「新しい働き方」をする人が徐々に増えていると言われる。
だが「新しい働き方」の定義と実態とはどのようなものか。メリットが強調されるが、デメリットはないのか。そういったことについてはあまり情報はない。
時に「リモートワーク」や「時間が自由」など、制度面だけが強調されるが、本質的には「社会と人に対する考え方の変革」につながっている、重要なテーマだ。
そこで、つい先日「新しい働き方」について、グループで議論をする機会があったので、その議論についてまとめ、展望と課題について見てみる。
1.「時間」ではなく「成果」を中心に働くようになる
「新しい働き方の特徴の一つは、報酬が「労働時間に応じて支払われるのではなく、成果に応じて支払われる」という点ですかね。」
皆が頷く。
「「作ればその分売れる」って言う時代じゃなくなりましたからね。「働けばその分もらえる」がなくなるのも無理ありません。実際、大企業が率先して人件費を抑制しようとしていますからね。今の高齢の正社員がいなくなる頃には、働いている人の8割が「業務委託」とか「契約社員」とか普通にありえると思います。」
一人が異を唱える
「でも、成果って水物じゃないですか?短期志向になりそう。」
「……。長期的に見れば、実力通りになると思うよ。そう考えると、実力と運を持っている稼げる一部の人と、稼げない大部分の人、という構図にならないかな。」
「なると思う。「実力にかかわらず全員が稼げる時代」なんて、歴史上殆ど無かったからね。ここ4、50年の日本が異常だったんじゃない?」
「そうだね、社会保障を企業が担っていた時代は、もうオシマイかな。ただ、政府に何とかできるかどうか……。」
だが、楽観的な人もいた。
「世の中、できる人ばかりじゃないからね。でも、たった100年前は、肉体労働者の人が世の中の殆どだったんでしょ?今は考えられないけど。だから、少しずつ皆、状況に適応していくんじゃないかな。」
「そうあってほしいよね。」
2.複数の組織に所属して働くようになる
「複数の組織に所属して働く人も、最近かなり増えた。ウチも今、3分の1くらいの人はフリーランスだね。できる人は稼いでるみたい。」
「ウチも副業解禁したよ。大学の先生もパラレルワークを推奨している人がかなり出てきているね。新卒の学生さんが影響受けてて、面接で「副業OKか?と聞かれた」って言ってた。」
皆、自分が学生だった頃は考えられない、と言っている。
「あと、副業すると、めちゃくちゃ勉強になるよね。実際に自分がやってみて、企業のあるべき姿とか、価値あると思っていた知識も「単なる思い込みだった」ってことがたくさんわかった。」
概ね、複業には好意的な人が多い。また、最近の会社では結構皆、副業を認められているようだ。
だが、そうでない人もいる。
「私はどちらかと言えば、複業反対かな。」
「何で?」
「私、それほど仕事好きじゃないから、一つの仕事で安定して稼げるなら、できるだけその他の時間は趣味に充てたい。」
また、副業禁止の会社もまだ多い。
「ウチの社長は副業反対なんだよね……。」
「何でですか?」
「他の会社のために働く時間があったら、ウチのために使え。フルコミットしてくれってさ。なら給料上げろっての。」
「そうだねー、本当に給料って上がらないよね。」
「ウチの社長は、表向き、物分かり良さそうに複業解禁してる。でも、裏では「副業する人は評価を下げる」って言ってる。これってどうなの。」
「独占欲とか、支配欲の強い社長や管理職もいるからね。でもまあ、そういう会社って徐々に衰退するんじゃないかな。」
「なんで?」
「いい人が来ないからだよ。だって「知識」って色んな所で使えば使うほど更新されて良くなるし、社内にしか使えない知識とかって、魅力を感じないでしょ?知識は汎用的だから使いでがあるのに。そんなこと言う経営者は、アタマが悪いと思う。」
「会社への帰属意識は?」
「なくなってくると思うよ。だって、社会保障を担っていた会社が先にその役割を放棄してるんだよ。社員だって自衛するよ。」
「会社への帰属意識がなくなると、ギスギスした雰囲気になりそう。あと「自分の領域以外の仕事はしない」って言う感じになるんじゃないかと思う。」
3.キャリアは自分で作り、能力開発も自分で行う。
「長く勤める人が減ると、会社はキャリアづくりや能力開発への投資をしにくくなるよね。」
「そうだろうね、「キャリア開発は自己責任」になると思う。」
だが、否定的な人もいる。
「自分でキャリアを決めるのは、結構難しいと思うんだけど。キャリアカウンセラーを名乗る人が増えたのは、そういう背景じゃないかな。でも、紹介会社のキャリアカウンセラーを信用していいのかどうか、なんとも言えないよね。明らかに「先に自分のキャリアをなんとかしなさい」って人もいて。」
またある人は言った。
「できる人はそれで良いんだけどね。できない人は完全放置されて、ますますできなくなる、みたいなことが起きないかと。」
皆頷いている。心当たりのある人がいるようだ。
「でも、会社がいくら与えても、自分で勉強する気のない人はダメだよね。」
「あー、わかる。会社の研修とか寝てる人いるし。信じられないよね。」
「そういう人には不要かもね。」
「うちの会社は、契約社員とかにも研修受けさせてるよ。すごい感謝される。中にはむしろ社員よりも熱心に活用している人もいる。」
「へえ、ヤル気あるね。」
「最近、友達で「大学に入り直した」って人がちらほら出てきてるけど、一人は会社には頼らないし、頼れない、って言ってたよ。未だに座学ばかりの研修しか用意してないから、行くだけ時間の無駄ってさ。」
「実は「もともと自己責任」だったものが、よりはっきりしただけじゃないのかな。」
4.会社が社員を管理するのではなく、社員の自己管理に委ねる。
「管理職って、どんどん要らなくなるよね。リモートワークも、フレックスタイムも上司の管理じゃなくて、自己管理に期待しているわけでしょ?」
「そうかな、そんな単純じゃないと思う。逆に管理職に求められる技能は上がるんじゃないかな。でも、「時間じゃなく成果」「複数組織で働く」「キャリア開発と能力開発は自分で」も、すべて「自己管理」の方向だね。だから多分、管理職の役割は「全員がうまく自己管理ができるようにサポートする」になると思う。」
「そういう意味では、学校教育も変わらなくちゃだね。先生の言うことを聞きなさい、いわれたとおりにやりなさい、ではダメだよね。」
ある程度見解の一致があるようだ。
「でも、どうしても自己管理できない人はどうなるんだろうね。」
「時代に適応できないと、仕事していけないだろうね。それか、単純な、取り換えのきく、時間で働く労働者になるか。」
「厳しい道だなあ……。」
「仕方ないよ。お客さんの要求がどんどん厳しくなってる。元はといえば、自分たちが悪いんだよ。みんな、一番のものしか買わないから。自分が作ったものを買いたいって思うかい?僕の知ってるスマホの開発者は、「自分の作ったもの」じゃなくてiPhone買ってるよ。それが悪いんだよ。」
「確かにそうだけどさ。」
「あなた達だって、近所のマズいラーメン屋行かないでしょ?高くて今ひとつな商店街の八百屋で買い物しないでしょう?みんなチェーン店に行って、イオンで買い物するんだよ。「地元の零細企業でしか買い物をしてはいけません」っていう法律を作ればいいけど、皆嫌がるでしょ?」
「まあ、たしかに企業じゃなくて国が解決すべき問題だな。」
5.情報発信を求められる
「新しい働き方に必須なのって、実は「情報発信」だよね。要するに「発信して、仕事を自分で取ってくる」ってことができないと、結構マズいんじゃないかと思う。」
「なんで?」
「だって、会社が勝手に仕事を与えてくれるわけじゃないし、副業しようと思ってもクラウドソーシングなんて、web上に転がっている情報では搾取されることも多いでしょう。」
「……それって、結構難しくない?」
「でも今はSNSにしろ、ブログにしろ、メッセンジャーにしろ、あらゆる人が自分の情報を少なからず発信してる。だから、特に難しいことではないと思う。要は意識してやるかどうかじゃないかな。」
「なるほどね。」
だが、一人の人が投げかける。
「でもさ、それってコミュニケーション能力の低い人には辛い世界だよね。だって、SNSでも「イタイ人」ってよく見かけるし、情報発信が上手い人ばかりじゃない。」
「そうだね。情報発信の作法って、憶える必要があるし、訓練が必要かもね……それって、どうやって学べばいいんだろうね。「失敗しろ」って言うけど、SNSの失敗って、致命的になったりするじゃない。」
————————————————-
しばらく考え込んでいた一人の方が言った。
「……うーん、今までの話を聴いてると、やっぱりこれができる人はごく少数のような気がする。」
「そう?僕はそう思わない。あと30年もすれば、これがすっかり当たり前になって、今の人達が家父長制とか、封建制に持つ疑問と同じ疑問を、「サラリーマン」に持つと思うよ。」
「そんなもんかな。」
「そんなもんだって。人間の適応力って、思ったより凄いと思う。」
個人的には
「変化が必然なら、率先してそれを受け入れよう」
と誰かがいったことが、妙に心に残った。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。