「趣味が高じて本業になりました。」という方がそれなりの数いる。ものづくりにも、ソフト開発にも、お店にも。
ついにEコマースに「化石」が登場:趣味が高じて化石オンラインショップを立ち上げた起業家の話(Lifehacker)
そういったサクセスストーリーは聞いていて非常に面白い。しかし、実際は趣味が高じても「本業」としない人の方が圧倒的に多い。
「毎日好きなことができる」、「趣味と実益を兼ねる」は、理想的な人生に見えるが、なぜなのだろうか。
最もありそうな理由は「稼げるかどうかわからない」から本業としない、ということだろう。当たり前である。起業をするということは、定期的な収入が保証されない、ということだ。
収入がなければ生活は破綻する。そこは間違いなく大きな溝の一つだ。
しかし、それは表面的な理由であり、真の理由はもっと深い所にある。
何か。
それは「誰のためにやっているか」だ。「趣味」と「本業」は、本質的に異なる営みである。
趣味は自分のため
本業は顧客のため
自分のためであれば、「自分がいいと思うものだけ」を扱えばよい。しかし、そこに「顧客」が出てくると「顧客が良いと思うもの」を扱う必要が出てくる。
だから、「趣味が高じて事業」とするためには、自分が良いと思うことが、一定数の人に支持される必要がある。そして、その数が多ければ大きいほど、事業は大きくなる。
自分にしかこの良さがわからない、というような趣味は事業にはならない。事業にするには、「自分にとっても、他の人にとってもこれは良いものだ」と確信できなくてはいけない。
そして、そのためには「自分の作り上げたもの」を、できるだけ人に見てもらい、批評をもらう必要がある。それ以外に確信を得る方法はない。
多くの人は、自分が好きなモノをけなされることに慣れていない。
だから、自分だけのためにやっていた時に楽しかったことでも、他人に批評されると「ひょっとしてこれはダメなものでは」と不安になってしまう。
不安を払しょくするためには「評価されるまで作品、商品、アウトプットを出し続ける」しか無い。これは長く、出口の見えないトンネルの中を歩くようなものだ。
もしかしたら、かの有名な画家、困窮のうちに亡くなったゴッホのように、生前にはほとんど評価されないかもしれないのだから。
だから、普通の人は趣味を本業にするようなことはしない。
「趣味を本業とすると、それが嫌いになる」と言われる。そのとおりである。
しかし、「起業家」や「クリエイター」は、「それこそが人生」と割り切れる人たちのことである。「趣味」を「本業」にするということは、そういった葛藤の存在を「是」とすることに他ならない。
そしてもしあなたが、そういった考え方に切り替えることができるなら、今すぐ作品を公開するべきだ。失うものはなにもない。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)