「良い習慣」は「良い人生」につながる。紛れもない事実である。だが、「良い習慣」を身につけることは難しい。なぜなら、人は様々な誘惑に容易く負けてしまうからだ。

 

例えば、こんな具合だ。

宿題をやらなければいけないが……目の前には面白そうな漫画がある。読みだしたら止まらず、気がついたら2時間経っていた。

 

つい先日、最近の人間ドックで、高血圧と太りすぎを指摘された。痩せなければならないと認識しており、医師からも21時を過ぎたら何も食べないでくださいね、と言われたのに、目の前にはポテトチップスの袋が……。

結局食べてしまった。

 

禁煙を決意した。1週間位はなんとか耐えたのだが、今日の会社の飲み会で、まわりの人間がスパスパ吸っている。お酒が入っていたこともあり、同僚に一本もらって火をつけ、吸い込んだ。

最高だった。

 

こんな時、自制心の強い人なら、意志の力で乗り切れるのに……。ああ、オレはなんて意志が弱い人間なだ。ダメな人間なんだ。

そう自己嫌悪に陥ってしまう人も少なくないだろう。

 

でも、それは誰にでもあることだ。

こういった話を昔、仕事をしていた先輩に話したところ、彼は「何言ってんだ。誘惑に負けないなんて簡単だろう」といった。

私は「ちょっと信じられないです。具体的にどうやってるんですか?」と聞くと、彼は「簡単だよ、誘惑に負けそうになったときは、手帳を取り出すんだ。」と言った。

「手帳?」

「例えば夜中にラーメンが食いたくなったとするだろう。手帳を出して、そこに「俺がいかにラーメンを食べたいか」を書くんだよ。」

「……そうすると、どうなるんですか?」

「食べなくても満足できる。」

「本当ですか?なんか眉唾じゃないですか?」

「ウソじゃない、見てみろこれ。」

見ると、先輩の手帳には

ラーメン食べたい、飲みに行きたい、上司に怒りをぶつけたいなど、自制を要求する事象が数多く書いてあった。だが、当時の私は先輩の話がとても信じられず、まともに取り合わなかった。

 

しかし、その後かなりたって、先輩の言っていた話にも一理があることを知った。

自制と言うのは実はコントロール可能な代物であり、意志の力を使わずとも可能なのだ。

 

何故そう言えるのだろう。

そのヒントは、元ヴァージニア大学教授のシャーロット・パターソンの行った「ミスター・クラウン・ボックス」の実験にあった。*1

彼女はこんな実験をした。

ミスター・クラウン・ボックスと呼ばれるピエロの人形と魅力的なおもちゃ、そして壊れたおもちゃの3つを、部屋においておく。

さらに、この部屋に子供を招き、暫くおもちゃで遊ばせた後、子供にとってはつまらない作業、例えばペグを板に差し込むなどの単調作業を依頼する。

そして子供にこう言う。

「いまから、この作業をずっとしてほしい。私が戻ってくるまで作業を続けていれば、その後、ミスター・クラウン・ボックスとおもちゃの両方で遊ぶことができる。ただし、作業を途中で止めたり、中断したりすれば、壊れたおもちゃでしか遊べなくなる。」

子供はその取引を納得し、部屋に残される。

ここから観察が始まる。

 

大人がいなくなると、ミスター・クラウン・ボックスが子供に向かって作業をやめるよう誘惑するのだ。

「そんな退屈な作業なんてやめて、今すぐ僕と遊ぼうよ!鼻を押してよ、びっくりするようなものを見せるよ!」

果たして子供は、自制して作業を続け、より魅力的な報酬のため、誘惑を先送りできるだろうか?

 

こうして、「どのような条件下であれば、子供がより自制を働かせ、誘惑を先送りできるか」をシャーロット・パターソンは観察した。

そして実験の結果、面白いことがわかった。

「話しかけないで、作業してるから」などと、「ミスター・クラウン・ボックス」が話しかけてきたらこうやって無視すればいいよ、と、誘惑を振り切る方法をあらかじめ教えられた子供は、そうでない子供に比べ約1.4倍の作業をこなし、作業の中断も殆どなかった。

いうなれば「自らをプログラミングする」ことで、誘惑を先送りできる可能性が高まったのである。

 

つまり、誘惑を想定して、「もし〜したら、そのときは〜する」と予め決めておくことで、相当強い誘惑にも人はうまく気をそらして耐えられる、というのだ。

シャーロットはそれを「イフ・ゼン(もし、そのときは)プラン」と名付けた。

これは単純ではあるが、誘惑に対する非常に強力な対抗策であり、学生が勉強するのを助けたり、ダイエット中の方が好物のスナックを我慢することを可能にするという。

*1

マシュマロ・テスト:成功する子・しない子

マシュマロ・テスト:成功する子・しない子

  • ウォルター・ ミシェル,柴田 裕之
  • 早川書房
  • 価格¥1,991(2025/05/08 18:08時点)
  • 発売日2015/05/22
  • 商品ランキング472,082位

 

これは自制心を条件付けによってコントロール可能であることを実証したと言えるだろう。

上述した先輩は「誘惑に負けそうになったときはノートを取り出してそれを書く」という条件付けをし、自らをプログラムすることによって誘惑を回避していたのだった。

 

他にも「夜中に食べたくなったら風呂に入る」や、「仕事で行き詰まったら場所を変える」、あるいは「頭にきた時にはガムを噛む」など、様々な誘惑に対して自己に対するプログラミングができるだろう。

一般的に誘惑には「耐えるもの」というイメージがあるが、実際には「逸らすもの」と考えたほうが良さそうだ。

 

【お知らせ】
生成AI導入が「PoC止まり」で終わらないために。現場に根付く実装・活用のポイントとは?
今回は、エンタープライズ領域での豊富な実務経験を持つCTOが、生成AI導入・開発における定着の鍵を語ります。
情報システム部門の責任者の方に向けて、実践的かつ現場視点に立った内容をお届けします。



このセミナーで学べる3つのポイント
・生成AIのPoC止まりを防ぎ、定着させるまでのプロセス
・システム開発現場での具体的なユースケース
・社内での活用を広げる体制・文化づくりの方法

<2025年5月13日実施予定>

生成AIのPoC止まりを防ぎ、現場で活用が定着する生成AI導入・開発のポイント

現場で“使われ続ける”仕組みを、CTOのリアルな視点から解説。PoCから本格展開へつなぐ導入の勘所が学べます。

【内容】
1. なぜ定着しないのか?導入フェーズの壁
多くの企業がPoC段階で停滞する背景にある構造的課題を解説。CTOとしての実体験を踏まえ、「プロジェクトで終わらせない」ための考え方を共有します。

2. まずはこれから:即提案できる生成AI活用ユースケース
システム開発現場で効果が出やすく、提案もしやすいユースケースを複数紹介。DX推進部門がすぐに動き出せるヒントを提供します。

3. 現場で"使われ続ける"仕組みを作る
社内に生成AIを根付かせるために必要な体制づくりと文化の醸成を解説。信頼と成功体験が鍵になることを、具体事例と共に紹介します。

質疑応答
当日は参加者からのリアルな質問に講師が直接お答えします。事前質問も受付中です。

登壇者: 岡田 雄太(ワークワンダース株式会社 CTO)

講師プロフィール:
・野村総合研究所:証券業界のシステム開発に従事
・8 Securities(現 SoFi Hong Kong):オンライントレードやロボアド開発を担当
・BOOSTRY:エンタープライズSaaS事業を牽引
・WiseVine:CTOとして組織とプロダクトをスケール
・Workwonders:2025年4月よりCTOとして参画


日時:
2025/5/13(火) 15:00-16:00

参加費:無料  定員:30名(先着順)
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/16更新)

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥493(2025/05/08 13:20時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング115,237位

Henrik Berger Jørgensen