コミュニケーションのコツは何か、と問われれば、
「聴くことが大事」
「相手の動作を真似よ」
「共感しなさい」
といった「相手に好かれるためのテクニック」が紹介されることが多い。
だが、仕事における、真の意味でのコミュニケーションのコツ、すなわち要諦は
「察してくれ、に甘えないことだよ」と知人であるコミュニケーションマネジメントの研修講師はいう。
「新しい働きかたで大事なのは「好かれるため」のものではなく「コラボレーションするため」のコミュニケーションなんだよ。つまり初対面でも、人間関係がそれほど濃密でなくとも、成果が出せるような。」
「ふーん。」
だが「察してくれに甘えない」と一言で言われても、具体的にはあまり良くわからない。
「つまり、どういうこと?」と聞く。
「コミュニケーションが不調で、お互いに不信感を持ったり、いがみ合ったりしているプロジェクトやスタートアップって、大抵「察してくれ」が多すぎるんだよ。」
「具体的には?」
「例えば、トップに対して「困ってたら助けてくれるだろ」と思って助けを自分から求めないケース。結果的に締め切り寸前に「すみません、納期を遅らせてもらえませんか」といって揉める。」
「ああ、そういうこと」
「「こっちは困ってんだから上司が察してくれよ」に甘えてる、というわけだ。」
「なるほど」
「ちなみに、このケースの場合はもちろん上司にも非がある」
「なぜ?」
「上司の側も同じく「困ったら相談しろって、言わなくてもわかるよな。察してくれよ」って思っているからさ。」
「ありがちだな。」
「でも、「常識だったらわかるだろ」は、これからどんどん通用しなくなる。なにせ、正社員は減る一方だし、必然的に社外の人や契約社員、場合によってクラウドソーシングを使ったりするからな。「察し」なんてものは過去のもの。」
「そうか。」
「そのかわり、ルールと、契約の重要性が増す。人が人に頼んだり、仕事を一緒にするときにはどんなルールが必要かをきちんと洗い出す必要があるだろうな。で、今そういう依頼が激増中。」
「例えば?」
「社員以外の人にうまく仕事を頼むには?とか、クラウドソーシングの使い方、とか。他社との組み方、とか。」
「なるほど……。」
コミュニケーション能力の高低は、仕事の成果に顕著に現れることが多い。
そして、長らく日本人のコミュニケーション能力は「察し」というハイコンテクスト文化に支えられてきた。
だが「察し」に頼りすぎると、ごく小さなチームのうちは生産性が高いが、徐々にプロジェクトが大きくなるにつれ、人間関係の悪化が原因で、生産性は下がる。
また、同質性の高い集団にしか、ハイコンテクストなコミュニケーションは通用しない。
しかし、日本人は多様化した。会社の中にいるのは正社員だけではないし、世代によっても全く考え方が違うことは、多くの人が痛感しているだろう。
そして、そのうちに
「みんな、私のことをわかってくれない」という発言や、
「上司は私の気持を全くわかってくれない」という発言につながる。
そしてついに、「察してくれ」が高じると、それは徐々に憎しみに変わる。
なぜ期待に応えてくれない、
なぜ何もしてくれない
こんなチームと会社、最悪だ!
というわけだ。
——————
つい先日、自動車の免許更新にいった。
その講習の中で、「事故防止のためには、「だろう運転」から「かもしれない運転」になりましょう」と言われた。
思い込みによる運転の危険性 ~「だろう運転」から「かもしれない運転」へ~(東京海上日動)
「多分、大丈夫だろう」と自分に都合よく考えて、一方的に安全だと思い込み運転することを、一般に「だろう運転」と呼んでいます。その結果、「まさか、そうなるとは思わなかった」というような、思わぬ出来事が起きることがあります。
コミュニケーションも全く同じ。
「だろうコミュニケーション」から「かも知れないコミュニケーション」に。
自分に都合よく思い込まず、相手にきちんと言う、聞く。面倒くさいが、それは「多様性を求めること」の1つの代償でもある。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】 ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。
(2025/6/2更新)
こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ——
「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。
【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。