コミュニケーションのコツは何か、と問われれば、

「聴くことが大事」

「相手の動作を真似よ」

「共感しなさい」

といった「相手に好かれるためのテクニック」が紹介されることが多い。

 

だが、仕事における、真の意味でのコミュニケーションのコツ、すなわち要諦は

「察してくれ、に甘えないことだよ」と知人であるコミュニケーションマネジメントの研修講師はいう。

「新しい働きかたで大事なのは「好かれるため」のものではなく「コラボレーションするため」のコミュニケーションなんだよ。つまり初対面でも、人間関係がそれほど濃密でなくとも、成果が出せるような。」

「ふーん。」

 

だが「察してくれに甘えない」と一言で言われても、具体的にはあまり良くわからない。

「つまり、どういうこと?」と聞く。

 

「コミュニケーションが不調で、お互いに不信感を持ったり、いがみ合ったりしているプロジェクトやスタートアップって、大抵「察してくれ」が多すぎるんだよ。」

「具体的には?」

「例えば、トップに対して「困ってたら助けてくれるだろ」と思って助けを自分から求めないケース。結果的に締め切り寸前に「すみません、納期を遅らせてもらえませんか」といって揉める。」

「ああ、そういうこと」

「「こっちは困ってんだから上司が察してくれよ」に甘えてる、というわけだ。」

「なるほど」

「ちなみに、このケースの場合はもちろん上司にも非がある」

「なぜ?」

「上司の側も同じく「困ったら相談しろって、言わなくてもわかるよな。察してくれよ」って思っているからさ。」

「ありがちだな。」

「でも、「常識だったらわかるだろ」は、これからどんどん通用しなくなる。なにせ、正社員は減る一方だし、必然的に社外の人や契約社員、場合によってクラウドソーシングを使ったりするからな。「察し」なんてものは過去のもの。」

「そうか。」

「そのかわり、ルールと、契約の重要性が増す。人が人に頼んだり、仕事を一緒にするときにはどんなルールが必要かをきちんと洗い出す必要があるだろうな。で、今そういう依頼が激増中。」

「例えば?」

「社員以外の人にうまく仕事を頼むには?とか、クラウドソーシングの使い方、とか。他社との組み方、とか。」

「なるほど……。」

 

 

コミュニケーション能力の高低は、仕事の成果に顕著に現れることが多い。

そして、長らく日本人のコミュニケーション能力は「察し」というハイコンテクスト文化に支えられてきた。

 

だが「察し」に頼りすぎると、ごく小さなチームのうちは生産性が高いが、徐々にプロジェクトが大きくなるにつれ、人間関係の悪化が原因で、生産性は下がる。

また、同質性の高い集団にしか、ハイコンテクストなコミュニケーションは通用しない。

しかし、日本人は多様化した。会社の中にいるのは正社員だけではないし、世代によっても全く考え方が違うことは、多くの人が痛感しているだろう。

 

そして、そのうちに

「みんな、私のことをわかってくれない」という発言や、

「上司は私の気持を全くわかってくれない」という発言につながる。

 

そしてついに、「察してくれ」が高じると、それは徐々に憎しみに変わる。

なぜ期待に応えてくれない、

なぜ何もしてくれない

こんなチームと会社、最悪だ!

 

というわけだ。

 

——————

 

つい先日、自動車の免許更新にいった。

その講習の中で、「事故防止のためには、「だろう運転」から「かもしれない運転」になりましょう」と言われた。

思い込みによる運転の危険性 ~「だろう運転」から「かもしれない運転」へ~(東京海上日動)

「多分、大丈夫だろう」と自分に都合よく考えて、一方的に安全だと思い込み運転することを、一般に「だろう運転」と呼んでいます。その結果、「まさか、そうなるとは思わなかった」というような、思わぬ出来事が起きることがあります。

 

コミュニケーションも全く同じ。

「だろうコミュニケーション」から「かも知れないコミュニケーション」に。

自分に都合よく思い込まず、相手にきちんと言う、聞く。面倒くさいが、それは「多様性を求めること」の1つの代償でもある。

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

学生インターン募集中

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Björn Bechstein