社会人になると、「本を読め」と言われる。あなたも言われたことがあるだろう。私が過去に在籍していた会社でも、本をたくさん読むことが推奨されていた。
しかし、本が好きな人は良いが、嫌いな人は「一体何のために?」と疑問を持たない人はいないだろう。
それに対しての返答は多くの場合、「社会人としての常識」「勉強せよ」「知識をつけるため」などと、要するに「仕事に役立つから読め」という趣旨に違いない。
もちろん、「仕事に役立つから読む」というのは正しい。まっとうな説得である。
しかし、子供に「将来良い仕事につくために勉強しろ」と言うことと同じく、その言葉はほとんど効果が無い。だから、「役立つから本をたくさん読むようになった」という人を私は実際にはあまり知らない。
私の周りで本が好きな人はほぼ例外なく、「面白いから読む」という人々である。テレビが、ゲームが、旅行が楽しいのと同じく、「本を読むのが最高に楽しいから」という理由で読む人が圧倒的多数である。
だいたい、「役に立つから」という理由で読んでも長続きしないのだ。
子供に対しても同じである。「知能の発達に役に立つから」という理由で本を親が読ませようとすれば、かえって子供は本が嫌いになる。
本当に面白い本ならば、子供に読ませようとする努力は不要である。子供自ら、「これ読んで」と持ってくるだろう。そういう本を「用意する」のが、親の役割だ。
したがって、部下に本を読ませたいなら、もうこれはひたすら「面白い本」を紹介するより他はない。文豪と呼ばれる夏目漱石や芥川龍之介、太宰治などの作品がこれほど読まれているのは、文学として優れているかどうかはどうでもよく、「知的な楽しみ」を与えてくれるからだ。これは、文学だけではなくビジネス書も同じである。
しかし、「面白い本」は、絶対的なものではない。
例えば、私が初めてピーター・ドラッカーの著作と出会ったのは学生の時である。今は学者をやっている友人から「プロフェッショナルの条件」を勧めてもらったのだが、当時は数ページ読んだだけで眠くなった。書いてあることが全くわからないのだ。当時の私にとって、その本はトイレットペーパー代わりにもならないくだらない本であった。
しかし、部下を持つようになってピーター・ドラッカーを読み返した時に、私は「まさに、この本は私のために書かれたのだ」と確信するに至った。その本には、まさに今私が直面している課題や、検討しなければならない事項、悩みについて書かれていた。
この経験から、私は、「本には、読むべき時期が存在する」と知るに至った。
実際のところ、長く読み継がれる「名著」と呼ばれる本は、やはりどれも素晴らしい。面白く無いのは、自分がまだ成熟に至っていないから、あるいは知るべきことを知らないからだ。
私にドラッカーを紹介してくれた友人はこういっていた。
「本なんて、本当は読む必要がないんだ、なぜって、読んでわからない本は読んでも仕方ないし、読んですぐに分かることに価値はない。すでに知っていることが書いてあったら、時間の無駄だ」
ではなぜ本を読むのか。
「楽しいから」
に決まっている。
(2023/3/15更新)
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。
とうとうGoogleもE(経験)を重要視。SEOテクニカル現場17年のプロからみたE-E-A-Tの重要性
一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します
SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目
<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください