内閣府が、高齢者の定義を70才以上に、と提言している。

高齢者「70歳以上に」 内閣府、定義引き上げ提言

内閣府は技術革新などがなされない場合、2030年には生産年齢人口が1%減少し、日本で低成長が定常化するとした分析をまとめた。高齢者の定義を70歳以上に引き上げることも提案。定年延長や、医療や介護サービスで、高所得の高齢者の負担を増やすといった施策を想定する。構造改革の基本的考え方として、政府の経済政策に反映させる。

自立した生活を続けられる健康寿命に注目し、高齢者を「70歳以上」として経済的・社会的な定義を見直すことを提案する。定年延長により高齢者の社会参加を促し、所得に応じた年金負担の仕組みなどを検討する。

これは全くその通りで、「60才」は現代ではすでに高齢者とはとても呼べない。むしろ70才ですら「高齢者」と呼んで良いのか疑問だ。

 

これは決して、根拠のない話ではない。なぜなら、60才を超えた人達自身が、「自分たちは高齢者ではない」と思っているからだ。

内閣府の統計を見ればこれは明らかである。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-31-00-04-17

(出典:内閣府 平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査結果 http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h26/sougou/zentai/)

 

この統計を見ると驚くべきことに、平成26年現在、「自分が高齢者だと感じるか?」という質問に対して「いいえ」と回答したひと、つまり「自分は高齢者ではない」と思っている人の割合は以下のとおりである。

64歳 86.4%
69歳 71.8%
74歳 48.2% ※「はい」が47.3%
79歳 26.4% ※「いいえ」が66.2%

驚くべきことに、65才であっても、9割近くの人が「自分は高齢者ではない」と考えている事がわかる。69歳でも7割を超えている。

ようやく「自分が高齢者だ」という人の割合が多くなるのは74才だ。そして79歳になっても「自分は高齢者ではない」と考えている人は全体の4分の1もいる。

 

ところで、国民年金の支給開始年齢は65才、厚生年金も近々65才となるが、実は彼らは意識の上では「高齢者ではない」のである。

実際「支えられるべき高齢者は何歳以上か?」の問いに対しては、80才以上、と答える方が一番多いのである。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-31-00-21-48

 

だったら、働ける限りは、65歳だろうと、70歳だろうと、ちゃんと働いてもらうべきだ。事実「そして、働けるうちはいつまでも働きたい」という方が全体の28.9%もいるのだ。

逆に、65才で働くのをやめたい人は、16%程度で、働きたくないという10%程度の人と合わせても、26%程度しかいない。70才で働くのをやめたい人を含めても、42%程度だ。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-31-00-25-06

正直、これをみると「今の定義で言う高齢者」は、かなり恵まれていると言わざるをえない。

労働力不足だ、何だと言う前に、働ける人は、ちゃんと働いて社会に貢献して、税金も払ってもらう。それでこそ、真の助け合いの社会ではないか。

もちろん、病などで衰えて働けない人は、ちゃんと助ける必要がある。だが、今の健康な「高齢者」に年金を払う必然性は感じない。

 

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(gato-gato-gato)