昔、今とは別の職場にいた頃、目の前で「過負荷で潰れてしまった人」を見たことがあります。
当時の私は、彼に対して、殆ど何もしてあげられませんでした。何をするべきだったのかな?何かできたのかな?今なら何が出来るかな?と、時々考えます。
隣の部署の人でした。年齢は20代後半か、せいぜい30そこそこくらいだったと思います。
当時の職場は部署によって「忙しい・そんなに忙しくない」の差が激しくて、私も大概忙しかったのですが、隣の部署はそれに輪をかけて大変そうでした。
そんな中、彼は「同業他社での経験を積んだ即戦力」という触れ込みで入社して、皆の前でもそのように紹介されていました。彼の歓迎飲み会には私も参加したのですが、いろんなテーブルを回って、お酒を注いで回っていた記憶があります。社交的な人だなあ、という印象でした。
彼はイージーミスを連発するようになる
彼は、おそらく「即戦力」という言葉を自分で真に受け過ぎてしまったんだろう、と今では思います。実際のところ、どんなベテランの人であっても、職場が変われば相応のキャッチアップの時間が必要です。
マネージャーであれば部下のスキルを見極める時間が必要ですし、プログラマーであればコード規約や環境、既存のアーキテクチャについてあれこれ調べる時間が必要でしょう。どんな部署、どんな人材でもそうである筈だ、と私は思います。「即戦力の人材」なんて本来存在しない筈なのです。
ところが彼は、入社直後からどんどん仕事を抱え込んで、やがてイージーミスを連発するようになりました。
隣の部署が大変だったことには、当然要因がありました。隣の部署の責任者の人は、本人の処理能力は凄く高い人だったんですが、何点かよくない傾向もあったのです。
・上席から指定された期日について調整せず、基本的に丸のみする
・丸のみした期日をそのまま部下に押し付けようとする
・期日が遅れた際、人格否定めいた責任追及をする
・遅れた際のリカバリが、「リソースの調整」ではなく「期日を延ばす」という方向でしか行われない
今だったら明確に言語化出来るんですが。当時、まだペーペーだった私は、そこまではっきりとそういった点を言語化できませんでした。その責任者さんに、はっきり注意・指摘出来るような立場でもありませんでした。
元々その部署にいた人たちは、無理な仕事に対しては「無理です」と言える人達でした。自分に出来ない仕事を無理というのも仕事の内、とわきまえている人達が構成員だったからこそ、なんとかかんとかその部署が回っていた、ともいえるでしょう。
彼には、多分、そこが難しかった、あるいはそれが出来ないところに追い込まれてしまったんだろう、と今では思います。
彼は多分、「無理です」と言えなかった。「その期日ではとてもできません」と言えなかった。ただ、抱えきれない仕事を抱えて、周囲には「大丈夫です、なんとかします」と言い続けて、どんどん口数を減らしていきました。
私は何回か、彼に「昼飯でも一緒にどうですか」と言ってみましたが、「すいませんちょっと外せなくって」と言う返事と、彼がカロリーメイトをかじる姿を見せるのが常でした。
ある日彼は突然無断欠勤した
彼は、ある日突然無断欠勤をしました。電話にも出なくなりました。
私は正直最悪の事態を想像してしまいましたが、幸いというべきなのかどうか、人事の人が彼の家を訪ねた時、インターフォン越しの声はぽつりぽつりとかえってきました。翌週、彼が退職することになったという話を聞きました。
あんな状況になっても仕事の振り直しをしなかった、十分なキャッチアップの時間を与えなかった、彼の上司と会社に一番の責任があるのは間違いありません。正直、見逃す方が難しいサインだったんじゃないかと当時も思いました。
ただ、彼と私の間には、ほんの僅かな違いしかなかったと思うんです。つまり、出来ないことに対して「無理です」と言える環境、「無理です」と言える立ち位置、「無理です」と言える精神状態だったかどうか。上司が、「無理です」と言える状況を作ってくれる人だったか、どうか。
私の当時の上司は、無理な仕事に対して「いや無理ですよこんなの」と言えば理解して、ちゃんと調整してくれる人でした。私は、期限が無茶なら「いやこんな無茶な期限もってこないでくださいよ」と言うことに抵抗がありませんでした。ただ、そうでない人も世の中にたくさんいるんだろう、ということも理解はしています。
何より、上司に恵まれたという点で、私は圧倒的に運が良かった。つきつめれば、彼と私の違いは「運」だけだったんです。
電通の話を聞いて、私はそんなことを思い出しました。
今でも思います。当時、私には何が出来たんだろう。今なら、私には何が出来るだろう。もしかすると電通と同じことが起きるかも知れなかった状況で、私は何をするべきだったんだろう。
「今まさに過負荷で潰れそうな人」を眼前にしたら、私たちには何が出来るんだろう?
今の私は、一応は部署の責任者です。もちろん、なるべく無理のないスケジュール、無理のないタスク表を作る努力を続けてはいますが、時には厳しい状況になってしまうこともあります。
だから責任者として、せめて「無理です」と気軽に、気楽に、確実に言える環境を作ろう、とは務め続けています。「無理な仕事を無理っていうの超大事」と言い続けています。
それで上席や他部署やクライアントと喧嘩をしなくてはいけないとしたら、喧嘩が私の仕事だろうと。そんな風に考えています。で、よく喧嘩をしています。
誰かの命は、私の肩には重すぎるから。せめて責任者として、「無理」に対する聞く耳を保ち続けなくては、と思うのです。
今日書きたいことはそれくらいです。
(2023/5/24更新)
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。
なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由
<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
【プロフィール】
著者名:しんざき
SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。
ブログ:不倒城