェイから来ていた二人組も去って行きました。3日間滞在してましたが、夜遅く帰ってきて昼に起きるというパターンで、実際ほとんど会わなかったです。全員に同等のサービスやおもてなしをやらなければいけないという決まりはないんです。あくまでも、「そこのスペース空いてるから使っていいよ」が基本です。会わないゲストに無理やり何かする必要はないわけです。それもいいところの一つではあります。
そして去った部屋にもう次のゲストたち↓
スイスからカップルが来ました。アルプスの麓が地元で、山が大好きとのことです。スイス人だけど、アメリカのエルキャピタン(クライマーの聖地中の聖地)に4年間も住んでたことがあるらしく、筋金入りの山好きです。
この3日間で、フランス人2名、ノルウェイ人2名、アメリカ人1名、フィリピン人1名、スイス人2名の5カ国8名の人がウチに来ました。
で、やっぱり礼儀正しい、いい人たち来るんですよねなぜか。私の日頃の行いがいいから?そんなバカな!
これは明らかにAirbnbの何かしらの努力です。簡単に言うとブランディングというやつですが、どうしてこうなるかを今私は論理的に説明できません。私が言えるのは、礼儀正しい、いい人たちばかりが来る、その結果を皆さんにお伝えするのみです。
民泊ってアイデアが儲かりそうだからって理由で、自前でプラットフォーム作って、シェアエコノミーやってますみたいなことやっても、そこを真似するのは至難の技だよってことが言いたいです。
(Vol.173へつづく)
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
著者Facebookアカウント(友達申請歓迎です!)https://www.facebook.com/kazumasa.narahara
Airbnb日記|ブログ|ホスティング物件元麻布 & 九州|Airbnb新規登録(クーポンつき) / Airbnbホストはじめたい人向けレクチャー )
We Love AirbnbというAirbnbの楽しさを皆と共有し発信するためのコミュニティを運営しています。
Airbnbを始めてこんな楽しいことあったよ、こんなトラブルあったけどなんとか解決したよなどなどAirbnbで起った 出来事を皆でシェアして、 Airbnbの真の楽しさを多くの人に知ってもらうコミュニティです。Airbnbをこれからはじめたい方もOKです。定期的にミートアップ(オフ会みたなもの)を行っています。
随時Airbnbでの我々の活動情報( Airbnb日記&エアログ& Airbnb tips)を配信していますので、ご希望の方はFacebookPage「WLAホストコミュニティ」にご参加ください。