傾聴はビジネスパーソンに必要なスキルとしてよく取り上げられる。
「傾聴」は辞書で調べれば「熱心に聴くこと」と書いてあるが、セミナーや本に書いてあること、あるいは「聴くこと」に長けている人の話からすると、どうやらそんなに単純なものではなさそうである。
ざっと調べただけでも、
- 相槌を打ちながら聴く
- 相手の言ったことを繰り返す
- できるだけ相手に話してもらう
- 相手のほうを向く
- 相手に感情移入する
などなど、様々な「スキル」が紹介されている。
しかし、「傾聴」というやつは、実践がなかなか難しい。相手の言うことに対して上のようなことをきちんと行っていたとしても、なんとなく「傾聴しているフリ」はできるのだが、相手の気持が本当に理解できたと感じることは少ないように思う。
相手は気持よさそうに話をしてくれているのだが、どうも気持ちがわからない。
私が鈍感なだけなのかと思うこともあるが、「相手の感情」など本当にわかるのだろうかと思う時もある。
だからある時、「傾聴」について気づいた。
今まで私は、相手の気持を察しようとしたのだが、それはどうやっても無理なのだ。
「目の前の相手の気持はわからない」のだ。
「わからない」と割り切ることで、重要な事に気づいた。わからないならば、わかったふりをせず、教えてもらえばいいのだ。
「傾聴」は、相手の気持を読む行為ではないし、相手の話を聴く行為でもなかった。
「相手の感情を教えてもらう行為」が傾聴だったのだ。
できている人にとっては当たり前の話なのだが、これは発見だった。
これで、相手に対する質問が変わる。
「その時、何を感じたのですか?」
「やっぱり、腹が立ちますよね」
であったりと、「感情」に関することを教えてもらう質問が増える。
推理小説における「名探偵」の描写に優れている作家は、「事実」は人からは得られないことを知っている。人から得られるのは「感情」であったり、「思い込み」である。殺人犯を突き止めるには、「感情」と「事実」を付きあわせて、推理する必要があるのだ。
誠に、「傾聴」は奥深い。
「文章で伝える」に本気な人へ。AI時代でも、面白く、響くコンテンツは作れるのか?
今回は、ティネクトのベストセラー作家2名を迎え、AI活用が進む今だからこそ大切な「書くことの意味」と「面白いコンテンツのつくり方」を深掘りします。
書くことに関わる全てのマーケター・広報・編集者にお届けしたい1時間。ぜひご参加ください!

ティネクトだからこそ聞ける!5つのポイント
・ベストセラー作家がリアルに語るコンテンツ制作の本質
・AI時代に必要な「人が書く意味」を深掘り
・ハリウッド式「三幕構成」で“読ませる”コンテンツを設計
・滞在時間を伸ばすテクニックを体系的に解説
・プロ作家と仕掛ける、BtoBコンテンツ制作プランも紹介
<2025年5月14日実施予定>
ベストセラー作家2名が語る、「面白いコンテンツ」の作り方
実績と理論の両輪から“刺さるコンテンツ”の条件を語る60分。AIが進化しても、文章の価値は進化し続ける。【内容】
第1部:安達裕哉(著書『頭のいい人が話す前に考えていること』 ダイヤモンド社)
・コンテンツ制作の基本とその重要性
・成功するコンテンツの共通点
・『頭のいい人が話す前に考えていること』制作秘話
・AI時代に「書く」ことの意味とは
第2部:桃野泰徳(著書『なぜこんな人が上司なのか』 新潮新書)
・ティネクトが手掛けるコンテンツはなぜ滞在時間が長いのか
・三幕構成とハリウッド映画の手法
・『なぜこんな人が上司なのか』出版エピソード
・AI時代に生き残れるライターとは
第3部:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「読み手を“動かす”コンテンツ、うちでつくれます」
・プロ作家と仕掛ける、新・BtoBマーケティングの方法
日時:
2025/5/14(水) 16:00-17:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/4/15更新)