読書を習慣化したいけど、なかなか難しい……と思う方はそれなりにいる。
アイデアや知識は組み合わせによって生み出されるので、本を読むことはすべての知的活動の基本ともなる。
だが、本を読むことは手間である。時間を要求する。「読まなきゃいけないことはわかっているけど、読めない……」という方も数多くいらっしゃるだろう。
したがって、読書を習慣化し、生活の一部として取り入れるには工夫が必要だ。
ではどうすればよいか。
webで調べれば結構な数の「習慣化」のコツが出て来る。大抵は、本を紹介してもらえ、とか、無理するな、とか、目標を決めろ、といった話だ。
だが、実際に習慣化に取り組んでみた知人の一人がこれについて話してくれたことは、もうすこし「カッコ悪い」話だった。
彼は読書の習慣がなく、社会人になるまでほとんど本を読まなかったというが、最近では1週間に1冊は本を読んでいる、という。彼は何をしたのだろうか。
「どうやって読書を習慣化したのですか?」
「言うのも恥ずかしいんすけど、最近スマホゲーに飽きてきて、次のゲームを探そうかと思ったんです。でも「本よめ」っていろんな人から言われるじゃないですか、なんか見下されるのも嫌だったんで、始めてみようかと思ったんすよ。」
「成功したんですか?」
「週に1冊くらいは読めてますかね、そんなめちゃめちゃ読む人からすれば大したことないでしょうが、比較的習慣化はうまく行ってると思いますけど。」
うまく行ったようだ。詳しく聞いてみる。
「どうやったんですか?」
「とりあえず、本好きの人に聞きました。「何面白い?貸してくれない?」って。けど、本好きの人に聞いちゃダメっすね。貸してもらったんですけど、レベルが高すぎて読めませんでした。」
「いきなり失敗じゃないですか。」
「そっすね、こりゃダメだってんで、とりあえず本屋行って、ベストセラーのコーナーに行ってみたんですけど、どうもピンとこなくて……」
「どうしたんですか?」
「そのまま買わないで帰りました。」
「ダメじゃないですか(笑)」
「ダメっすね(笑)」
「……で、どうしたんですか?」
「ああすいません、で、いくつか「本を読みたくない理由」を書き出してみたんすよ。一つ一つ読まない理由を潰していけば、なんとかなるんじゃないかって。」
「面白そうですね、見せてもらってもいいですか?」
「スマホのメモに書いてあるんで……ちょっと待ってもらっていいすか?」
彼はしばらくスマホをいじっていたが、一つのメモを見せてくれた。
本は高い ⇒ 古本、中古本を読む
「本て高いじゃないすか、外れたら結構後悔するんで、できるだけ中古で、100円、200円程度の本しか買わないようにしました。」
当たり外れがある ⇒ 売れてる本しか読まない
「あと、当たり外れが結構大きくて、人の勧める本も難しすぎたりで。だから、売れてる本をとりあえず選ぶってことにしました。「夢をかなえるゾウ」とか、読みやすかったっすよ。」
読むの面倒 ⇒ 手の届くとこに置いて、いつでも暇な時に手に取れるようにする
「基本、家に帰ったら枕元に置いて、出かける時はかばんの一番取り出しやすいポケットに入れました」
読むのがつらい ⇒ つらくなったら、読むのをやめて漫画や他の本を読む
「よく言いますけど、無理しない、ってのは大事です。Amazon便利っす。あ、オレは中古専門ですよ。」
ストーリーを追うのが面倒 ⇒ 映画化されていれば映画から、漫画版があれば漫画から読む。
「ダヴィンチコードの映画が面白かったんで、本も読みました。本のほうがいいっすね。登場人物のイメージ知ってるし。あと、漫画の7つの習慣とかもいいんじゃないですかね。原作も読みたくなりましたよ。」
読みたくない ⇒ カフェで読む
「勉強している人いるじゃないですか、カフェでなら、結構読めましたよ。スポーツクラブも、金払ってるから行くんですよね。本も、カフェに入ったら読まざるをえない、みたいな。」
誰もホメてくれない ⇒ 会社のデスクに飾る
「頑張って読んでも、誰もホメてくれないじゃないですか。正直、読んだら自慢したいじゃないっすか。会社のデスクに飾って自慢。これですよw」
読むきっかけがない ⇒ スマホのSNSやニュースを見て、イラッとしたら本を読む
「本って、ストレスたまんないんですよね。SNSとか見てると、自慢とかでイラッと来るじゃないですか。すぐにスマホを閉じて、本を開く。これ、結構効果ありますよ。」
電車の中で読むには恥ずかしい本 ⇒ 電子書籍
「自己啓発とかって、電車の中で読むの恥ずかしいじゃないですか。「こいつ、意識高い系だ」って、思われたくないですよね。カバーかけてもらっても、電車の中ではガサガサして邪魔なんですよね。だいたい、ビジネス書って大きすぎて邪魔なんですよ。だから、最近では電子書籍が出ている奴は電子にしました。知ってます?スマホでKindleのアプリって出てるんですよ。これ最高すね。無料で読める本が結構あるしw」
頭に入ってこない ⇒ 目次だけ読んで終了
「頭にはいってこない本、あるじゃないですか。我慢するのは良くないんで、目次だけ読んでオシマイ、ってのは何冊かありましたw」
「なんか、力抜けてていいですね。」
「気張ると続かないっすよ。」
「最後に、おすすめの本ありますか?」
「「進撃の巨人」が面白いっすよ。あと、「HUNTER X HUNTER」」
「結局漫画じゃないですか。」
「漫画でもいいんですよ。面白けりゃなんでも。」
まあ、たしかにそうである。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。