ある店でちょっとしたやり取りを目撃した。
3人のサラリーマンが食事をしているのだが、おそらく一人は会社の若手の管理職、もう一人はその部下、そして、最後の一人は彼らのクライアントだった。
そして、おそらくこれを目撃した多くの人は、とても「滑稽だ」と思ったのではないかと思う。なぜならば、若手の管理職が、部下とクライアントで驚くほど態度が違っていたからだ。
具体的に言えば、顧客に対しては徹底的に卑屈に振る舞う。
「いやー、私なんて……」
「うちなんて、御社の足元にも及びませんよ……」
だがその代わり、部下に対しては徹底的に高慢に振る舞う。
「お前なんか、まだまだだ」
「こいつ出来が悪くて……、◯◯さん(顧客の名前)を見習っておけよ。」
これらのやり取りを見聞きして、私と同席していた、ある人事コンサルタントの方が言った。
「いろいろな会社で、あんな感じの人を見ますけど、結局「高慢」と「卑屈」って、表裏一体なんですよね。だいたい、無駄にプライドが高い人は卑屈だし、卑屈な人は実はプライドが非常に高い。」
「どういうことですか?」
「高慢と卑屈ってのは、広義では同じです。自信がない人の特徴ですね。」
「そうなんですね。」
「そうです。自信がない人って、すぐに自分より立場の低い人の意見を否定するんですよ。余裕がないから。「自分は上の立場だから、部下の意見を聞いたら負け」って思っちゃうんですよ。」
「ああ、なんとなく思い当たります。」
「でも、そういう人って「立場が上の人」と出会った時には、逆に徹底的に卑屈に振る舞うことによって、上の人から指摘されないように、自分を守るんですよ。」
「なるほど……。」
「つまり、いずれにせよ「自分を守ることで精一杯」ってことです。下の人からも上の人からも、何も言われたくない。」
「器が小さい、ってことですね。」
「そうかもしれませんね。経営者でもこういう人はたくさんいます。」
彼は溜息を付いた。
「……人事制度を変えたい」っていう依頼はたくさん来るんですが、人事制度云々の前に、こういう態度を改めないと、評価は絶対にうまくいかないんですよね。」
「そうなんですか。」
「ま、そりゃそうですよね。いくら評価基準を精緻に作っても「こんな奴に評価されたくない」って思われたら終わりですから。」
私は彼に一つ、疑問を投げかけた。
「そういう態度って、なおるものなんでしょうか?」
「正直なところをいうと、難しいです。一種のクセなので。」
「ふーむ。」
「表層的には直させることができます。例えば、部下を否定しない、とか、エライ人にペコペコしない、とか。でも根っこの部分が「自信がない」なので、周りの人に無理してるのがわかっちゃうんですよ。」
「なるほど。」
「自信がない人には、「自信をつけろ」といっても当然わかってもらえません。死に瀕した人の気持ちがわからないのと同じです。ダメな自分と向き合わないと、自信はつかないので。だから、こういう管理職は即管理職から外すべきですし、経営者がこういう方だったら、転職を勧めますね。」
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】 ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。
(2025/6/2更新)
こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ——
「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。
【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。