古くからの知り合いである経営者と、会社の利益についての話になった時、その経営者から面白い話を教えてもらった。
「そういえば、◯◯さんのところの会社、もう40億円以上ため込んでいるみたいだよ。」
40億円といえば、大金である。
「どうやってそんなにお金を貯めたんですかね?」
「毎年2億円くらい、税引き後に利益が出てたみたいだからね。それをコツコツ20年やって、40億。凄いよね。」
「100名ちょっとの会社でそれなら、たいしたものですね。」
「あの人、堅実だからね。」
そんな話だった。
ただ、ちょっとした違和感もある。
「普通それだけ利益が出ていたら、会社に残さず、経営者が個人で取ってしまうのでは?」
と、私は聞いた。
「僕もそう思ったんだけどね、◯◯さんが言うには、そんなに欲しいものもないし、自分の給料は5千万円もあれば十分だと言ってる。」
「なるほど。でも何でそんなに会社にお金をためているんですか?」
「聞いたら、「企業価値を上げるため」と言ってた。」
「企業価値……。」
企業価値を上げるためにせっせと内部留保をふやす。確かに簿価で考えれば、企業価値は上がるかもしれない。
しかし……
例えば個人で考えてみると、「自分の市場価値を上げるために、せっせと貯金する」というイメージだ。
したがって、
「おれ、貯金が2000万円あるから、市場価値がある人間だぜ」
と言うのと意味は同じである。
私はその経営者に訊ねた。
「貯金ってした方がいいんですかね?」
「個人の話?会社の話?」
「どっちもです。」
「貯金ねえ……究極には価値観でしかないと思うけど、皆が貯めこむばかりだと、経済は回らないね。お金のある人は、それ相応に使って欲しいと思うけどね。」
「なるほど。」
「でも、お金って、使うの難しいからね。◯◯さんがうまく使えないのも、わからなくはないよ。」
「どういうことですか?」
「多分、◯◯さんって、会社を作った時の目標をとうの昔に達成してしまって、いまは「お金を貯める事」が目的になっているんだよね。でもお金は墓の中にはもっていけない。」
「そうですね。」
「お金って、あればあるほど使うことも難しくなる。40億円をうまく使って、と言われて、うまく使える人なんて、ほとんどいないんじゃないかな。」
「……。」
「ほら、宝くじにあたって不幸になった人の話とか、退職金を変な金融商品につぎ込んじゃって、ほとんど無くしてしまったとか、よくあるじゃない。お金って使う人を選ぶんだよ。」
確かに、アメリカのプロバスケットボール選手などは、引退5年以内に60%の人が破産しているという。
私は聞いた。
「お金をうまく使うにはどうしたらいいでしょうか?」
「さあ、どうだろうね。でも確信してるのは、お金をうまく使うには、ビジョンがいるってこと。」
「ビジョン?」
「その方の「野心」と言ってももいい。器が小さいと、散財するだけだ。でも「何かを成し遂げたい」とか「何かをしたい」という展望、ビジョンがあればうまく使うこともできる。」
「そんなもんですかね。」
「そうだよ。だから若い時は貯金だけじゃなくて、「うまくお金を使う術」を学んだほうがいいよ。40億貯めこんだ◯◯さんも「でも、いくら金をためても、不安なんだよね」って言ってた。」
「面白いですね。いくらあってもダメなんですね。」
「お金は稼ぐこと、持つことよりも、その先にある「何に使うか」が問題なんだよ。まあ「どうやって稼ぐ」「どうやって貯める」みたいなことばかり考えている人たちには、一生わからないかもね。」
若干トゲがある言い方だったが、そのとおりなのかも知れない、と感じた。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。