昨日、再び「転職」についての議論があった。その中でひとつの話題となったのが「ベテラン」についての扱いだった。

一般的に技能は長期間それに携わることで、より高度になっていくと思われている。例えば、経験5年の人間と、経験10年の人間では、後者のほうがより高度な技能を持っているとする考え方だ。

 

だが、私が現場を見て回った限りにおいて、その感覚は現実にそぐわない。

端的に言えば、10年経験しようが、20年経験しようが、漫然とこなしているだけでは技能はそれほど上がらない。逆に5年程度の経験であっても、10年の経験者にまさる技能を持っている、ということがよくある。

 

この差は一体どこから生まれるのだろうか。

少し考えてみると、この差は「学習能力」に大きく依存することがわかる。噛み砕いて言うと、経験を知識に固定化させ、再現できるようにする技術に長けた人が、短期間で大きな成長を遂げる。

 

 

例えば、私の知人で、「メモ魔」の人物がいる。彼はかつての上司から、「メモを取れ」としつこくしつこく言われた。些細なことであっても徹底的にメモをとるように指導されたという。

それが煩わしくなった彼は、あるひ上司に楯突いた。

「メモなんかとらなくても、十分こなせる仕事ばかりです」と思い切って言うと、その上司は彼に言った。

「アホかオマエは。メモをとるのは仕事をこなすためじゃない。」

「……それでは一体、何のためですか?」

自分がきちんと考えてぬいているかどうかを検証するためだよ

と上司は言った。

「自分がなにをしているのかくらい、自分でわかります」

と反論すると、上司は言った。

「じゃ、昨日の営業の時、オレが発言したことについて、なぜそう言ったのかを全部説明してみろ。」

「……メモを取っていないです。いつもどおりに受注したように見えました。」

「昨日のが「いつもどおり」に見えたのなら、オマエは10年経っても大して良い営業にはなってないだろうな。」

 

 

それ以来、彼は上司の発言や同僚の発言について注意深くメモをとるようになった。すると彼は気づいた。同じ仕事をしていても、「いつもどおりやっている」人と、「毎回少しずつ工夫を入れている」人がいることに。

彼は「気づかないうちに、仕事を漫然とこなすだけになっていた。」と反省したそうだ。

それ以来、かれは「メモ魔」になった。

 

 

ではメモを取る、のように、「経験を知識に変換する技術」は他にもあるのだろうか。

これはいくつか存在する。

 

・人に教える

新人や後輩に対する教育は「後輩のため」というだけではない。むしろ最もメリットを得られるのは教えた側であり、教えたことによって経験が知識として定着するメリットは計り知れない。

もしあなたが現在2年目、3年目なら、困っている後輩や新人に積極的に教えることが良い。「情けは人のためならず」という言葉の本質が実感できるだろう。

 

・人から指摘される

人からの指摘を素直に受け入れない人物は、経験を知識に変換するのが下手くそだ。なぜなら知識というのはある程度の「客観性」が求められるからだ。

あなたの経験がほんとうに有効なのかどうかは、他者の経験や知識に照らし合わせて検証されなければ、単なる思い込みに過ぎない。

 

・本を読む

「既に知っていることについて本を読むのは無駄だ」という人がいるが、これは全くの逆である。既に知っていることについて読んだほうが、より深く学ぶことができる。

多くの経験を言語化してくれているのが書籍である。自分の経験との差異を確認し、経験を体系化する。それには書籍が欠かせない。

 

 

経験を知識に変えることのできない人物は、いくら貴重な体験をしても何も身につかない。至極当たり前のことだが「経験年数5年」は必ずしもその人物がその技術に習熟していることを示さないのだ。

 

【お知らせ】
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方

<2025年5月16日実施予定>

人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり

現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。

【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介

◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像

登壇者紹介:

松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。

安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。


日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00

参加費:無料  定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/8更新)

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥654(2025/05/17 13:31時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング122,375位

 

(abstractartangel77)