中途採用で「いい人がいない」と嘆く経営者やマネジャーは多い。

 

「いい人」の定義は様々あるだろうが、大体において

・素直で能力が高い

・コミュニケーションがウマい

・専門技能がある

といったことを挙げる人が多い。まあ、要するに「仕事ができる人」をいい人と言っている。そして、いい人が足りていないのはおそらく事実である。

 

だが、正直に言って、いい人はほんの僅かしか、中途採用市場にはいない。人間の能力が正規分布していると仮定すると、偏差値60以上の人は全体の15%しかいないのだ。そして、その15%は「職場を選べる立場」にある。

したがって、彼らは市場にあまり出てこない。人脈で仕事が見つかる人たちだ。

 

また、逆に「極めてできない人」に出会うこともほとんどない。偏差値40以下の人もまた、15%しか存在しないのだ。だから、多くの場合採用できるのは全体の70%を占める「普通の人」だ。

 

————————–

 

ところで、会社のマネジメントの本質はなにか、少し考えてみる。様々な答えがあろうが、ピーター・ドラッカーが言うように、「凡人をして、非凡なことを行わせる」ことが最も正解に近いのではないだろうか。※1

マネジメントが必要なのは、このためである。むしろ、マネジャーや経営者が「いい人がいない」と言うのは、職務怠慢と言っても良い。

 

私にそれを教えてくれたあるマネジャーは「いい人が採用できない」という他の人の言葉に対し

「何言ってんの、出来のいい人ばかりなら、マネジャーなんて必要ないじゃない」

と言った。

 

では、普通の人がどうやって突出した成果をあげるのか。そもそも普通の人が非凡なことをできるのか。そこが問題である。特に「才能」という言葉に囚われた人にとって「うまくいかないのは、才能がないからだ」という言い訳を使うことは甘い誘惑となる。

 

だが、才能をはじめとする能力一般は、成果に対してそれほど影響があるわけではない。

経済学者のダニエル・カーネマンは

統計的には、優れたCEOの率いる会社が相手よりより良い業績を上げる確立は、かなり甘く見積もって約60%、これは運頼みの場合より10%程度高いだけ。ビジネス書に頻繁に見受けられるCEO英雄神話を裏付ける数字とは言いがたい」※2

という。

 

私も同感だ。実際の仕事は、運が大きな要素を締めており、能力は二の次、三の次だ。もっと身も蓋もない話をすれば、要するに試行回数が多い人のところに、成功が転がり込むのである。

「努力せよ」「トライアル&エラー」が重要視されるのは間違いではない。それが正解であり「運を味方につける」ということだ。

 

————————–

 

それを知ってか、知らずか、上述のマネジャーは、

「所詮は事業会社。芸術家や科学者、スポーツ選手ではない。普通の人で十分非凡な事ができる。」

と言い切る。

その言葉通り、彼の部署は社内で「引き取り手」として有名だ。「他部署の手に余る人物」を、引き取って、戦力化するのが得意なのだ。

 

「具体的に何をしているのか?」と聞くと、彼は快く答えてくれた。

 

1.まずじっくり話を聴く。

実際にダメなやつはほとんどいない。活用されていないだけ。言い分を聞き、彼の得意とすることを見出す。話をじっくり聞けば、彼が成果を出せそうなことはだいたい分かる。

その際に「給料分は働いてもらう」と言った野暮な話はしない。最初は投資。回収できるのは2年後。その際には10倍以上のリターンがある。(と期待する)

ほとんどの場合は、話を聴いてもらえなくてふてくされているか、苦手なことを強要されているだけ。

 

2.努力を褒める

社会人になったら「努力は褒められない」という人が多いが、そう思わない。逆に「成果を必ず出します」という人ほど疑ってみるべきだ。それは単なるリップサービスかもしれない。

成功は運だからやり続けた人に報いてくれる。だから努力は絶対必要。ただし、間違った努力は指導者が早く発見してあげ、方向を正してあげること。

 

3.成果を実感できる仕事を与える

日々の仕事の原動力は、「昨日より良くなった」という実感だ。昨日よりほんの少しでも良くなることがモチベーションの維持の本質である。

もちろん一流の技能を身に付ける過程では停滞もある。だが戦力化するだけであればそんな心配をする必要はない。また、ある程度の技能が身につけば、あとは自分でやれるようになる。

 

4.「復習」を共に行う

「復習大事」と学校では耳にタコができるほど言われたと思うが、会社ではなぜか復習されない。だが、育成には「復習」こそが大事。一つひとつの仕事を丁寧に振り返ること。

一流の仕事と、そうでない仕事の区別は「復習」しないとできるようにならない。

 

 

極めて当たり前のことをきちんとできるマネジャーは、凡庸な人物をもって、非凡なことを為さしめるのだ。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,644(2025/03/31 12:26時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング49,335位

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

(Kushal Das)

 

※1

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

  • ピーター・F・ドラッカー,上田 惇生
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥2,112(2025/03/31 08:41時点)
  • 発売日2001/12/14
  • 商品ランキング992位

※2

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ文庫 NF 410)

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ文庫 NF 410)

  • ダニエル・カーネマン,村井章子
  • 早川書房
  • 価格¥1,056(2025/03/30 15:35時点)
  • 発売日2014/06/20
  • 商品ランキング4,055位