どうも、Books&Apps編集部の大島です。

 

突然ですが、「仕事ができるやつは週末カフェで、ドラッカーの『プロフェッショナルの条件』を片手に必ず一人で静かに振り返りを行っている」という都市伝説を聞いたことはありませんか。 

私はあります。というより、実際にそのような人材に遭遇したことがあります。

 

その人は新人賞や年間MVPなどのあらゆる賞を総なめにし、最年少でマネージャーへと昇格していきました。 

まさにミスター自己啓発とも呼ぶにふさわしい人材です。彼の口癖は「成長」。たまに成長すること自体が目的化してしまった成長オタクみたいな人を見かけますが、彼は違いました。自分の成長を、ちゃんと組織の成長に還元しているような人でした。

 

そんなミスター自己啓発が成長するために実行していること。それが毎週の振り返りミーティングでした。 

具体的には、まず毎週の目標を立て、それを実行するためのTo Doリストを書き出します。平日はTo Doリストの内容を実行することに集中します。

土曜日には目標を書いた手帳とTo Doリストを見比べて、何が出来たか、何が出来なかったのかを洗い出します。出来なかった項目については、なぜ出来なかったのか、改善するために何をすべきかなどを考え、翌週に備えます。 

 

「目標を持たないヤツは休めないぞ」と言っていた先輩の話。

 「いいか、仕事ってのは、漫然とやったらかえって長引いてつらいんだよ。どこまでやったらいいかわからないからな。だから「皆が休んでないから」って、休まないんだよ。

逆に自分はここまでやったら勝てる、っていうラインを自分で引けるから、休めるんだ。

「目標があるから休める?」

「そう。考えてみれば、当たり前だ。「50件やったら休もう」っていう人は、うまく休める人。「皆が帰りだしたら帰ろう」って言う人は、休めない人。後者は要するに、自信がないんだな。」

「そんなにちがうもんですか?」

「ちがうね。」

「正直、俺は仕事が対して好きじゃない。でも、成果にはこだわっている。休みたいからな。」

 

偉大な経営学者であり、Books&Apps編集部メンバー全員がリスペクトするP.F.ドラッカー大先生は、成果をあげるためには「行動や意思決定がもたらすべきものについての期待を、あらかじめ記録し、後日、実際の結果と比較」することが必須だと言っています。

 

成果をあげる人に共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で必要とされる習慣的な力である。(中略)私の知るかぎり、知能や勤勉さ、想像力や知識がいかに優れ用と、そのような習慣的な力に欠ける人は成果をあげることができなかった。

 

つまり、元々生まれ持った素質や能力だけでなく、“成果をあげる習慣”を身につけることによって成果をあげることができるというのです。

 

習慣を設計しよう。そのための6つの施策。

1.「習慣化したいこと」を強い制約に従属させる

2.「習慣化したいこと」は具体的でカンタンな形にする。できれば詳細に記述する。

3.習慣に関連するものが、自然に眼に入るようにする

4.入学、転職、引っ越し、入会、参加などの転機を利用する

5.実行可能なレベルまで目標を下げ続ける

 

仕事ができる人たちは、この成果をあげる習慣が何よりも大事だということをわかっています。そして、習慣にするための努力を惜しみません。最初は大変でも、一度習慣になってしまえば負担にはなりません。朝起きたら歯を磨くくらい自然にできるようになるはずです。だって習慣ってそういうことですからね。

 

 「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。

なぜなら、一つの習慣を長く続けているひとに

「すごいですね、よく続けられますね」と聞くと、大抵の場合

「いや……やらないと気持ち悪いので」

という答えが返ってくるからだ。

かれらは実は、前向きでもモチベーションを高く保っているわけでもない。たんに「気持ち悪いから」という感情によって自動的に動いているだけなのだ。だから続けられる。

 

普段は忙しくてなかなか振り返りの時間を取れないという人もいると思います。そんなあなたも、この夏休みは上のコラムを参考に、どこかでゆっくり自分を振り返ってみてはいかがでしょうか。

 

プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか

  • P・F. ドラッカー,Peter F. Drucker,上田 惇生
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,980(2025/03/29 23:04時点)
  • 発売日2000/07/01
  • 商品ランキング7,155位

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

(photo byAndrea Addante)