「愚痴」はあまり歓迎されない。それを聞いた人が気持よくないからだ。一時的に共感を得られても、長期的には「あの人、愚痴ばっかり」という評価になる。だから、愚痴の多い人は大抵、出世できない。
上司はもちろん、同僚に対しても、多くの会社で、以下の発言はすべて「愚痴」とみなされる可能性があるので、注意したいところである。
「結局、評価は上司の好き嫌いでしょ?」
解説:バイアスのない評価はないので、だいたいこの発言はあたっている。が、敢えて口にすることではない。
「頑張りすぎるなよ。こっちの評価が悪くなるじゃないか、」
解説:他者が仕事を頑張ると、「自分の評価が低くなる」と感じる。相対評価の会社ではそのとおりである。だが、これを同僚に言うと、それが伝わって上司から敵視される。
「あまり、成果、成果って言わないでくれよ。働きづらい。」
解説:成果の事を持ち出すと、「働きづらい」という。実際には基準が明確になるので、働きやすくなると言う人も多い。
「あの人は目立っているだけで、特に何もしていない。上司は騙されている」
解説:目立つ人が評価されることを苦々しく思う。また、目立つ人が評価されるのは「上司が騙されている」と述べる人も多い。社内営業が嫌なら、辞めたほうが良いだろう。
「面白い仕事が無いので、やる気がでない」
解説:自分にふさわしい仕事がないので、成果が出ないという言い方はよく使われる。面白い仕事は実績を挙げないとやらせてもらえないことがほとんどなので解決が難しい。大抵、1,2年でやめてしまう人の常套句。
「なんで、私のほうが能力が高いのに、アイツのほうが評価が上なんですか」
解説:評価は能力にもとづいて成されるべきだ、という発言。実際には成果と能力、そして考え方に基づいて評価されるので、発言は的はずれである。
「あの人は人間として信用出来ない」
解説:実際にそうであっても、簡単になおらないので、言う時は覚悟を持って言うこと。
「あの人、嫌いなんですよね。」
解説:皆、その人のことが嫌いなことをわかっている。今更言わなくても大丈夫。それより好きな人の話をしよう。
「上司のやり方は間違っている。」
解説:上司本人に言おう。同僚に言うと、頷いてくれていても、内心は嫌がられている。
「うちの会社、もうヤバイよね。」
解説:わかってるなら、なんとかして打開策を考えよう。
愚痴ではなく、打開策に集中してほしい、と愚痴を聞く有能な人々は思っている。
愚痴を言っても人望をなくすだけなのだ。
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)
【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方
【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント
【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/7/14更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥644(2025/07/17 14:33時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング143,611位