「部下はほめて伸ばすべきか?叱って伸ばすべきか?」という議論が、つい先日あった。
もちろん様々な意見がある。
50歳以上のベテラン管理職は「叱って伸ばすべき。甘やかすな」と述べた。
逆に、40代の比較的若手の管理職は「褒めて伸ばすべき」という方が多かった。
では、30代の比較的若手の管理職は……というと、彼らは皆、口をそろえて言った。
「褒めてもだめでしょ。」
「叱って伸ばす、が正しいんですか?」
「それもちがう気がします」
「……なんで?」
「褒めるとか、叱るとかは、「なんとなく偉そう」だからです。偉そうな管理職なんて、チームとしてうまく行きませんよ。」
結局、その場では折り合いがつかず、40代以上と、30代は物別れに終わった。
————————-
どう思っただろうか。そして、「どちらが正しい」はあるのだろうか。前提から考えてみる。
40代、50代の管理職の方々に
「なぜ、褒める/叱るが大事だと思うのですか?」と聞くと、
彼らはこう答える。
「「褒める/叱る」ことで、人間のやる気を引き出すことができるから」
「良い行いには褒め、悪い行いは叱ることで、行動を正すことができるから」
なるほど、教科書通りの回答だ。
しかし、30代の管理職の一人が、こう述べた。
「今の時代は、自律的に動く人が求められていますよね。命令に忠実に従うことではないとおもいます。
褒める、叱るという行為は「命令に忠実に従った報酬、または懲罰」として与えられるものであり、人を操作しようとしている意志の表れではないか。もっと言えば、相手が大人であれば「子供扱いするな」という反発を生むのではないか。
もう、上意下達じゃいい仕事できないですよ。」
40代、50代の管理職は
「操作しようという意図はない」
というが、
「褒めるなら、お金をちゃんとあげてください。上の働かない人たちよりも。」
と、30代の管理職は疑っている。
最後に、30代の一人が、
「仕事は責任感に訴えるのが本筋であって、人から褒められる、叱られるが原動力なっている人は、仕事ができない人だと思います。」
と言った。
時代が変われば、少しずつマネジメントの思想も変わる。
少しずつ「管理職とはこうあるべき」という姿も、変化してきているのだろう。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/04 12:31時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング128,190位