ウチはねえ……上が動かないからなぁ……と、担当者は困っている。
あるお菓子メーカーで、旧来のマーケティングに加えてSNSによるマーケティングを担当者が提案したところ、ろくに企画書も見ずに反対をされたと担当者は言う。
「大したコストでもないです、まずやって見てから、効果のほどをご判断いただきたい」
と熱意を込めて言ったが、
・前例がない、自社の文化にそぐわない
・リスクがある、炎上したらどうするんだ
・費用対効果が見えない
など、様々な理由をつけて企画は上に却下される。
担当者は「完全に予測はできないし、難癖つけようとすればいくらでも突っ込めるから……。この分だと、競合がやるまでウチはやらないでしょうね」と諦め気味だ。
「伝え方がまずいんじゃないの?」と、知人が指摘するが、担当者は人当たりの良い方なので、上司に嫌われているとも思いにくい。
「前から噂で聞いてはいたんだけどね、うちの役員、新しいものはよくわからない、よくわからないものは怖いし、若手と同じ土俵でやると負けるから、否定する、というのは本当みたい。」
と、担当者は不満を漏らす。
「結局、一番まずいのは、上が新しいことを勉強しないことだよ。なんとかしてくれよ。」
上の話の実態がどうなっているのか、詳しいところはよくわからない。
だがこう言った話はあまりにもありふれており、よく耳にするが、どうやらエライ人が新しいことに対して消極的なのは世界共通らしい。
私は「世界のメディア・リ ーダー100人」の1人に選出されたこともある、傑出したジャーナリストのジェフ・ジャービス氏の言説を思い出した。
広告主にも、広告代理店にも保守的な人は多いからだ。染み付いた習慣はそう簡単には変わらない。特に、何に資金を使うか、その決定権を握っている人は多くが保守的である。
そういう「えらい人」を相手に議論を仕掛けようとする人は少ない。必然的に、彼らが新しいことを学ぶのは遅くなる。彼らは相変わらず、テレビに広告を出そうとする。視聴者は急速に減っているのに意に介さない。
もっと驚くのは、「以前よりマスが貴重になったから」などと言って、視聴者が多かったときよりも高い広告料を払う人すらいるという事実だ。*1
「要するにさ、あの役員は昔の手柄だけで食ってるんだよね。」と担当者はこぼした。
「そのくせ、人事評価制度に「知識の取得」みたいな項目をを組み込んでくるんだよ。評価の時に「何を学んだ?」とか聴いてくるわけ。別に言われなくても勉強するし「お前が言うな」だよな。あーあ、もうこの会社もいい加減辞めようかな。」
−−−−−−―
確かに、このような人物は過去にも数多くいた。
そしておそらく、この役員は「自分が新しいことを勉強していない」とは思っていないだろう。「自分は今勉強していない」と自覚するのは、結構難しいからだ。
むしろ「知識と経験豊富な自分がダメというのだから、ダメなのだ」と考えている可能性が高い。
だが、聞きかじっただけ、本を読んだだけ、話を聴いただけで勉強した気になっている「えらい人」は多い。
しかしビジネスにおける「勉強」とは必ず実践を伴うものだ。上の役員は「新しいことを試さない」というだけで勉強を放棄していることがよく分かる。
この担当者は、新しことを学ばない人物が上に立つと、仕事が恐ろしく退屈になる、と言った。
たしかにそのとおりだ。
Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。
動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です
【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に
現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
*1