人事評価は、つきつめて単純化すれば成果と労働時間、生産性のどれを評価すべきか、に帰着する。スキル、能力や経験その他に関しては、あくまで補助的なものにすぎない。

だが、そこにはかなりの考え方の差異がある。

 

例えば、皆様は、以下の6名にどのように評価の差をつけるだろうか?

なお、単純化するため残業代を除いた給与は全員同じとする。また、全員の目標値も10であり同じとする。

 

 

Aさん 成果8 働いた時間10(うち、残業0)生産性0.8

Aさんは定時内で絶対に帰る。が、目標達成できていない。「目標達成にこだわらないよ」という人物。働くのが嫌い。

 

Bさん 成果10 働いた時間10(うち、残業0)生産性1

Bさんは定時内で絶対に帰る人物だが、きちんと目標達成もする。が、求められる数値以上は絶対に働かない。「ワークライフバランス重要ですよ」という人物。

 

Cさん 成果12 働いた時間10(うち、残業0)生産性1.2

Cさんは定時内で絶対に帰る人物。有能で生産性が高く、残業せずとも目標オーバーできる。「どうすれば仕事が早く片付くか、真剣に考えてます。」とのこと。

 

Dさん 成果10 働いた時間15(うち、残業5)生産性0.7

Dさんは遅くまでよく働く。目標以上によくはたらくのだが、若干生産性は低い。「まずは量をこなすことで、仕事の質が上がるんですよ」と言っていた。

 

Eさん 成果12 働いた時間15(うち、残業5)生産性0.8

Eさんは出世欲が強く、遅くまで働くことを厭わない。長時間労働の割には生産性が高め。上司から「残業して」と言われたら断らないし、仕事が大好き。

「人より働かないと、出世できないし、面白い仕事出来ないですから。あと、無駄な努力は悪。」という。

 

Fさん 成果15 働いた時間25(うち、残業15)生産性0.6

Fさんはひとことで言うと、モーレツ社員。誰よりも長くはたらき、普通の人の1.5倍の成果を出すが、長時間労働の悪影響で生産性はかなり低め。

「仕事が生きがいです」とのこと。

 

 

さて、自分なりにどの人を評価すべきか、判断してみてほしい。

以下は、回答の傾向である。

 

—————————

 

ブラック企業っぽい会社における評価

Fが高評価。働いた時間と成果の絶対量が問題にされる。生産性は度外視。

残業代を払わないから、当たり前といえば当たり前。

また、EとDはそこまで評価が変わらない。AとBは評価が低いのはお約束として、Cも評価が低い。なぜなら「もっとやれるのに手抜きしている」とみなされるからだ。

結果:F>>>E、D>>>C>A、B

 

 

若手が多く伸び盛りの会社、スタートアップなどにおける評価

傾向としてEとF、そしてCが高評価を獲得する。成果の絶対量が重視され、長労働時間が苦にならない人たちの集団だからだ。逆にそれほど生産性は重視されない。

ただし、労働時間が長いのに成果がイマイチなDは出世できない。「無能」とみなされている。もちろんA、Bも出世できない。「たくさん働いて、たくさん稼ごうぜ!」が合言葉だからだ。

ただ、場合によってはFが「生産性低すぎ」とバカにされているケースもある。

結果: F>E、C>>>B>D>A

 

それなりに儲かっている中小企業や外資系における評価

F、E、Dは評価が低い。残業代がかかりすぎているからだ。特にFは最悪。「残業を減らせ」との圧力がかかる。

それなりにビジネスモデルが出来上がっている中小企業では、コストダウンをして、利益を出そうとするからだ。逆に評価が良いのはC、ついでB。コストを掛けず、それなりの成果を出せ、が優先される。また、Aはこの会社でも評価が低い。

結果:C>B>>E、D>>F、A

 

同調圧力の強い大企業における評価

Fのように目立つ人物は排除される。かといって、Aのように成果が出せないのもダメである。

E、Dのように「長時間労働」が評価されるか、B、Cのように「定時できっちり」が評価されるかは管理職が何を重視するかによる。

結果:

長時間労働バンザイ E、D>>>B、C>>>F、A

定時帰宅バンザイ B、C>>>E、D>>>F、A

 

知識労働者中心の企業における評価

F、Aは無能。Cがもっともよい。Bが次いで良いが、D、Eは今ひとつの評価しか受けられない。キーワードは「生産性」だからだ。生産性が高くなければ何事も認められず、無能の烙印を押される。

「おまえ、頭の悪い働き方してるな」と言っている人が大勢いる。

結果:C>B>>>D、E>F、A

 

 

労働時間、成果、生産性のバランスは組織の価値観と自分の価値観があってないとつらい。

 

ちなみに

・Aはどの会社でも評価が低い

・FとBは評価が上と下で分かれる

・ブラック企業でなければCがもっともよい

・Dは「可もなく不可もなく」の人。

・Eは「人よりちょっと成果を出している」ので、得なポジション。出世しやすい働き方。

といった特徴が見られる。

 

自分にあった会社で働こう。

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。


良いアイデアはあるけれど、実行に移せない…
このような課題をお持ちの企業の経営者様、事業責任者様へ向けたセミナーを開催します。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Joselito Tagarao