わたしが旅行誌の編集者だったころ。自分のやりたいことと読者が求めていることの違いで、悩むことが多かった。
頭の中の引き出しをひっくり返してどうにか作り上げた企画も、ほとんど差し戻されてしまう始末。ちぐはぐで、どうにもまとまらない。いつもこだわりが邪魔をしてしまっていた。
先輩からは、毎度こんなことを言われていた。
「お前が本当に面白いと思うものを、読者にきちんと伝わるように料理しろよ。それが仕事だろ」と。
くそう。
頭では分かっているものの、まったくラフと企画書に落とし込めなかった。
たとえば日帰り温泉の企画。わたしは温泉ライターの経験があり思い入れが強かった。すぐ源泉や泉質、共同浴場などディープな内容を入れ込んでしまう。
だが多くの読者にとって温泉を選ぶ基準は、絶景の露天だったり安く入浴できたり観光地が近かったりと、もっとライトなもの。当然、読者の選ぶ基準も理解できる。だから作ろうと思えばいくらでも作れた。
しかし読者に求められていることだけを記事にしていては、飽きられてしまう。いつも同じ内容だと金太郎飴のような記事になり、読者に新しい提案はできないままだ。誰が作っても同じなら、わたしが作る必要もなくなってしまう。
じゃあどうすれば?
企画会議で行き詰まったわたしに、先輩はこう声をかけてくれた。
「読者の会話を想像しろ。第一声はなんだ。『今度泊まるところとココ近いから、寄ってみてもいいね』なのか、『こんな温泉初めて見た、今度休みあわせて一緒に行こうよ』なのか、『へえー知らなかった、今度はこの情報をもとに旅先を決めたいね』なのか。お前の記事で読者はどう感じて、どう動くんだよ」
自分のやりたいことと読者に求められていることを、どちらかに絞る必要はまったくない。読者は記事にどんな感想を持ってくれるのか。それを想像して作れば自ずと見えてくるという。
つまるところ、記事の使われ方を統一すればいいのだと、先輩は教えてくれた。
たとえば先の例なら、「夏の旅行とあわせて寄ってもらいたい日帰り温泉」と決めてしまう。観光地のすぐ近くてワンコインで入れる場所も、観光地から車でプラス20分掛かるが泉質のいい場所も紹介できる。
あとは読者の選ぶ基準にお任せだ。前者を選ぶのが10人中8人いて、後者に2人いてくれたら、こだわりを入れた甲斐はあるだろう。
「今度泊まるところとココ近いから、寄ってみてもいいね」
読者の会話は、本質的なニーズから始まる。
おそらく、「安く入れる日帰り温泉探してたんだよね」や「泉質のいい日帰り温泉やっと見つけたわ」などという、具体的なものではないはずだ。これはまったく簡単な話であるものの、わりと忘れてしまいがちな話だと思う。
メディア専属の編集者になると、「ファンである読者に喜んでもらえるか」が記事づくりにおいて、一番重要になってくる。いろんな数字と感想を毎日見る専属編集者だからこそ、どうすれば読者の共感と新しい発見が提供できるかと、頭をかかえてしまう。
そうすると大抵いつも、読者の要望に逃げてしまいがちだ。「こういう記事はウケるから作ろう」と。
でも本当にそうだろうか。ウケるだけではきっと会話が生まれない気がする。
いまは違う仕事になってしまったが、行き詰まったときはいつも思い出す。
「読者の会話を想像しろ」。
いや、むしろどんな会話をしてほしいかってことなんだろう。
Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。
動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です
【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に
現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
著者:ながち
とあるWEBニュースの編集者。
過去に全国をめぐる温泉ライター、受注型オウンドメディア運営、旅行情報誌の編集など。
ウイスキーと温泉と大河ドラマをこよなく愛する、23歳の既婚者。
Twitter : https://twitter.com/1001log